最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:95
総数:532692
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 音楽

画像1
画像2
 6年生の音楽は、「つばさをください」の鑑賞の学習です。
 電子黒板の楽譜を見ながら、伸ばすところに気をつけながら集中して聴くことができていました。子どもたちにとってもなじみのある曲なので、笑顔で楽しそうに聴くことができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 「かけ算」で、今日は0のかけ算の仕方についての学習です。
 子どもたちは、ノートに表や式をていねいにかき、一生懸命考えて答えを求めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語や読書の学習です。
 ひまわり・なのはな学級は図書室で読書、たんぽぽ学級はタブレットの練習です。みんな、静かに集中して一生懸命取り組んでいました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生になって、家庭科の学習が始まっています。
 今日は「整理整とんについて考えよう」で、整理整とんについて自分の生活を振り返りながら考える学習です。タブレットを持って校舎内をめぐり、整とんできているところとできていないところを探し、写真におさめる活動をしていました。その後、教室に帰って発表の準備に一生懸命取り組んでいました。

4月20日の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
 ビーフカレーライス
 フレンチサラダ
 牛乳

 今日は、入学・進級をお祝いする献立でした。カレーライスは大人気で、残食がほとんどありませんでした。
 フレンチサラダのドレッシングは、給食室で手作りしています。根気強く酢と油を混ぜ合わせることで、おいしいドレッシングができ、よりおいしいサラダになります。フレンチサラダも残食がほとんどありませんでした!

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、春の生き物の観察です。
 今日は、タブレットを持ってグループで観察をしていました。見つけたきれいな花や昆虫など、タブレットで写真を撮りながら一生懸命観察することができていました。

4年生 学活

画像1
画像2
 4年生の学活は、学級代表を決める話し合いです。
 たくさんの児童が立候補し、自分の考えを発表することができていました。みんなやる気満々で、誰がなっても任せられそうです。がんばってくださいね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1
画像2
画像3
 2年生以上は、算数・図工の学習です。算数では、ドリルやプリントなど、個々の課題に一生懸命取り組んでいました。図工では、タブレットを使って、恵や動画を参考にしながら下絵や折り紙づくりに取り組んでいました。
 1年生は、保健室で身体測定です。静かによい態度で受けることができていました。
 

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
 総合的な学習で、「ひろしま学びの時間ー標識の秘密を知ろうー」の学習を行いました。
 今日は、「非常口」の標識から分かることを見つけ、その意味について考えていました。たくさんの児童が、自分の考えを積極的に発表し、5年生の意欲の高さを感じました。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、自己紹介からの会話の学習です。
 教科書や黒板の文型に沿って、自己紹介の仕方を練習していました。その後、出身地を聞いたり答えたりできるように、いろいろな国名の発声練習をしていました。英語での会話が楽しくできていました。

1年生 体育

画像1
画像2
画像3
 1年生の体育は、いろいろな遊具を使っての運動です。
 運動場や中庭にある鉄棒やうんていなど、いろいろな遊具を体験していました。順番を守って、待つ方も友達を応援しながら上手に待つことができていました。これから、いろいろな遊具にたくさんチャレンジしていきましょうね。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「ふきのとう」の音読です。
 声の大きさ・読む速さ・どんな気持ちかに気をつけながら、順番に前で音読発表をしていきます。聞く方も、友達のよいところや工夫しているところを見つけながら聞くことができていました。

4月19日の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
 ごはん
 さわらの天ぷら
 たけのこのきんぴら
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 毎月19日は、食育の日です。旬の食材を使った一汁二菜の献立になっています。今日の献立には、さわら、たけのこが使われています。
 また、今日は地場産物の日でした。県内産の立派なねぎが届きました。一汁二菜の献立は、準備するのも、食べるのも大変ですが、子どもたちは頑張って食べていました!

1年生 図工

画像1
画像2
画像3
 「おひさま にこにこ」で、いろいろな色や形のお日さまを描く学習です。
 まず、どんなお日さまにしたいか、先生の話を聞き友達の発表を聞きながら考えました。その後、いよいよクレヨンを使って描き始めました。子どもたちは、真剣に一生懸命活動に取り組み、上手に作品を仕上げることができていました。

5年生 図工

画像1
画像2
 「心のもよう」で、いろいろな模様や色で気持ちを表す学習です。
 今日は、〇や△、□など、いろいろな形を組み合わせてワークシートに描き、どんな気持ちになるか考えていました。自分の気持ちを図形で表すという難しい学習ですが、子どもたちは、友達と相談しながら一生懸命考えることができていました。

3年生 理科

画像1
画像2
 「しぜんを見よう」で、今日は、春の生き物についての観察です。
 花壇のまわりや中庭にある花や虫など、虫メガネを使って一生懸命観察していました。観察して分かったことを、絵や文でていねいにカードにかくことができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「ふきのとう」の音読です。
 まず始めに、今日音読する部分をノートにていねいに試写しました。その後、ノートを見ながら全員で音読をしました。みんな、はっきりとした声で堂々と読むことができていました。

4年生 社会

画像1
画像2
 「わたしたちの県の様子」で、広島県の市や町について調べる学習です。
 教科書の地図を見て、広島県の県庁所在地や地形の様子など、調べたことをノートにていねいに書いていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 国語では、漢字の学習や教科書の音読、算数では、ドリルや教科書を使って個々の学習を進めていました。電子黒板を使っての説明も一生懸命聞くことができていました。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
 今日は、全国学力・学習状況調査です。
 2時間目から4時間目まで、国語・算数・理科のテストを行いました。子どもたちは、難しい問題に頭を悩ませながらも、一生懸命考え鉛筆を走らせていました。午後には、生活の状況を調査する児童質問紙を行います。6年生のみなさん、大変な1日ですががんばってくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事等
4/27 聴力検査3年 : 5時間授業
4/28 生活目標点検 : 聴力検査2年 : 2〜6年Google classroom所属〆切
4/29 昭和の日
5/2 1年生を迎える会・遠足 : 雨天時5校時授業
5/3 憲法記念日
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255