最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:70
総数:532614
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、サクラの花の観察です。
 前回の観察で、途中だった観察カードを今日は仕上げる活動をしていました。写真も見ながら、色をつけたり気づきを文章で詳しく書いたりするなど、観察カードをていねいに仕上げることができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数は、数の学習です。
 教科書の絵を見て、どちらが多いか考えていました。また、算数の学習で使うブロックに慣れるために、実際にブロックを出して数えたりする練習もしていました。みんな、先生の話をしっかり聞いて、一生懸命取り組むことができていました。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「まどさんからの手紙」を読んで、自分のよさや可能性を自覚して、よりよく歩んでいこうとする心情を育てる学習です。
 教科書の本文を読んで、筆者が伝えたかったことについて考え、これから頑張りたいことをワークシートに書いていました。最高学年として、気持ちを高めるのにとてもよい学習でした。

3年生 身体測定

画像1
画像2
 3年生が身体測定を行いました。
 保健室の川平先生から、やり方の説明をよく聞いて、静かに落ち着いて測定をすることができていました。身体測定は、12日の6年生から始まって、来週の19日の1年生で終わります。自分の成長を確かめていきましょうね。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、鉄棒の学習です。
 自分に合った高さの鉄棒を使って、いろいろな技にチャレンジしていました。腕や足で体を支え、逆上がりなどもとても上手にできていました。

委員会活動1

 今日から委員会活動のスタートです。
 始めに教室に集まって、担当の先生による仕事内容の説明や委員長・副委員長決めの話し合いを行いました。5年生にとっては、初めての委員会です。それぞれの委員会では、経験者である6年生が活動をリードしていました。これから、学校をよりよくするために、みんなで協力して活動していきましょうね。

 以下、各委員会の様子を写真で紹介します。

 上 〜 生活委員会
 下 〜 給食委員会
画像1
画像2

委員会活動2

 上 〜 園芸委員会
 中 〜 図書委員会
 下 〜 企画運営委員会
画像1
画像2
画像3

委員会活動3

 上 〜 新聞委員会
 中 〜 保健委員会
 下 〜 飼育委員会
画像1
画像2
画像3

委員会活動4

 上 〜 放送委員会
 下 〜 体育委員会
画像1
画像2

1年生 初めての給食

画像1
画像2
画像3
 今日から、1年生の給食がスタートです。
 子どもたちは、静かに座って6年生が配膳してくれるのを待つことができていました。「いただきます」の合図で食べ始めました。みんな、黙食を守りながら、笑顔で上手に食べることができていました。これからも、しっかりと食べていきましょうね。

5年生 理科

画像1
画像2
 「植物の発芽と成長」の学習で、今日はアブラナの観察をしていました。
 班ごとに、花のつくりやおしべ・めしべ・花びらなど、虫メガネを使って一生懸命観察していました。どの部分が実となるのか、教科書や実物で確かめることができていました。

2年生 学活

画像1
画像2
 2年生の学活は、タブレット開きです。
 昨日のタブレット異動で、自分のタブレットが手元に届きました。今日は、そのタブレットを、2年生に更新させる作業を行います。名前シールやパスコードを確認した後、クラスルームへの入り方を練習しました。これから、学習の中で使っていきましょうね。

4年生 算数

画像1
画像2
 「大きい数のしくみ」で、今日は3年生の復習です。
 プリントの復習問題に取り組んだ後、隣同士で交換し答え合わせを行っていました。4年生での最初の学習内容は少し難しそうですが、理解できるようにがんばっていきましょう。

6年生 算数

画像1
画像2
 「対称な図形」の学習で、教科書に載っているいろいろな図形に中で、つり合いの取れた形を探す活動をしていました。
 子どもたちは、電子黒板を見ながら自分の考えをわかりやすく説明することができていました。

3年生 社会

画像1
画像2
 「学校のまわり」で、今日は方位についての学習です。
 北や南の方向を教えてもらい、指をさして確かめ合っていました。その後、方位磁針を一人ずつ持って、使い方や方位について学習しました。

1年生 国語

画像1
画像2
画像3
 授業の初めと終わりのあいさつもずい分上手になりました。とてもよい姿勢でできています。国語の学習では、教科書の絵を見て、分かったことを進んで発表することができていました。ひらがなを書く練習も、よい姿勢で一生懸命がんばっていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・図工

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語と図工の学習です。
 国語では、ドリルやプリントなどを使って漢字の学習に一生懸命取り組んでいました。1年生は、図工の学習で自己紹介カードづくりです。先生の話をしっかりと聞いて取り組むことができていました。

4月13日の給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立☆
 玄米ごはん
 呉の肉じゃが
 レバーのから揚げ
 キャベツの赤じそあえ
 牛乳

 今日は、郷土(広島県)に伝わる料理の「呉の肉じゃが」です。呉の肉じゃがは、にんじんが入っておらず、食材をごま油で炒めるという特徴があります。
 みんなが食べるときに、ホクホクでやわらかいじゃがいもになるように、給食室では少し固い状態で火を止めるという工夫をしています。
 みんなよく食べていました!

4年生 社会

画像1
画像2
 「わたしたちの県の広がり」で、広島県について知っていることを出し合い、課題について考える学習です。
 広島県にある施設や名物など、知っていることをたくさんノートに書き、進んで発表することができていました。4年生のやる気と意欲を感じた授業となっていました。

1年生 帰りの会・下校

画像1
画像2
画像3
 入学してから4日目、早く下校するのは今日が最後です。
 朝の片づけや帰りの準備の仕方もずいぶんと慣れ、手際よくできるようになってきました。帰りの会も、よい姿勢で先生の話を聴くことができていました。明日からは、いよいよ給食が始まり、午後の授業も始まります。これからもがんばっていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事等
5/2 1年生を迎える会・遠足 : 雨天時5校時授業
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 聴力検査1年 : 授業アンケート(〜13日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255