![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:30 総数:148909 |
1年の終わりに…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から学校閉庁になります。 保護者、地域の皆様、1年間ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。 相手は自分![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の全校道徳「どんな自分が好き」の中で児童が考えた意見をもとに「心は目には見えないけれど,姿や言葉に表われる。」「どうしようか迷ったとき,決めるのは自分。」そして,決めるときには「自分」そして「相手」のことを思うことが大切だというお話でした。 友達の発表も校長先生のお話も目を見て聞いている本当に素敵な古田台っ子です。きっと迷ったときにも「相手は自分」と考え,正しい選択ができるようになることでしょう。 【1年生】生活科 たこたこあがれ!
12月23日(木),生活科の時間に,自分で絵をかいたたこをあげました。
ぽかぽかと暖かい一日でしたが,ほどよく風もあり,絶好の「たこあげ日和」でした。勢いよく走ってたこがあがると「わぁーーー!!」と歓声が上がりました。 冬休み前の楽しいひとときとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み…
今日は天気がよく、あたたかい1日でした。明日から冬休みに入るとあって、みんなの表情がなんか嬉しそうでした。
上:6年生 外国語科 クリスマスゲーム 中:大休憩 先生も子どもたちも元気に走り回っていました 下:1年生の下校「よいお年をお過ごしください。」と… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 大きく、大きく、大きく伸びました!![]() ![]() 1年生:道徳科の勉強が、とても楽しく感じます。みんなの意見で黒板がパンパンになります。たくさん考えて、発表できるようになりました。 2年生:発表をがんばりました。発表をすると言いたいことが言えてすっきりします。友だちの考えとつなげながら発表することが目標です。 3年生:自分は、学習のまとめができるようになりました。先生が「これ、まとめられる人?」と言って自分が発表すると、みんなが「いいです。」と言ってくれたので自信がついてきました。 4年生:4年生のいいところは挑戦するところです。ソーランのリーダーの立候補が多かったり、発表の少ない人がよく発表したりしました。 5年生:体育科でグループで協力して記録がのびるようにしました。また、友だちの気持ちを考えて行動できるようになりました。 6年生:運動会の応援と団体演技を頑張りました。小学校最後の演技をすばらしいものにするために、練習を本気で頑張りました。 6年生:6年生ができるようになったことは、授業中教え合ったり、考えを必ずもったりすることです。残り3か月で、下級生から求められる6年生になりたいです。 堂々と発表する姿に、全員が聞き入っていました。堂々と発表できるのは、聞く人が、目を見てしっかり聞くことができているからです。1年の締めくくりにふさわしい発表でした。児童のみなさん、すばらしい成長でした。 【1年生】6年生,ありがとう!!
12月22日(水),6年生が国語科の学習で計画した遊びを楽しむ「1年生と6年生ですてきな思い出つくろう会」を行いました。
はじめは,室内でゲーム,後半は,グラウンドで体を動かす遊びをしました。 6年生が1年生のために,計画・準備・進行・片付けのすべてを担ってくれました。また,ルールが分からない1年生には,デモンストレーションで説明したり,隣に行って優しく教えてくれたり…。頼りになる姿がたくさんみられました。 いろいろなことを自分でできるようになってきた1年生ですが,この日ばかりは,6年生に甘えっぱなし。しっかりと充電させてもらったようです。 卒業まであと3か月。これからも,楽しい思い出をもっとつくっていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【けやきっ子通信】みんなで考えると・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちが演じた登下校の様子から,自分を好きになるためにどのような声かけや行動をしたらよいかを考えました。 3人で帰ろうとしていたのに,あとから「一緒に帰ろう。」と友達に言われたら,相手の気持ちを考えて,一緒に帰る!と多くの子どもたちが答えました。実際はどうかな・・・ 子どもたちの心の奥にある気持ちに語りかけると・・・ 「わかっているけれど,できてないことがあるな。」と自分自身をふり返っていました。 授業の最後には,間違ったり失敗したりすることは誰にだってあるけれど,そのままにせず,正しい方を選んだり粘り強く取り組んだりすることが大切であると気付くことができました。 この全校道徳で,多くのことを決めているのは,自分。だからこそ,よりよく成長するために,何をしたらよいかを考えるきっかけになればと思っています。 上:先生たちによる演技 中・班での話し合いの様子 下:全体発表の様子 【2年生】おもちゃまつり
12月21日(火),1年生を教室に招待し,おもちゃまつりを開きました。準備から,「どのように工夫すれば,1年生に喜んでもらえるか」という点を常に意識し,取り組んできました。本番前も「1年生が来て良かったと思えるように頑張る!!」と気合十分でした。
一緒に遊ぶことを通して,1年生も2年生も互いに笑顔いっぱいの素敵なおもちゃまつりとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】生活科 おもちゃまつり
12月21日(火),2年生から「おもちゃまつり」に招待してもらいました。
4種類のおもちゃのコーナーが設けられており,グループごとに回りました。 おもちゃの遊び方やうまくできるコツなどくわしく教えてもらい,最後にはおみやげまでもらって,1年生は大満足でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 継続は力なり
脱靴室は、この時期、風が強く、寒い清掃場所です。それでも、チャイムと同時に清掃を始めている姿が…6年生です。6年生の姿が手本になり、他学年も全力で清掃していました。「無言清掃」の意味を知り、ずっと清掃道具の使い方や清掃の仕方を学んで、実践してきた成果です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待っていました![]() ![]() ありがとう
1年生は、6年生の修学旅行に「てるてる坊主」をプレゼントしました。そのてるてる坊主のお陰で修学旅行がよい天気だったので、6年生が「ありがとう」とお礼を伝えに行きました。1年生に修学旅行おすすめの写真とメッセージを添えた手作りしおりをわたしていました。1年生は、踊り出すほど喜んでいました。来週は1・6年生の交流があるようです。それも楽しみ…
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロから学ぶ
広島県発明協会とコベルコ建機会社からゲストティーチャーをお招きして、理科出前授業を行いました。建設現場で使われているショベルカーの模型の観察を通して、身の回りには「てんびんやてこの規則性」を利用した機械があることを学習しました。コベルコ建機会社とオンラインでつながり、説明等をしていただきました。これまでの学習を活用した授業で楽しい時間となりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つなげてつなげて
図画工作科で「ひもひもワールド」をしました。最初は角にひもを結びつけ,もう一方をいすや机の脚に結びつけます。途中で,他のグループとくっついたりひもの色を交換したりしながら黙々と結んでいきました。それぞれ端からスタートしましたが,気付けば教室中がひもでいっぱいになりました。子どもたちからは「くものすみたい!」「ハンモックができた!」などの声があり,楽しく活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() マイタウン![]() ![]() ![]() ![]() 不思議だな
蔵前工業会の方をゲストティーチャーにお招きし、理科好きな子どもを増やすことを目的として出前理科教室を行いました。今日は、5年生「電流が生み出す力」の単元でした。乾電池、磁石、クリップ、エナメル線を使って簡単なコイルモーターを一人1個作りました。子どもたちは、楽しく活動し、くるくる回るコイルモーターを不思議そうに眺めていました。
家に帰って、今日の学びやコイルモーターの仕組みをお家の人に話すよう宿題が出ています。ぜひ、話を聞いてくださいね。 蔵前工業会の皆様、本日は丁寧なご指導ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全集中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 難しいけれど、楽しい!![]() ![]() ![]() ![]() さあ、走ろう!![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |