最新更新日:2025/08/02
本日:count up33
昨日:86
総数:532801
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、ひらがな「す」の学習です。
 まず、言葉集めをして発表し合い、その後プリントに書く練習です。みんな、よい姿勢で一生懸命書くことができていました。ひらがな学習にもずい分と慣れ、集中して学習を進めることができています。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「ひき算のひっ算」の学習です。
 今日は、繰り下がりのあるひっ算の仕方について考え、練習していました。繰り下がりの考え方ややり方を、先生の説明を真剣に聞きながら理解することができていました。これから何度も練習をして、できるようになりましょうね。

4年生 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 今日は、4年生の体力テストの日です。
 さわやかな天候のもと、子どもだちのかけ声や応援の声が運動場に響き渡り、記録会に一生懸命取り組んでいる姿が見られました。自分の記録を認識して、これからの体力つくりに生かしていきましょうね。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、Unit 1 「This is me !」の単元テストです。
 電子黒板から流れる単語や英会話をしっかりと聞いて、問題に答えていました。みんな、集中してテストに取り組むことができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 「きいて、きいて、きいてみよう」で、話の意図を考えながら友達の話を聞く学習です。
 今日は、友達のことを知るための話題を決めて、どんな質問をするのか、グループで話し合っていました。グループ内で、とても活発な話し合いが行われ、質問内容をたくさん考えることができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「わり算」の学習です。
 今日は、「何人に分けられるか」を求める計算について考えていました。みんな、問題文をていねいにノートに写し、一生懸命考えて式と答え、考え方をノートにかくことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 たんぽぽ学級は算数の計算プリント、ひまわり学級はドリルを使っての新出漢字の学習、なのはな学級はひらがな「る」の学習です。みんな、一生懸命学習に取り組んでいます。

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、リコーダーの使い方の学習です。
 教室でリコーダーを配ってもらい、リコーダーを使う上での注意など、先生から説明を受けました。子どもたちは、うれしそうにリコーダーを手に取りながら説明を聞くことができていました。演奏するのが楽しみですね。

6年生 理科

画像1
画像2
 「人や動物の体」で、人が吸い込む空気と吐いた空気ではどんな違いがあるのか調べる学習です。
 グループごとに、気体検知管を使って吸い込む空気と吐いた空気の酸素・二酸化炭素の量を比べる実験を行っていました。グループで器具を安全に使いながら協力して実験を進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1
画像2
 たんぽぽ・なのはな学級は算数、ひまわり学級は国語と図工の学習です。
 みんな、よい態度で先生の説明をしっかりと聞き、一生懸命課題に取り組むことができていました。

5年生 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 昨日の6年生に続けて、今日は5年生が体力テストを行いました。
 子どもたちは、もてる力を出し切って、ベストの記録が出るようにいろいろな種目にチャレンジしていました。また、2人組になって記録をとり合ったり励まし合ったりするなど、協力してテストを進めることができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 「なかまづくりとかず」で、1から10までの数の読み方や書き方を理解する学習です。
 今日は、6がいくつといくつに分けられるかブロックを使って考えていました。みんな、上手にブロックを使いながら答えを導き出し、ノートに書くことができていました。

4年生 国語(図書)

画像1
画像2
 4年生の国語は、図書室で読書です。
 まず、これまでに読んだ本を返却し、次に読む本の貸し出しを行っていました。さすがは4年生。先生の手を借りずに図書係が上手に進めていました。借りる本が決まった後は、席に着いて静かに読書です。とても静かな雰囲気の中で、一生懸命読書をすることができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、説明文「たんぽぽのちえ」の学習です。
 今日は、たんぽぽが変わっていく順序に気をつけながら音読する準備をしていました。読む前に、教科書の挿絵を確かめたり、時を表す言葉を見つけて発表し合ったりするなど、時間の順序をとらえることができていました。次の音読の学習が楽しみですね。

1年生 生活科(公園探検)1

 1・2時間目に、1年生が生活科で公園探検を行いました。
 学校の隣の舟入第2公園に行って、どんな遊具があるか、どのようにして遊ぶかなど、考えて実践する学習です。先生の説明や注意をしっかりと聞いた後、まずは公園にある遊具を使っての遊びをしました。子どもたちの楽しそうな声が響き、みんな約束やルールを守って遊びに取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科(公園探検)2

画像1
画像2
画像3
 広場では、ドッジボールやドッジビーの遊びが行われていました。じゃんけんで上手にチームを決め、楽しく遊ぶことができていました。
 これから、公園での遊びについて詳しく学習していきます。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、「こいのぼり」の合唱の学習です。
 楽譜に出てくる音符を確かめ合い、体でリズムをとりながら歌う練習をしていました。先生が持ってきたこいのぼりを見ながら、楽しく合唱することができていました。

2年生 学活

画像1
画像2
 2年生の学活は係決めです。
 まず、自分のやりたい係を発表し合い、希望が重なったところは話し合いやじゃんけんで決めていました。友達に譲る児童もいて、とてもよい雰囲気で話し合いが進んでいました。新しく決まった係でがんばっていきましょう。

4年生 国語

画像1
画像2
 説明文「思いやりのデザイン」を読んで、筆者の考えをつかみ、自分の考えを表す学習です。
 今日は最初の1時間目で、グループで音読し合い、筆者の考えが分かるところについて話し合う活動を行っていました。難しい内容ですが、グループで活発な意見交換をすることができていました。
 

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の3時間目は、国語・算数の学習です。
 テストやドリル・プリント、ひらがなの学習など、個々に応じた学習に一生懸命取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事等
5/18 新体力テスト4年
5/19 委員会 : 新体力テスト3年
5/20 遠足予備日(給食なし) : アルミ缶回収
5/23 子ども安全の日・ブザー点検 : もぐもぐ週間(〜27日) : 心電図検査(1年)
5/24 耳鼻科検診 : SC(PM)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255