![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:30 総数:148910 |
全集中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 難しいけれど、楽しい!![]() ![]() ![]() ![]() さあ、走ろう!![]() ![]() 成長している姿
2年生が、ぐんと成長している姿を見ました。道徳科「ぐみの木と小鳥」です。先生の心のこもった音読を聞いたり、「気持ちカード」で悩んでいる心の中を表したり、お面をかぶって発表したり…一生懸命学習していました。参観した先生たちも、しっかり学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集中して…
5年生は、家庭科でエプロンを作っています。裁縫道具を購入し、少しずつ慣れていっています。なかなか針に糸が通らなかったり、うまく縫えなかったりしますが、根気強く取り組んでいました。エプロンの完成は、まだ先ですが…頑張れ!5年生!
![]() ![]() タブレットびらきに向けて…![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ!![]() ![]() 姿を見つけて、そっと椅子を用意してくれた、そのやさしい心に嬉しくなりました。ありがとう。 ![]() ![]() 本校自慢の景色
今朝の朝日も美しかったです。
校内では、いつも通り授業をしていました。 4年生:算数科 平行線のかきかた 5年生:音楽科 民謡の特ちょう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【けやきっ子通信】 仲間と協力!!
12月8日(水)第4回なかよし班活動をしました。今回の活動は,企画委員会からの提案によるものでした。それは,なかよし班対抗の「8の字跳び大会」を2月に行うことのお知らせでした。2分間で何回跳ぶことができるかを競います。今日は,初めての練習日でした。
「今!」「ナイス!」「真ん中で跳ぶよ。」「おしい!」など,高学年を中心に前向きな声が飛交いました。また,縄を回すときに,ターナー(回す人)が膝を使って回し,跳ぶ人を迎え入れるようにしていたり,縄に入るタイミングを知らせるために,優しく背中を押したりする姿がみられました。 「8の字跳び大会」まで,あと2か月。休憩時間を使って班ごとに練習していきます。 最高記録は何回かな?目標を立て,全員で協力して取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】図画工作科 クリスマスの飾りを作りました
12月7日(火),図画工作科の時間に,折り紙を使ってクリスマスの飾りを作りました。
折り紙を三角形に3回折って,はさみで切って,開いてみると… 「うわー!!!」と歓声が上がりました。 うまくいかずに,失敗をした子もいましたが,粘り強く繰り返して,かわいい飾りが完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プラスワン清掃
9月に行った「ピカピカウイーク」プロジェクトの成果が今も続いています。今日は、2年生が、学校玄関の靴箱とスリッパをきれいに拭いていました。誰かに言われてやるのではなく、自分たちで気付いて、清掃時間内に「プラス1」清掃をしていました。おかげで気持ちのよい玄関になりました。
![]() ![]() 今日も、明日も…
6年生教室では、落ち着いた雰囲気の中で学習していました。友だちの説明をじっくり最後まで聞いている姿はさすがです。1年の締めくくりに、たくわえてきた力が見えてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1週間前も、今日も、明日も…
ちょうど1週間前は、広島市道徳教育推進校公開授業研究会でした。そして今日は、いつも通り道徳科の授業が行われていました。明日もいつも通り授業は行います。
特別ではない、日々丁寧に積み重ねることに取り組んでいます。 1年生:くりのみ 5年生:「自分らしさ」を見つめよう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なぜ訓練をするのか?![]() ![]() 次は…自分で決めることができるように取り組んでいきます。 【1年生】生活科 木ごまに色をつけたよ
12月3日(金),生活科の時間に,昔遊びの1つとして「木ごま」の色付けをしました。保育園や幼稚園で遊んだことがある子もいて,「早く回したいな。」と言いながら作業をしていました。
回るとどんな色になるかな。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本に親しんでもらうために
図書委員会では「読書月間」の取り組みをしています。学年ごとに目標があり,達成するとブックカバーで作ったバッグがもらえます。また,本に親しんでほしいとの思いから,図書委員が1〜3年生に読み聞かせをしました。どの教室でも子どもたちがお話の世界に引き込まれており,楽しんで聞いている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家の周りは安全・・・?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツパフェをつくろう!![]() ![]() 「何がほしい?」 「バナナがほしい」 「いくつほしい?」 「〇個ほしい」というやり取りを、英単語を使って行っていました。 子どもは、ゲストティーチャーの発音を聞いて、すぐに真似ることができました。ぜひ、家でも簡単な英単語を使ってみてください。楽しく会話できるかも… ![]() ![]() 【1年生】生活科 球根を植えたよ
12月2日(木),生活科で球根を植えました。植えたのは,チューリップ,クロッカス,ラッパスイセンの3種類です。どの子もよーーーく話を聞いて,上手に作業することができました。
また,毎朝水をやりながら,成長を見守っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業研究会 4
指導主事の先生方をはじめ、参会者の皆様から多くのご意見をいただきました。ありがとうございました。子どもの姿を通して、授業について話し合うことができ、充実した時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |