最新更新日:2024/06/28
本日:count up548
昨日:706
総数:478562
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生 生活科

画像1
画像2
 「わくわく2年生」で、1年生への学校紹介カードをつくる学習です。
 今日は、グループで話し合って、教室の説明やクイズを考える活動をしていました。どのグループも、上手に話し合い、1年生にわかりやすいように、ひらがなを使って簡単な言葉を使いながらカードづくりに取り組むことができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、ローマ字の学習です。
 今日は、サ行の練習をしていました。子どもたちは、大文字や小文字に気をつけて、ていねいな字で一生懸命ローマ字ノートに書くことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、掲示板の飾りづくりです。
 新聞紙と花紙・色画用紙等を使って、掲示板に飾るいも虫とキャベツをつくります。自分の手のひらに絵の具を塗り、色画用紙に写してキャベツをつくっていきます。みんな、楽しそうに活動に取り組むことができていました。

1年生 視力検査

画像1
画像2
 1年生が、保健室で視力検査を行いました。
 保健室の先生の説明をしっかりと聞いて、上手に検査を受けることができていました。また、廊下で待つ態度も素晴らしく、静かによい態度で待つことができていました。しっかりとルールが守れている1年生です。

6年生 理科

画像1
画像2
 「ものの燃え方と空気」で、ものを燃やす前と後では、酸素や二酸化炭素の量がどう変化するか調べる学習です。グループで気体検知管をていねいに使い、燃やす前と後の酸素や二酸化炭素の量を上手に測りとっていました。最後のまとめとして、テレビの映像を見て、実験の結果を確かめることができていました。

4年生 国語(図書)

画像1
画像2
 4年生の国語は図書室で読書です。
 本の返却・貸出を行った後、各自が席に着いて静かに本を読むことができていました。途中、図書係による絵本の読み聞かせがあり、集中して聴くことができていました。図書係の読み聞かせも、とても上手にできていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、「好きなもの・ことをたずね合おう」の学習です。
 What 〜 do you like ? I like 〜.という文型に沿って、好きなもの・ことについて英語で質問し合い、答えていきます。まずは、先生の例をクイズ形式で答えていました。その後、友達と楽しく会話しながら学習することができていました。

全校朝会(学級代表4年紹介)

 全校朝会で、4年生以上の学級代表と企画運営委員、各委員会の委員長の紹介をしました。まず始めに、学級代表の紹介です。どのクラスも、「こんなクラスにしたい」という思いが表れた見事なスピーチを披露していました。
 以下、写真で紹介します。まず4年生の学級代表です。
画像1
画像2

全校朝会(学級代表5年紹介)

画像1
画像2
 5年生の学級代表です。

全校朝会(学級代表6年紹介)

画像1
画像2
 6年生の学級代表です。

全校朝会(企画運営委員紹介)

画像1
画像2
 次は、企画運営委員の紹介です。
 この1年、学校行事や児童会活動を中心となって進めていきます。みんな、やる気に満ちています。がんばってくださいね。

全校朝会(委員長紹介)

画像1
画像2
 最後に、各委員会の委員長の紹介がありました。
 6年生の各委員長は、学校を良くするためにがんばりたいことを具体的に話しながら自己紹介することができていました。この1年、素晴らしい委員会活動になりそうです。
 学級代表の皆さん、企画運営委員や委員長の皆さん、よくがんばりました。

4月25日の給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立☆
 ごはん
 さばの塩焼き
 酢の物
 かきたま汁
 牛乳

 今日は、かきたま汁でした。給食室では、卵を割るとき、一つひとつ殻が混ざっていないか、新鮮な卵かどうかを確認しながら作業をしています。今日のかきたま汁のように、ふわっと仕上げるために、卵を汁に入れる前に、水溶き片栗粉を入れるという工夫をしています。ふわふわ卵のかきたま汁は、子どもたちにも人気でした!

1年生と6年生が仲良くなる会1

画像1
画像2
画像3
 2時間目に、1年生と6年生が、「仲良くなる会」を行いました。
 最初に、1年生の教室で自己紹介をし合い、1年教室と6年教室に分かれて学校生活の紹介を行いました。6年生が準備した学校生活のプレゼンテーションをタブレットを使って1年生に見せ、紹介していきます。1年生は、画面をしっかりと見ながら6年生の説明を聞き、学校について理解を深めたようです。

1年生と6年生が仲良くなる会2

画像1
画像2
画像3
 教室で交流した後は、運動場や中庭での遊びです。
 1年生は、お兄さん・お姉さんにやさしくされ、とてもうれしそうに遊ぶことができていました。6年生は、どんな遊びがしたいか、しっかりと聞きやさしく見守ることができていました。遠足も楽しく行けそうです。

4年生 国語(習字)

画像1
画像2
 4年生の国語は、習字の学習です。
 今日は、「羊」という字を練習していました。まず、なぞり書きのプリントを使って、縦画や横画、払いなどの練習をしました。そして、電子黒板やお手本をよく見ながら、「羊」の字を練習していました。みんな、静かにとてもよい姿勢で学習に取り組むことができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「整理整とんを快適に」の学習です。
 校内で調べた整とんされている場所とされていない場所について、タブレットでまとめていました。撮ってきた写真に、解説の文章を添えて、とても分かりやすいシートをタブレットでつくることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動・国語

画像1
画像2
画像3
 2年生以上は、自立活動で花壇の整理を行いました。今日は、スコップや移植ごてを持って、土づくりです。とても楽しそうに作業をすることができていました。
 1年生は、教室で国語のひらがなの学習です。今日は、「い」という字を練習していました。先生の説明をしっかりと聞いて、よい態度で取り組むことができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、学校紹介のポスター作りです。
 1年生のために、学校のいろいろな施設を紹介するポスターをつくって、掲示していきます。前の時間までに自分たちで調べ、今日は画用紙に絵や文でかいていました。グループで協力し合って、一生懸命ポスター作りに取り組むことができていました。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「かけ算」の復習です。
 ドリルの問題にチャレンジした後、全体で答え合わせを行いました。子どもたちは、先生の解説をしっかりと聞きながら、自分の考えを積極的に発表することができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事等
4/26 全校朝会(役員紹介) : 視力検査1年 : 5時間授業
4/27 聴力検査3年 : 5時間授業
4/28 生活目標点検 : 聴力検査2年 : 2〜6年Google classroom所属〆切
4/29 昭和の日
5/2 1年生を迎える会・遠足 : 雨天時5校時授業
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255