最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:83
総数:196043
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

5年生 学年集会

 新しい学年になり、子どもたちは気持ち新たにがんばっています。

 学年集会を行いました。学年目標についての話や、学級代表の紹介をしました。5年生の学年目標は、「つながり〜自分で考えよう・認め合おう・挑戦しよう〜」です。高学年になり、自分たちで考えて行動することが増えてきます。友達と認め合い、いろいろなことに挑戦しながら、子どもたち同士がしっかりとつながり成長していってほしいと思います。

 学級代表の紹介では、各クラス自己紹介をしました。やる気が伝わってきました。これからみんなでがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 裁縫セットについて

 家庭科の学習で裁縫セットを使います。購入を希望される方は、申し込み封筒に必要事項をご記入のうえ、代金を封筒に入れてご提出ください。バッグのデザインは、子どもたち自身が選びます。参観懇談の日に、学年廊下に展示しておりますので、ご覧ください。
画像1
画像2

球根取り

画像1
 1年生で植えた球根を,取り取りました。まだ,きれいな花が咲いているものもありましたが,秋に栄養を蓄えるために,1つ1つ丁寧に取りました。1つの球根から増えているものもあり,子供たちは感動していました。

タブレットタイム

掃除時間が終わると、タブレットタイムの時間です。掃除場所から戻って来た人からタブレットを取り出して、タイピング練習をしています。初めはゆっくりでしたが、少しずつ文字を打つのが速くなってきています。
画像1
画像2
画像3

自分の顔(図画工作科)

図画工作科では、自分の顔を赤、青、黄の絵の具で描く授業をしています。自分の顔の写真を見て、顔に影があるところやでこぼこしているところを確かめていました。3色を組み合わせて自分の顔に近い色が作れると良いですね。
画像1
画像2

全国学力学習状況調査

全国学力学習状況調査を行いました。先生の指示に従い、国語、算数、理科の問題を解きました。
教室のはとても静かで集中して問題に取り組んでいて立派でした。
画像1
画像2

ホタルの池

体育館横の池にホタルの幼虫を放流して1週間たちました。少し大きくなった気がします。看板ができたので、そおっと様子を見に来る人もいます。無事に成虫になって欲しいですね。
画像1
画像2
画像3

新体力テストに向けて

体育委員会が、新体力テストに向けて「練習コーナー」の時間を作ってくれました。月曜日は1,2,3年生で、水曜日は4,5,6年生対象です。
休憩時間になると、握力と反復横跳びを練習する人が体育館へ集まってきました。みんな昨年より良い記録を出そうと頑張りました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

大休憩に代表委員会がありました。今日の議題は「1年生をむかえる会」についてです。新学級代表も児童会委員長の提案をしっかり聞いていました。最後に一人一人が自己紹介をして終わりました。
中野東小学校の代表として、自分たちで行動していこうという気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

入学記念写真撮影

体育館で入学記念写真を撮影しました。体育館まで静かに二列で歩き、順番に整列して撮影することができました。待っている姿もとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

委員会活動開始

新しい委員会活動がスタートしました。
第1回目は、委員長や副委員長、書記を決めたり一年間の活動内容を計画したりしました。早速委員会の仕事に取りかかるところもありました。
どれも中野東小学校みんなのために必要な委員会です。自分たちにできることをどんどん考えて行動してください。一年間よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

地区児童会

民生委員・児童委員の方が来てくださり、地区児童会を行いました。
地区ごとに分かれて、登校中の様子や気をつけることを確認しました。
今日は、民生委員・児童委員の方や先生と一緒に一列になって下校しました。途中に危険な箇所がないかみんなで確認して、安全に登下校できるようにしたいですね。
画像1
画像2
画像3

はじめての給食

1年生もいよいよ給食が始まりました。
4時間目に担任の先生から給食のお話を聞いて給食着に着替えました。待っていると、6年生が給食の準備を始めてくれました。
手際よく準備をしてもらい、御礼を言ってみんなで食べました。初めての給食の献立は、「玄米ご飯、肉じゃが、レバーのから揚げ、キャベツの赤じそあえ、牛乳」です。たくさん食べて、大きくなってくださいね。
画像1
画像2
画像3

楽しい学校づくり週間

児童会委員が「気持ちの良いあいさつが増えると、楽しい学校生活が送れるようになる」と考えて、朝休憩の時間にあいさつをしていました。お互いにあいさつを合わすことで親近感が生まれ、なかには「ありがとうございます。」と返す児童もいました。
学校中で気持ちの良いあいさつが交わされる毎日が過ごせると良いですね。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

児童会の6年生が学校のためになるようにと、あいさつ運動を行っています。
登校した児童や外遊びに校庭に出る児童に「おはようございます」と声をかけています。
爽やかなあいさつが、どんどん広がる第一歩を6年生がつくってくれました。
画像1
画像2

「おはなみスケッチ」

4月12日(火)の午後、2年生が花壇でスケッチをしました。
図工科の「おはなみスケッチ」です。
一人一人がそれぞれに春を見つけて絵に表しました。

画像1
画像2

民生委員、児童委員の方と下校しました

民生委員、児童委員の方が、1年生の下校時刻に合わせて迎えに来てくださいました。給食がないので、放課後児童クラブへ帰る人もいましたが、1年生全員であいさつをして一列に並んで下校しました。
民生委員、児童委員の皆様、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

教室の様子2(続き)

新しいクラスで頑張っています。
画像1
画像2
画像3

教室での様子2

今日から本格的に授業が始まりました。教室をのぞいてみると、どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

教室での様子

入学して初めて登校班で登校してきた1年生。教室が分からなくて困っていると、上学年が優しく連れて行ってくれました。
初めての授業では、ランドセルの置き方やお手紙の渡し方、しまい方を教えてもらいました。先生の話を着席してよく聞いていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204