![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:74 総数:408032 |
1年生 学年開き
体育館で学年目標を確認しました。
「えがおいっぱい いちねんせい」 これから、たくさんの笑顔を一緒に 咲かせていきましょう。 ![]() ![]() 6年生 1年生教室の掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 寒天は、天草などの海そうから作られ、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。さっぱりした味つけの中華サラダは子どもたちに大人気でよく食べていました。 また、今日は1年生も、給食を作ってくれてありがとう。おいしかったよ!と感謝の気持ちを栄養教諭に伝える姿がみられ、温かい気持ちになりました。 「おはようございます!」
これは、朝のあいさつ運動の様子です。
生活委員会とあいさつボランティアのみなさんが、登校してくる緑井っ子に元気よく「おはようございます!」の声を届けています。気持ちのよい朝のスタートです。 ![]() ![]() 第1回委員会活動
4月14日の6校時は5・6年生による委員会活動がありました。新しいメンバーでの活動が始まります。今日は委員長や副委員長などを決めたり、活動計画を立てたりしました。緑井小学校をよくしていくために、1年間よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 給食について![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日の給食 1年生給食開始![]() ![]() ![]() ![]() ミートビーンズスパゲッティの中には、ひきわり大豆とレンズ豆を使用しています。レンズ豆は、平たく小さい豆で、「レンズ」の名前の由来になった豆です。平豆とも呼ばれています。レンズ豆は、人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなど様々な料理に使われています。 また,1年生は初めての給食が、美味しいと言ってよく食べていました。 傘立て
今日は、本年度になって初めての、雨の中の登校となりました。どの学年も自分のクラスの傘立ての位置を確認して、収めていました。
1年生は、真新しい傘が多く、傘を閉じたり、巻いてボタンをとめるのに苦労した児童もいましたが、みんなきちんと出席番号の書かれた位置に入れることができました。 ![]() ![]() 漢字の学習、楽しいな
さくらんぼ学級5組の子どもたちが、勢いよく手を挙げていました。教室に入ってみると国語の学習でした。ICTを使った漢字のパズルで、盛り上がっていたようです。先生に〇をもらって、うれしそうでした!
![]() ![]() まもなく3校時、準備OK!
大休憩、ふとグランドを見ると、さっきまで遊んでいた子どもたちの姿がありません。「あれ?もうチャイムが鳴ったのかな?」と時計を見ると、3校時開始2分前でした。次が体育の学級は、並んで待っていますね。
緑井小学校の児童は、大休憩・昼休憩の5分前には、次の授業のために教室に戻るのが伝統になっているようです。すてきですね! ![]() ![]() 4月13日の給食 今月のテーマ「3つの食品群について知ろう」![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄色は、おもにエネルギーのもとになります。赤は、おもに体をつくるもとになります。緑は、おもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は、いつも3つの食品群の食品がそろっています。今日は特に「まぐろのたつたあげ」が人気でした。 また、明日から1年生も給食がはじまります。1年生のみなさん、楽しみにしておいてくださいね。1・2時間目には、各クラスに栄養教諭が訪問して、給食についての話もする予定です。 1年生「わかば」利用児の明日の下校について
?「わかば」利用の1年生保護者の皆様
放課後児童クラブ「わかば」が休所することになりましたので、「わかば」利用のお子様も、明日から3日間は、色別コースごとに並んで下校します。明日の下校時刻は、11:05頃です。可能な方は、ご自宅の近くで見守りをしていただけると助かります。 よろしくお願いします。 学校長 上向井佳子 1年生担任一同 iPhoneから送信 外遊び
本年度は、体力つくりの一環として、大休憩や昼休憩に外に出て遊ぶよう、呼びかけています。これは、今日の昼休憩の一コマです。子どもたちと一緒に、先生たちもできるだけ遊びの輪に入ろうと思います。この写真の中に校長先生もいますよ!見つけられるかな?
![]() ![]() 4月12日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理![]() ![]() ![]() ![]() 今日の肉じゃがは、「呉の肉じゃが」です。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。呉の肉じゃがは、昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。年度初めですが、子どもたちは美味しいと言って、よく食べていました。 4月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは明治時代になってからのことです。はじめは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼のはじまりです。はじめのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになったと言われています。 久しぶりの給食を楽しみにしていた児童が多くいたのか、「給食楽しみ!」「美味しかった!」と声をかける児童がたくさんいました。 給食・安全・健康に関する研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、安全・健康に関わる研修では、養護教諭を中心にアレルギー対応研修も行いました。エピペンの使用方法については、実践的な演習も含め研修を行いました。 登下校・授業のスタートです
入学式を終え、今週からいよいよ学校生活が始まりました。
教室では、先生の話を聞き、張り切っている1年生の姿がありました。 下校は色別のコースに分かれて、歩きました。明日も安全に気を付けて、登校してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度 入学式
4月8日(金)、新しく121名の新入生を迎えました。
校長先生からの「あいさつ」「あさごはん」「あきらめない」の3つの「あ」についてのお話や、6年生代表の「お祝いの言葉」を静かに聞くことができました。 「〇〇さん」という、担任の先生の呼びかけにも、手を挙げて「はい」と、たくさんの児童が答えることができました。今日返事ができなかったとしても大丈夫です。これから一緒に緑井小学校で学びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式前の教室です
いよいよ入学式が始まります。教室では新入生を迎える準備が整っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度PTA会則 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |