最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:78
総数:318317
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

4年生 算数「1億より大きい数を調べよう」

画像1 画像1
4年生の算数の時間です。
今日は、「1億より大きい数を調べよう」の学習でした。
千億より大きな数はどんな数なのか調べ、「兆」について学習しました。

「兆ってどれくらいの数なんかね?」
と先生が聞くと、子どもたちは、
「飛行機が買えるくらい」「島が買えるかも」「東京タワーが買えるくらい」「江波が買えるかもしれない」など、とても盛り上がりました。

元気に頑張っている4年生です。

1年生 2週目が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学して2週目が始まりました。

国語の時間は、「おはなし たのしいな」の学習でした。
先生からたくさんの本を紹介してもらい、その中で人気のあった本を読んでもらいました。

生活科の時間は、「がっこう だいすき」の学習でした。
学校で楽しいこと、楽しみなことなどを発表しました。
「参観日が楽しみです」「運動会が楽しみです」「体育が楽しいです」などたくさん発表しました。

算数の時間は、「おなじかずの なかまをさがそう」の学習でした。
らいおん、ぱんだ、きつねなどと同じ数を探しました。算数セットのブロックを使って、上手に探すことができました。

今週も少しずつがんばっていきます。

今日から自分たちで下校します。

今日から1年生は、自分たちだけで下校をします。
これまでは、色ごとに先生が先導し、家の近くまで帰っていました。今日は、1年担任が、それぞれの門から少しだけ一緒に帰り、その後は自分たちで帰りました。もう少ししたら、学校でさようならをして、1年生だけで並んで帰ります。

安全に気を付けて下校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 「裁縫セット購入について」

 家庭科で裁縫セットを使います。後日,申し込み封筒をお配りしますので,必要事項をご記入のうえ代金を封筒に入れ,4月22日(金)までに持たせてください。
 見本は写真のものになります。バッグのデザインは子どもたち自身が選びます。実物がご覧になりたい方は,20日(水)の参観懇談会の日に,学年廊下に展示しておりますので,ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこの2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月12日,2年生は学年集会を行いました。みんなが「にこにこ」の2年生になるために,大切な3つの学年の目標を確認しました。3つの目標は,やくそくをまもる子(にこにこ ピッピ),はなしをきく子(にこにこ ふんふん),ともだちとなかよくする子(にこにこ ㇹッ)です。子供たちは一生懸命,聞いていました。

3年生 理科「ネイチャービンゴをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは新しく始まる
「理科・社会」にとても興味津々です。

三年生では、理科の観察のスタートとして
春みつけビンゴを行いました。
色や形に注目して、学校中の春を探しにいきました。

どの子も,花の形や,色や,名前に注目して
春見つけに臨むことができました。

3年生 1年間よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生は,一年間の目標や転入生・ひまわり学級の紹介などをするために学年集会を行いました。

1.自分も友達も大切にする。
2.江波っ子スタイルを身に付ける。
3.めあてに向かって最後までがんばる。

の3つの目標を達成し、三ツ星(★★★)の三年生になろう!
という話をしました。
学年通信の名前もその願いをこめて
「みつぼし
 ★★★」
にさせていただきました。
来年三月を終えるとき,無事達成することができているか
一緒に見守っていただければと思います。

4月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

 中華サラダに糸状になった寒天が入っています。寒天は、長野県や岐阜県など寒い地域で作られます。原料は天草などの海藻で、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天などいろいろな形状のものがあり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまったり、寒天同士がくっついてしまったりするので、給食では手早くゆでて、すぐに水で冷まして使います。ゆですぎないように気をつかう繊細な食べ物です。今日はハム・春雨・きゅうり・にんじんと一緒に手作りの中華ドレッシングで和えました。
 今日、食器を取りにきた5年生の男の子が「いつもありがとうございます。」と声をかけてくれました。進級すると、給食の量が多くなるし、まだ始まって1週間なのでいろいろ戸惑うこともあると思うのですが、声をかけてくれてなんだか嬉しくなりました。

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳

 うま煮の由来は、「うま味」からだそうで、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。うま煮は、地域によって入れる具材や味付けが様々で、具材には野菜の他に豚肉や鶏肉を入れる地域もあるようです。今日の給食のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。しょうゆ・さとう・みりんでしっかり煮込み少し火止めをして味を煮含ませました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出てとてもおいしく出来上がります。

1年生 1週間がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間が終わりました。

算数では「なかまづくり と かず」の学習をしました。
「いす と くまさん」「ちょうちょ と はな」どちらが多いか算数セットのブロックを使って調べました。
集中して学習することができました。

生活科では、教室から外へ出て、遊具や体育館、花壇などを見に行きました。花壇にはきれいな花が咲いていました。

1年生が下校した後、6年生が1年生の教室や廊下、トイレや手洗い場、靴置き場などの掃除をしています。とても丁寧に掃除をしています。さすが6年生です。

今週1週間、1年生はとてもがんばりました。来週も元気に登校してください。

委員会の様子

令和4年度になり、はじめての委員会活動です。
5年生にとってははじめての活動です。早く慣れて、進んで活動に取り組んでほしいですね。
6年生は学校のリーダーとして、学校にいるみんなが豊か過ごせるよう活動に取り組んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
牛肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

 豆腐は、木綿豆腐、絹ごし豆腐、他にも充填豆腐、寄せ豆腐などが主な豆腐の種類になります。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めです。充填豆腐とは、豆乳をいったん冷やし、凝固剤と一緒に一丁づつ容器に入れ密閉し、加熱して凝固させます。容器はソーセージ状のものを用いたこともあるそうですが、今は一般豆腐と同様の角型が普通です。最後に寄せ豆腐とは、木綿豆腐の行程中、型箱に入れる前の寄せた状態のものを器に盛って作ったもので、別名おぼろ豆腐とも呼ばれます。いろいろな食感や味があるものがありますね。今日は、木綿豆腐をボイルし、冷ましてきゅうりなどの野菜と一緒にマヨネーズ風調味料で和えた「豆腐サラダ」です。すったごまが入り、とてもおいしかったです。

1年生 今日もがんばりました

今日も少しずつがんばりました。

図工の時間は、「いろぬりをしよう」の学習でした。「はじめてかいたなまえ」の紙のまわりに、自分の好きな色をぬりました。紙の中にかいてあった、太陽やつくし、もぐらにも色をぬりました。

「きゅうしょくのおはなし」の時間もありました。栄養の先生に来ていただいて、手洗い、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶について、食べる時の姿勢、片づけ、食べ物の置く位置などを学習しました。

算数の時間は、「くらべたことあるかな」の学習でした。高さ比べや多さ比べなどを学習しました。「発表の仕方」「聞き方」なども少しずつできるように取り組んでいます。

よく頑張った一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの雨 1・2年生、ひまわり学級の傘立てにびっくり!

久しぶりの雨でした。
子どもたちは雨の中、元気に登校してきました。

1・2年生、ひまわり学級が入ってくる、南校舎の入口に行ってみました。
傘立てを見てびっくり!!

どのクラスも、傘をきちんと揃えて傘立てに立てていました。
雨でしたが、とても気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最高学年としてがんばっています

 最高学年としてスタートをしてから,1週間がたとうとしています。
 6年生は,初日から入学式の準備をし,いよいよ最高学年になったという実感があったようです。

 さらに,今日からは1年生の給食が始まり,6年生が給食の準備や片付けをすることになりました。いつもより何倍も手際よく準備を進める姿に,頼もしさを感じました。
 教室に帰ってからは,「1年生がすごくかわいかった!」と,笑顔で話す姿が見られました。

 そうじ,遠足…と,これから始まる1年生との交流で,どんなお兄さんお姉さんぶりを見せてくれるか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「天気の変化」

 理科では,天気の変化について学習を始めています。雲の量や動きなどを観察しました。天気の変化には,雲の量や動きが関係していることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が初めて給食を食べました。
6年生のお兄さんお姉さんに準備をしてもらいました。準備の間は、静かに座って待つことができました。黙食もできました。
嫌いなものも、少しずつ食べることができるようになるといいと思います。まずは無理せず、楽しく食べることが大切です。

【献立】
玄米ご飯
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
牛乳

 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理ということで、「呉の肉じゃが」が出ました。材料をごま油で炒めることと、ニンジンが入っていないことが特徴です。
 昔、海軍の町だった呉の船員さんのために考えられた「甘煮」がもとになっている料理です。

1年生 少しずつ学習も始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ学習も始まりました。

1時間目の国語は、「えんぴつで かいてみよう」の学習でした。書きやすいよい姿勢と持ち方で線を書きました。

2時間目の算数は、算数セットの中身の確認をした後、算数セットの中にあるもので、まずは自由に遊んでみました。

3時間目の生活科は、学校の廊下、階段の歩き方を学んだ後、実際に歩いてみました。

授業の始まりの号令と、終わりの号令も練習しました。
少しずつスタートします。まずは学校に慣れることが大切です。

2年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の書写の時間です。
今年は、2・3年生の書写の時間は、書写の専科の先生に教えていただくことになりました。

今日は、初めての書写の時間でした。
書写の先生が名前を紹介し、好きな食べ物とその理由を子どもたちに紹介しました。ちなみにチョコレートが好きだそうです。
その後、子どもたちからの質問タイムもありました。

今日の書写のめあては、「足ぺた ぴん とん しー」でした。
子どもたちは、背中を「ぴん」と伸ばし、足を「ぺた」と床につけ、「とん」と抑えて、丁寧に文字を書きました。

5年生 外国語科(英語科)の授業が始まりました

画像1 画像1
3・4年生は外国語活動の授業でしたが、5年生からは外国語科(英語科)の学習になります。

今日は、初めての外国語科(英語科)の授業でした。
「自己紹介をしよう」の学習で、名前や好きなものを一人一人が紹介しました。

高学年となって、はりきってがんばっている5年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
4/18 視力検査(6年) 聴力検査(5年) 代表委員会(1年生を迎える会、あいさつ運動) 図書室開館
4/19 全国学力状況調査(国・算・理)
4/20 参観懇談会(5時間目参観、6時間目懇談) 第1回諸費振替日
4/21 視力検査(4年) 聴力検査(2年) 第2回諸費振替日
4/22 子ども安全の日 視力検査(3年) 聴力検査(1年) 家庭訪問
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349