最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:27
総数:105638
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

1年生 音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,1年生は音楽の時間でした。はじめに教室を覗いた時は,湯来南小学校の校歌を歌っているところでした。難しい言葉がでてきますが,上手にまねをして歌っていました。しばらくしてまた覗いてみると,今度は楽しそうに体を動かしていました。「ばすごっこ」という歌で,何か振り付けがあるようです。次の「ゴー・アンド・ストップ」という曲では,音楽に合わせて手拍子をします。急に音がしたり,消えたり,大きくなったり,小さくなったりすますが,子どもたちも,それに手拍子を合わせます。聞き逃すまいと集中して手を打つ姿がとてもかわいらしかったです。

5年生 「心のもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが無言で黙々と絵を描いていました。図画工作科「心のもよう」の作品づくりです。楽しい,嬉しい,悲しい,寂しい,驚いた…など,様々な心の中のイメージを絵の具の色や形で表します。重ねる,混ぜる,散らす,グラデーションをつけるなど,絵の具を使った技法も使います。子どもたちの自由な発想が面白く,見て回るだけでも楽しむことができました。

4年生 タブレットで観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子どもたちが,タブレットを持って,運動場に出てきました。理科の観察の学習のようです。はじめに,百葉箱の周りに集まり,先程理科室で学習した「気温」についてみんなで確かめました。その後は,桜や菜の花など,春の花を見つけ,自分のタブレットで写真を撮っていきます。また,桜やヘチマなどは,1年を通して観察を続けていくということでした。どんなアルバムになっていくのか,楽しみです。

第1回委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会紹介の続きです。

上:生活・栽培委員会
中:体育委員会
下:運営委員会

第1回委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,今年度第1回目の委員会活動がありました。自己紹介,役員決めを行った後,委員会の仕事内容を確認し,役割分担や仕事の仕方について話し合いました。また,今後の計画を立てたり,すぐに仕事に取り掛かったり,練習を行ったりする委員会もありました。今年度の学校を支えてくれる,5・6年生48名による6つの委員会を紹介します。

上:保健・給食委員会
中:放送委員会
下:図書委員会

1年生 給食スタート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も,無言をしっかり守って,食事をすることができました。
 小学校から始まる給食,1年生の子どもたちの感想はどうだったでしょうか。

1年生 給食スタート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から,1年生の給食が始まりました。石鹸による手洗いをしっかり済ませ,手の消毒をしたら,自分の席に座って静かに待ちます。
 はじめのうちは,頼もしい6年生が,毎日1年生の教室に来て,配膳と片付けをすべてやってくれます。6年生にお礼を言って,いよいよ給食をいただきます。

CRT(目標基準準拠テスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3校時,2〜6年生の教室で,CRT(目標基準準拠テスト)を実施しました。これは,前学年までの学習内容がどれだけ身に付いているかを確かめるためのテストです。より客観性を高めるため,業者テストを導入しており,採点・データ分析の後,結果が届くようになっています。結果は一人一人の児童・保護者の手元へお返しするだけでなく,学校での今後の指導に役立てていきます。

1年生 健康診断

画像1 画像1
 今日の1・2時間目は,1年生の身体測定・聴力検査・視力検査がありました。はじめに教室で体操服に着替え,それから保健室に移動して身体測定,その後,家庭科室で聴力検査,多目的室で視力検査を行います。
 家庭室の廊下では,中で検査する人の迷惑にならないよう,まっすぐ並び,静かに座って待っている1年生の姿がありました。今日で,学校生活3日目。日に日に小学校に慣れてきたように感じます。

6年生 3つの空き缶で燃え方調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室で,6年生の子どもたちが空き缶にきりでたくさんの穴を空けていました。黒板を見ると,3つの空き缶の絵があり,1つは上部,1つは真ん中,1つは下部にたくさんの穴が書かれています。空き缶に空ける穴の位置によって,中に入れた割り箸の燃え方がどう変わるか実験するようです。3つの空き缶の絵の下には,人数が書かれており,これは子どもたちの予想。下部に穴の空いた缶に入れた割り箸が一番よく燃え,長持ちすると予想した人が15人と一番多かったようです。
 その後,子どもたちは運動場に移動。グループごとに実験を始めました。さて,結果はどうなったでしょうか。

4年生 地図帳を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で,子どもたちが社会の学習をしていました。開いているのは,地図帳の世界地図のページ。先生から,「ピラミッド」「ピザ」などのヒントが出されると,それをすばやく探し出します。そして,そのヒントで有名な国の名前を確認していきます。もちろん,「ウクライナ」「ロシア」など,今,ニュースで毎日報道されている国も確かめました。

登校班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間,今年度第1回目の登校班会議がありました。班長・副班長の引き継ぎは,昨年度3月の最後の登校班会議で行っていますが,今日は,新1年生も入った新たな班での会議です。メンバーや班長・副班長,集合場所・時間の確認,登校時に気を付けることなどを確認した後,この3日間の自分たちの登校の仕方について振り返りました。

3年生 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で,3年生が体育の学習をしていました。内容は,新体力テストの種目の1つでもある50m走の記録を取るようです。運動場に描かれたコースを2人ずつ,全力で走ります。最後のゴールラインでも力を抜かず,全力で駆け抜けることが大切です。
 さて,昨年と比べて,今回の記録はどうだったでしょうか。上がっていると嬉しいですね。

5年生 歌と拍で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室で,5年生の子どもたちが楽しそうな学習をしていました。歌を歌いながら,自分の肩を叩いたり,足踏みをしたり,手拍子を打ったりします。歌のスピードもだんだん速くなっていきます。子どもたちは,何とか間違えないようにと一生懸命ですが,楽しそうでもあります。
 その後の振り返りでは,「曲が始まる前に足踏みをしていた」「リズムを取る時に背伸びをしていた」「肩の手の幅がだんだん短くなった」「速くなると肩が気持ち良くなった」など,素敵な意見がたくさん出てきました。
さが伝わってくるほどでした。

休憩時間の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2〜6年生は,今日から通常通りの時間割となりました。大休憩と昼休憩は,早速たくさんの子どもたちが運動場に出て,体を動かして元気に遊んでいました。天気は曇りでしたが,気温は結構高く,子どもたちの顔を見ると,暑さが伝わってくるほどでした。

給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から,2〜6年生の給食がスタートしました。初日のメニューは,ごはん,生揚げの中華煮,中華サラダ,牛乳でした。コロナ対策のため,今年度も給食時間は無言で食べなければなりません。それでも,みんなで食べる久しぶりの給食は,やはり楽しいひとときのように感じました。明後日からは,1年生の給食も始まります。

1年生 学校生活初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生の学校生活が始まりました。今日と明日の2日間は,3時間授業です。
 今日は,朝教室に来たら何をどんな順番でするか教わったり,持ち物の置き場所や入れ方を確かめたり,提出物の出し方や配られたプリント類のしまい方を練習したりしました。また,みんなで並んで,保健室,校長室,職員室を見て回ったり,校庭の遊具での遊び方を教えてもらったりしました。
 大休憩には,校庭の遊具遊びをしましたが,さっそくたくさんの上級生もやって来ました。休憩終わりの放送があると,ちゃんと自分たちで教室に戻ってくることができました。最後は,コースごとに分かれて,グループで先生と一緒に下校しました。
 明日も元気に登校して来てくれるのを楽しみにしています。

令和4年度入学式2

画像1 画像1
画像2 画像2
 新1年生の子どもたちは,緊張しながらも,よい姿勢で座り,しっかり話を聞くことができていて,感心しました。名前を呼ばれたら,一人一人が返事をして,保護者の方を向いてしっかり立ち,立派でした。
 来週から,元気に学校に来てくれるのを楽しみに待っています。

令和4年度入学式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の10時から,体育館で令和4年度入学式が行われました。今年度は,20名の新入生を迎えました。2〜6年生は,リモートでつないだ教室から参加し,全校児童でお祝いしました。

入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時は,4・5・6年生の子どもたちが入学式の準備を行いました。体育館の会場づくり,体育館の周りや階段・廊下・トイレ・下駄箱などの掃除,教室の飾りつけ,子どもたちは一生懸命に自分の担当の仕事を頑張っていました。「1年生のために」という気持ちが,働くその姿にしっかり表れていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611