最新更新日:2024/06/02
本日:count up47
昨日:28
総数:133994
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【1年生】生活科「ふたばがでたよ」

 先週まいたアサガオの種から,早くも芽が出てきました。
 小さな葉をやさしく触ってみると,「あ!やわらかーい!」「かわいいね。」「あんな小さな種から葉っぱが出てくるなんて不思議!」いろいろな声が聞こえてきました。
 形・色・大きさについてよく見て絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】道徳科「きまりをまもると…」

 5月11日(水),道徳科では「きまりを守るとどんなよいことがあるだろう。」ということについて,学習しました。
 はじめに,ある街のイラストを見て,きまりを守っていない人をみつけ,そのままだとどんな危険なことが起こるだろうと考えました。
 そして,きまりを守ったほうがよいことは分かっているけれど,なぜ守ったほうがよいのか,きまりを守るとどんなよいことがあるのかについて,意見を出し合いました。
 「きまりを守ると自分もさわやかで,気持ちがいい。」「見ている人もうれしくなる。」「みんなが幸せになる。」など,たくさんの考えをワークシートに書いていました。
 自分で考えて,自分で正しい方を選ぶことができる2年生。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科「がっこう たんけん」

 5月11日(水),待ちに待った「がっこう たんけん」を行いました。
 4月から,2年生が1年生を案内するために計画を立て,準備をしてくれていました。説明を聞く1年生も真剣!学校のことを知り,2年生との中も深められた,有意義なひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度1回目の児童朝会は,放送委員会の発表でした。
 テレビ放送で,活動内容の説明や注意事項,メンバー紹介などをしました。
放送委員会がどのような活動をしているかについて動画で説明していてどの学級の児童も静かに真剣に見ていました。今年度の放送委員会の目標は,「みんながめりはりをつけて時間を守れる古田台小学校」だそうです。「そのために放送活動をかんばります!」と発表していました。1年間よろしくお願いします!

【1年生】図画工作科「からふる びいだま」

 5月10日(火),図画工作科で「からふる びいだま」に取り組みました。
 「ビー玉って何でできていますか?」と聞くと「ガラス!!」,「どんな色がある?」と聞くと,「青,赤,紫,黄…。」と返ってきました。
 この日は,クレヨンを使って,まあるいビー玉をビンの中にかきました。うずまきのように丸をかき,その丸をたくさん敷き詰めるようにかいていきます。いろいろ色で,いろいろな大きさで。丁寧にうずまきをかくことで,きれいなビー玉がたくさんビンの中に集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉集団下校指導〜命を守る学習〜

大雨や台風などによる災害が想定される時,また,大きな事件や事故が起きた時に,学校から安全かつ速やかに下校するため,本日,一斉集団下校指導を行いました。
各学級で事前指導を行った後,体育館に全員が集合して,地域別に教員引率のもと下校しました。
どの子も静かに集合し,真剣なまなざしで先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図画工作科「ふしぎな たまご」

 5月9日(月),図画工作科「ふしぎな たまご」の作品が完成しました。
 きれいな模様のたまごから,それぞれ楽しいものが飛び出してきました。ふりかえりカードもしっかり書いて,学習をしめくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】給食もりもり食べています!

 入学してから1か月。少しずつ,給食のルールやマナーを意識し,いろいろな味に慣れてきました。好き嫌いなくよく食べる人は,お皿を持って姿勢よく食べています。
 おいしい給食をたくさんいただいて,元気な体をつくりたいですね。
画像1 画像1

【1年生】書写「よい姿勢で」

 5月9日(月),書写の時間の子どもの姿です。
 鉛筆の持ち方や書くときの姿勢を確認してから書いています。姿勢がよい人は,力強い丁寧な文字が書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】屋根より高いこいのぼり

 図画工作科の時間にこいのぼりに色鉛筆で色をつけて飾りました。20人分のこいのぼりが集まると大迫力!!古田台の大空を気持ちよさそうに泳いでいます!!
画像1 画像1

【1年生】生活科「たねをうえたよ」

 5月6日(金),生活科の時間にアサガオの種をまきました。
 一人一鉢,土を入れて,種を5粒まきました。優しく土をかけて,「大ききなってね。」と水をまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】1年生を迎える会〜なかよし班活動

 5月2日(月),楽しみにしていた「1年生を迎える会」となかよし班活動を実施しました。
 「1年生を迎える会」では,企画委員が出題した「古田台クイズ」の答えをなかよし班の人と一緒に考えました。そして,2〜6年生の人が心をこめて書いてくれたメッセージカードを受け取りました。
 なかよし班活動では,なかよし班ごとにドッジボールや鬼ごっこなどをしました。1年生が楽しめるように,気を配ってくれる場面がたくさん見られ,とても温かい気持ちになりました。
 1年生も古田台小学校の一員として,これからもがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会・遠足(なかよし班活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目はグラウンドで「1年生を迎える会」をしました。企画委員会が企画・進行を担当して,なかよし班で集まって,学校に関するクイズをしたり,1年生にメッセージカードを渡したり,みんなでころがしドッジをしたりしました。1年生と目を合わせて,「これから仲よくしようね。」「こまったときには声をかけてね。」と伝えました。
 1年生を迎える会の後は,古田台公園で遠足でした。ここでは,なかよし班で集まって決めた遊びを,6年生を中心にして実行しました。みんなの意見が取り入れられることで,笑顔で全力で遊ぶことができました。
 古田台公園で遊んだ後は運動場でお弁当タイムです。「黙食」ではありましたが,いつもと違う雰囲気で楽しく食べることができました。

個人懇談会(5月)について

本日と5月6日(金)に個人懇談会を行います。
お忙しい中,ご来校いただきありがとうございます。
今回の個人懇談会は,お子様の学校での様子(学習面や生活面)をお伝えし,ご家庭での生活の様子を伺うことにより,お子様への支援などについて共に考えていければと思います。
新年度が始まって1か月余りです。この1年がお子様にとっても保護者の方にとってもよりよい1年にするための大切な懇談会と考えていますので,ご質問等がありましたら,担任へお伝えください。どうぞよろしくお願いします。

【1年生】体育科「走の運動遊び」

 4月28日(木),久しぶりに晴天に恵まれ,運動場で体育科の学習をしました。
 この日は「走の運動遊び」。スタートの仕方や走り方を確認した後,いろいろなスタートの仕方でかけっこを楽しみました。どの子もよく話を聞いていて,楽しく安全に学習することができました。
 「10月に予定されている運動会に向けて,こつこつ練習していこうね。」と話すと,早速「俺,練習しよう!」と走っている姿もみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト研修をしました

 5月に実施する「新体力テスト」に向けて,教員の研修を行いました。
 測定方法や体をほぐすための運動について確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】美しい傘立て

 入学して,2回目の本降りの雨。1年生は,登校して,上手に傘をたたみ,きれいに傘立てに並べていました。
 上級生の傘立てもいつも美しく整っています。すてきな古田台の伝統を1年生も受け継いでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし班活動

 今年度も,1〜6年生の縦割り班「なかよし班」で,活動を始めました。
 今日は,第1回目の集まりで,1年間の目標と活動計画を立てました。6年生が分かりやすく説明しながら話合いが進んでいました。
 次回は,5月2日(月),古田台公園で行う「なかよし班活動」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班活動(1回目)

本日,初めてのなかよし班活動を行いました。

本校では,異年齢集団での交流を通して,よりよい人間関係を形成していくこと,また,集団の一員としての自分の役割を果たし,よりよい学校生活づくりに取り組む自主的・実践的な態度を育てることをねらいとして,年間を通して計画的に活動を行っています。

今日は,なかよし班活動の目標,5月2日の計画,ロング昼休憩の遊び(全5回)を話し合いました。
最初は,初めての班活動という緊張感もあったのでしょう。少し,硬い表情かな?という様子もありましたが,時間がたつにつれて,6年生がリードしながら話し合いを進行し,1年生もしっかり話し合いに参加して,和やかに楽しく班活動が進められていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】たまごがわれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で先週から描いている「ふしぎな たまご」。不思議な柄のたまごは,今日ひびが入って割れました。線をはみ出さないようはさみを使ってゆっくり慎重に切っています。さてさて,中から何が出てくるのでしょう…。お楽しみに!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541