最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:30
総数:127636

「言わなきゃ」と思うのに…(4年生)

画像1
 今日の道徳科は,「正しいと思うことを言うために大切なことは何か」について考えました。
 授業の初めには,「言いたいけれど,言いにくくて言えなかった経験は?」の質問に,「あるある」と多くの人が同感しました。
 お話『言わなきゃ』のわたしになりきって,どうして言えなかったのか気持ちを考えました。「わたしだけかも…」「嫌われるかも…」「仲間はずれにされるかも…」と不安で勇気が無いわたしの気持ちを想像しました。そのあとで,役割演技をし,どうすれば良いかを演じました。みんな言うべきことは言うという演技をしました。友だち役の先生は,ゆり子になりきって,意地悪な反応をしますが,強く自分の考えを伝えるわたしを演じました。
 最後に,正しいことを行うために大切なことは何か話し合いました。みんなの意見は下の写真の通りでした。
 また,ノートには,板書以外に次のようなことも書いてありました。
・自分で「前へと進むために」と思うこと
・いじけていたら何も始まらないから勇気を振り絞ること
画像2

社会・理科(3年生)

 3年生になって,新しい学習が始まっています。
 社会科「わたしのまち みんなのまち」では,まず方位について知り,屋上から学校の周りの様子について調べました。
 初めて学校の屋上に行った子ども達は大喜び!
 方位を確かめながら,興味深そうに観察していました。
 理科「生き物を調べよう」では,外へ出て身の回りの生き物を観察しました。
 タブレットで写真を撮ったり,虫めがねを使ってタンポポの姿を詳しく調べたりしました。
 形や色,大きさに着目して,絵や気づきをかくことができました。
画像1
画像2

あさがおをうえたよ(1年生)

画像1
画像2
 あさがおの種まきをしました。土を入れて,肥料を混ぜて,種をまくところも,全部自分たちでやりました。毎朝,水やりもがんばっています。大きく育つのが楽しみです。

英語でスピーチ!(6年生)

画像1
画像2
 6年生になって初めての,英語でのスピーチをしました。
 5年生のときに経験しているものの,久しぶりのスピーチに緊張気味の子どもたち。しかし,いざ前に出ると,「Hello everyone.」と,出だしからスムーズにスピーチをしていました。

集中して学習中(6年生)

画像1
 国語の時間の1コマです。黒板の文字を写しながら,空欄を教科書で調べて埋めています。みんな,頑張っています。

第2回委員会活動(高学年)

画像1
画像2
画像3
 第2回の委員会がありました。
 来週末に予定されている,運動会に向けて活動している姿も見られました。写真は,グランドの石拾いと,運動会のスローガンを決めている様子です。
 高学年として,みんなそれぞれ頑張っています。

草津公園へ遠足

画像1
画像2
画像3
 先週,5月2日(月)に草津公園へ遠足に行きました。当日は,絶好の遠足日和で,とても気持ちの良い天気でした。
 事前に,インターネットで経路を確認しました。しかし,実際に歩いてみると,意外と長い道のりに,子どもたちは少しお疲れ気味でした。
 ようやく公園にたどり着くと,広い公園がほぼ貸し切り状態。子どもたちは,遊具やボール遊びなど,思い思いに遊ぶことができました。

めざせ 野さい作り名人(2年生)

 2年生は,生活科の時間に野菜づくりをします。今年は,子どもたちがピーマンかミニトマトか,どちらかを選んで育てることにしました。
 子どもたちは,鉢に専用の土を入れて,苗を植えました。これから毎日水やりをして,野菜の成長を楽しみたいと思います。
 今後の成長記録を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

完食連続記録更新中!!(4年生)

画像1
 毎日おいしい給食を食べることができることに感謝です。4年1組の食缶は,ご覧の通りピカピカです。しかも毎日なんです!!3校時が終わる頃から,「おなかすいたー。」と献立表の掲示物を確認に来ています。「やったー!他人どんぶり、おいしそう!」全員がたくさん食べられるわけではありません。個別に量を加減しながら,調整しています。食缶にあまりが出ると,行列ができます。成長盛りの4年生。毎日おいしい給食を作ってくださる給食室の先生方に感謝です!!
「今日も,おいしかったです!ごちそうさまっ!」

今日もおししい給食♪(1年生)

画像1
画像2
画像3
 連休明け2日目ですが,勉強を頑張りました。
 今日も,おいしい給食をいただきました。
 6年生のお兄さんとお姉さんが準備してくれる間,座って静かに待っています。
 

代表委員会(5年生)

画像1
画像2
今年度初めての代表委員会がありました。
運営委員会から、生活目標や運動会のスローガン、各委員会からの連絡などが提案されました。
学校生活をより良くするために、さまざまな話し合いを進めていきます。

第1回代表委員会

画像1
画像2
画像3
 第1回目の,代表委員会が開かれました。
 4月の生活目標のふり返り,5月の生活目標について,運動会のスローガンについて,各員会からのお知らせが議題でした。
 6年生は,最高学年として,進行や発言など,多くの活躍の場があります。みんな,一生懸命頑張っていました。
 今後も,活躍を期待しています。

天気最高!遠足日和(4年生)

 4年生は,山に向かって進んでいきました。地図で見ると,はるかに高い山腹に井口台公園があるように感じました。でも,4年生のみんなは,元気ハツラツ!へのかっぱ。みんなで久しぶりの遠足に行けることに笑顔があふれていました。坂の途中から見える瀬戸内海はキラキラと輝いています。いつも通っている自分たちの学校を見つけ,
「あんなに長細かったかいね?」
「学校の隣にうちのマンションが見えた!」
と,普段思っていた景色とはちょっと違って感動しました。
 途中,休むこともなく,30分ほどで山の上の公園まで着きました。公園では,学級ごとに「ハンカチ落とし」をして,親睦を深めることができました。遊具で遊んだり,新緑にふれたりもできました。最後は,学年ドッチボールで,思い切り体を動かし,汗をかきました。みんなでしっかり“遠足日和”を満喫することができました。
画像1
画像2
画像3

遠足(5年生)

画像1
画像2
画像3
待ちに待った遠足に行ってきました。
海老山公園まで片道3キロを歩きました。公園に着くと、班や学級で遊び、最後に展望台で写真を撮って、また3キロの道を歩いて帰りました。
さすが5年生だけあって、帰ってきてもまだまだ元気でした。

遠足に行きました(1年生&6年生)

画像1
画像2
画像3
 さわやかな晴天の中,1年生と6年生で,みずとりの浜公園へ遠足に行きました。
 長い道のりを,みんなよく歩きました。
 みずとりの浜公園では,多くの学校が遠足で集っていましたが,みんな上手に遊んでいました。
 学校に帰ってきた子どもたちからは,疲れと充実感が見て取れました。
 1年2組さんは遠足に行けなかったので,後日,6年2組さんと一緒に活動する時間を作れたらと思っています。
 
 

遠足に行きました(1年生&6年生)

画像1
画像2
画像3
 続きです。

「思いやり」って?(4年生)

 道徳科の授業で,「思いやり」についてみんなで考えました。
 初めに,「思いやりのある人」ってどんな人か質問しました。みんなからの答えは,「やさしい人」「困っている時に助ける人」「思ってくれる人」などが出されました。
 次に,お話の中の「わたし」の気持ちを考えました。骨折した友だちのお手伝いをして,友だちから「ありがとう」と感謝されたり,先生から褒められたりしていたわたしは,けがが少しずつ治って三角巾のとれた友だちに対して
A:プリントをたたむのがぎこちないので進んでたたんであげたけれど,悲しそうなっ顔で「ありがとう」と言われたときの気持ち
B:その後日,机運びで難しそうだったので,「手伝おうか?それとも,自分でやる?」とたずねて手伝わず,見守っていたらうれしそうな表情をしてくれて,「わたし」までうれしくなったときの気持ち
を出し合いました。
 「手伝ってあげたのに,悲しそう」「手伝わなかったら二人ともうれしそう」っておかしくない?の質問にたくさんの反論が出てきました。
 最後に,みんなでもう一度「思いやり」とはどういうことか考えました。みんなからは
・相手のことを考えて行動する
・相手のためになることをする
・誰にでも親切な人
・困っているときに助けてあげる
・相手の気持ちがわかる人,感じ取る人
・両方がうれしくなること
・あえてやらないのも思いやり
今日もみんなで,たくさんの「思いやり」を考えることができました。

画像1
画像2

「きれいな花をさかせます!」(1年生)

 4月27日水曜日,「1年生を迎える会」が行われました。入学して14日目。小学校の生活リズムにも慣れてきた1年生です。2年生から6年生までのお兄さんお姉さんとも仲良くなっています。そんな1年生を迎えてうれしい気持ちでいっぱいの井口明神小学校のみんなです。
「ようこそ井口明神小学校へ」
 運営委員会の進行により会は進められました。一年先輩の2年生からは,生活科で育てた朝顔の種がおくられました。うれしいプレゼントです。大事に育てられた種は,心を込めてプレゼントされました。きれいに包まれた朝顔の種を受け取る一年生の顔は,うれしさいっぱいで張り切った表情でした。カメラの前で,代表の2年生と1年生は上手に挨拶をすることができました。入学式で校長先生からいただいた挨拶の種とともに,今日プレゼントされた朝顔の種も大事に育てます。
画像1
画像2
画像3

1年生の教室の掃除(1年生,6年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室の掃除は,6年生が担当しています。少人数で素早く,頑張っています。
 1年生は,座って待っています。
 掃除時間も,子どもたちの成長が感じられます。

線対称と点対称(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科の最初の単元で,線対称と点対称を学習しています。
 まとめの一つで,折り紙を半分に折って,線対称な図形を作る活動をしました。さすが6年生だけあって,いろいろと考えて,素敵な作品を作っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430