最新更新日:2025/08/06
本日:count up67
昨日:175
総数:748557
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

R04.04.08 2年生学級開き no.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、学級開きがありました。

R04.04.08 3学年集会 no.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「モチベーションムービー」
3年生に「やっちゃろうやぁ!!」というモチベーションを持って一日一日を頑張って欲しい、という想いから、三上先生が作ってくださいました。
ありがとうございました!!

R04.04.08 3学年集会 no.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会の先生より、「リーダー」について、熱い想いが語られました。
そして、学年主任の先生より、「学年目標」についての熱い想いも語られました。
学年廊下に掲げられています。見る都度、思い出して、行動していけるといいですね。

R04.04.08 3学年集会 no.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
流石、3年生。最高学年としての自覚を持ち、心静かに話が聴けています。

R04.04.08 3学年集会 no.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年集会を行いました。
先生たちの想いや願い、みんなに頑張って欲しいこと。
進路指導主事の先生よりはこれからの進路に向けて、大切なお話がありました。

R04.04.08 2.3年生登校 no.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、ラスト一日、金曜日、今日も頑張りましょう。

R04.04.08 2.3年生登校 no.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気も良く、桜に迎えられ、とても幸せな気分で登校できたのではないでしょうか。
笑顔と桜、もとても綺麗で素敵です。

R04.04.08 2.3年生登校 no.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門の桜の下を通っての登校です。

R04.04.08 2.3年生登校 no.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、入学式が行われたため、2.3年生は少し時間をずらしての登校となりました。

R04.04.08 1年生下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の下校の様子です。
今日は、緊張もあり、疲れたことでしょう。
週末、ゆっくりと休養をとり、来週月曜日、また、元気に会いましょう。
待っていますよ。

R04.04.08 教職員紹介

画像1 画像1
1年生全体に関わる教職員の紹介がありました。
一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

R04.04.08 入学式 no.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場より温かい拍手が贈られました。

R04.04.08 入学式 no.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入生退場です。
担任の先生と共に、新しい「夢の始まり」へ。

R04.04.08 入学式 no.9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌合唱出来ないため、今日は「校歌紹介」を行いました。
新入生の皆さん、早く校歌を覚えていきましょうね。

R04.04.08 入学式 no.8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市教育長様からの祝詞が披露されました。

R04.04.08 入学式 no.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生をはじめ、先生たちは、新入生の誓いの言葉をしっかりと受け止めました。
一緒に頑張っていきましょう。

R04.04.08 入学式 no.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新入生代表誓いの言葉」
新入生代表の3名が、吉島中学校で、心新たに中学校生活を頑張っていきます!!と誓いました。

R04.04.08 入学式 no.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入生歓迎の言葉

桜の花も満開となり、ようやく本格的な春が訪れました。
本日は、吉島中学校に入学された新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。在校生を代表し、今日から、皆さんが「チーム吉島」の一員になることを心より歓迎いたします。
皆さんは、これから始まる新しい学校生活に期待と希望を持っているのと同時に、慣れない環境に不安を抱いていることと思います。二年前の私も、小学校生活との違いに戸惑いました。しかし、先輩方や先生方が優しく支えてくださったことで、すぐに打ち解けられるようになり、とても楽しく充実した学校生活を過ごすことができました。皆さんも、安心してくたさい。周りには、親身になって相談に乗ってくれる、優しい先輩たちや先生たちがたくさんいます。分からないことや困ったことがあったら、遠慮せずに頼ってください。私たちは、いつでも相談に乗り、支えていきます。
さて、皆さんは中学校生活と小学校生活の違いが分かりますか。大きな違いは、三つあります。一つ目は、勉強についてです。教科の名前が変わったり、新しく学ぶ教科が増えたりします。また、教科ごとに担当の先生が異なります。二つ目は、部活動が始まることです。部活動は、目標に向かって、仲間と一緒に努力し、心身ともに成長できる場所です。たくさんの部活動を見学し、三年間、夢中になって、打ち込めるものを探してください。三つめは、行事についてです。吉島中学校では、行事がとても盛り上がります。体育祭や、文化祭などで、学年を越えて絆を深めることができます。また、ボランティアとして参加できる行事もたくさん開催されます。
吉島中学校は、繋がりや伝統を大切にする学校です。特に、我が校の伝統である「吉中ソーラン」では、仲間と団結して一つのことを成し遂げることの喜びや感動を味わうことができます。生徒会活動や委員会では、縦割りを意識した取り組みが多くあり、「チーム吉島」としての繋がりを感じることがたくさんあります。
ぜひ、色々なことに積極的に取り組み、自分の可能性を広げてみてください。そして、私たちと一緒に学び、楽しい思い出を作り、ますます良い吉島中学校にしていきましょう。
在校生代表の生徒会長より、優しく、そして温かくエールが贈られました。

R04.04.08 入学式 no.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校長式辞
 
 春の日差しもうららかな今日の良き日、令和四年度 広島市立吉島中学校 第41回 入学式を挙行できますことは、本校教職員一同、大きな喜びとするところであります。希望に満ちあふれ、今日を迎えた127名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。在校生、教職員一同、心より歓迎いたします。
 
さて、新入生の皆さん、中学校の三年間は、体の成長とともに、心も大きく成長する時期であり、皆さんが大人になるための基礎を作る大切な時期でもあります。
 今そのスタートラインに立っている皆さんに、お願いがあります。「ありがとう」を伝えることができる人になってほしいということです。

 「ありがとう」という言葉は、すばらしい力を持っています。相手を幸せな気持ちにさせてくれます。自分はいい人なんだと感じさせてくれます。次もがんばろうと、やる気を与えてくれます。素直に感謝の言葉を口にする人で世の中が満たされたとき、すばらしい社会になっていると思いませんか。私はそんな学校にしていきたいのです。この言葉に出し惜しみはありません。何気ないちょっとした出来事や、当たり前のことに対しても、この言葉が自然と口癖のように出るようにするのです。君たちの先輩も、先生が配るプリントを受け取るときに、自然と「ありがとうございます」と答えてくれます。

今回のコロナウイルスによる様々な制限を経験している私たちは、当たり前だと思っていたことのありがたさを痛感していますね。だからこそ、家庭でも、地域でも、当たり前に交わすことばのどこかに「ありがとう」をつけ加えてみてはどうでしょうか。

その言葉を言うことがはずかしいと思っている人もいるかもしれません。それでもいいのです。「ありがとう」と感じているあなたの表情は、とてもやさしい笑顔になっており、その表情だけで伝わるものです。
 私たち教職員も、みなさんにたくさんのありがとうを届けていきます。一緒に頑張っていきましょう。
 
保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学、誠におめでとうございます。今年度から新しくなった基準服に身を包み、元気に入学式を迎えたお子様の 一段と成長した姿 を見て、保護者の皆様は感無量のことと思います。 

大切なお子様を今日からお預かりすることになりますが、本校の教育目標である「お互いの幸福のため、見通しを立てて、自律的に行動できる生徒の育成」に努めて参る所存でございます。

学校と、家庭が共に補完し合って、お子様が社会に羽ばたくための基礎を培っていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

それでは、今日から始まる新入生の中学校生活が、明るく充実したものになることを心から願い、式辞といたします。

    令和4年4月8日 広島市立吉島中学校長 正林一彦

R04.04.08 入学式 no.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し緊張していましたか?
体育館式場に新入生が揃いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278