最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:96
総数:478866
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 「1年生プロジェクト」の学習が進んでいます。
 今日は、「1年生と仲良くなろう会」に向けて、準備を進めていました。1年生に学校生活を紹介するプレゼンテーションをタブレットで見せるために、資料づくりを行います。どんな内容にするか、友達とも相談しながら一生懸命考えていました。分かりやすいプレゼンができればいいですね。

2年生 音楽

画像1
画像2
 2年生の音楽は、手拍子遊びです。
 いろいろな曲を聴きながら、楽しく手拍子をしていました。先生のタンバリンに合わせたり、輪になって手拍子リレーも行ったりしながら、楽しく学習することができていました。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、「生き物を調べよう」の学習です。
 今日は、前時に観察したことをグループ内で交流し合っていました。どのグループも、タブレットの写真を見せながら、上手に説明することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の1年生は、国語の学習です。
 今日は、ひらがな「へ」の練習です。プリントの字をていねいになぞりながら、一生懸命練習することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 2〜6年生で、パソコンルームで時間割表づくりです。
 先生に教えてもらいながら、自分だけの時間割表作成にチャレンジしていました。できあがりがとても楽しみです。

5年生 社会

画像1
画像2
 「世界の中の国土」で、日本の位置や特色などについて考える学習です。
 今日は、世界の大陸や海洋(海)について理解する学習をしていました。教科書や地図帳の世界地図を見ながら、大陸名と海洋名を探し、ノートにまとめていきます。みんな、一生懸命課題に取り組み、ていねいにノートにまとめることができていました。 

1年生 学活

画像1
画像2
画像3
 1年生の学活は、体育館で「1年生を迎える会」の練習です。
 5/2(金)に行う1年生を迎える会に向けて、出し物の練習をしていました。きちんと体操座りをして、とてもよい態度で先生の話を聞くことができていました。発表練習では、手拍子やダンスをとても上手に行い、とてもかわいい出し物となっていました。本番が楽しみです。

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、「ビリーブ」の合唱練習です。
 まず始めに、曲の中に出てくる高音の出し方について、みんなで話し合っていました。コツを確認した後、実際に歌の練習です。感染症対策のため、大きい声は出せませんが、子どもたちは学習したことに気をつけながら練習することができていました。

4月21日の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
 パン
 大豆シチュー
 三色ソテー
 牛乳

 今日は、みんなが大好きなシチューです。シチューのルウは、給食室で作っています。ホワイトルウを作るときは、焦がさないように、根気強く混ぜて作ります。真っ白なルウで作ったシチューは、子どもたちにも人気で、残食もほとんどありませんでした!

2年生 国語

画像1
画像2
 「ふきのとう」の音読の学習が進んでいます。
 今日は、グループで役割を決めて、発表の準備・練習を行っていました。最初に役割決めをして、その後練習です。どのグループもスムーズに準備が進み、よい音読発表会になりそうです。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、学校の運動場や中庭の探検です。
 遊具や花壇・観察池など、先生の説明をしっかりと聞いて、終わったら自由に体験する時間です。子どもたちは、大喜びで運動場を走ったり花や植物を観察したりするなど、楽しんで活動することができていました。

4年生 理科

画像1
画像2
 「季節と生き物」で、今日はヘチマの種植えです。
 花壇で牛乳パックに土を入れ、ヘチマの種を植えました。みんな、用具を上手に使いながらていねいに植えることができていました。元気に育つといいですね。

6年生 音楽

画像1
画像2
 6年生の音楽は、「つばさをください」の鑑賞の学習です。
 電子黒板の楽譜を見ながら、伸ばすところに気をつけながら集中して聴くことができていました。子どもたちにとってもなじみのある曲なので、笑顔で楽しそうに聴くことができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 「かけ算」で、今日は0のかけ算の仕方についての学習です。
 子どもたちは、ノートに表や式をていねいにかき、一生懸命考えて答えを求めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語や読書の学習です。
 ひまわり・なのはな学級は図書室で読書、たんぽぽ学級はタブレットの練習です。みんな、静かに集中して一生懸命取り組んでいました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生になって、家庭科の学習が始まっています。
 今日は「整理整とんについて考えよう」で、整理整とんについて自分の生活を振り返りながら考える学習です。タブレットを持って校舎内をめぐり、整とんできているところとできていないところを探し、写真におさめる活動をしていました。その後、教室に帰って発表の準備に一生懸命取り組んでいました。

4月20日の給食

画像1
画像2
☆今日の献立☆
 ビーフカレーライス
 フレンチサラダ
 牛乳

 今日は、入学・進級をお祝いする献立でした。カレーライスは大人気で、残食がほとんどありませんでした。
 フレンチサラダのドレッシングは、給食室で手作りしています。根気強く酢と油を混ぜ合わせることで、おいしいドレッシングができ、よりおいしいサラダになります。フレンチサラダも残食がほとんどありませんでした!

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、春の生き物の観察です。
 今日は、タブレットを持ってグループで観察をしていました。見つけたきれいな花や昆虫など、タブレットで写真を撮りながら一生懸命観察することができていました。

4年生 学活

画像1
画像2
 4年生の学活は、学級代表を決める話し合いです。
 たくさんの児童が立候補し、自分の考えを発表することができていました。みんなやる気満々で、誰がなっても任せられそうです。がんばってくださいね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1
画像2
画像3
 2年生以上は、算数・図工の学習です。算数では、ドリルやプリントなど、個々の課題に一生懸命取り組んでいました。図工では、タブレットを使って、恵や動画を参考にしながら下絵や折り紙づくりに取り組んでいました。
 1年生は、保健室で身体測定です。静かによい態度で受けることができていました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事等
4/26 全校朝会(役員紹介) : 視力検査1年 : 5時間授業
4/27 聴力検査3年 : 5時間授業
4/28 生活目標点検 : 聴力検査2年 : 2〜6年Google classroom所属〆切
4/29 昭和の日
5/2 1年生を迎える会・遠足 : 雨天時5校時授業
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255