最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:72
総数:195786
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

夏の掲示板

画像1
画像2
画像3
梅雨が明けて、夏本番の暑さの到来です。
つくしんぼ学級の掲示板は、そんな暑さを吹き飛ばすような「さわやかな夏」バージョンです。学習したことを取入れながら、子どもたちが伸び伸びと表現した作品に仕上がりました。

図工 タブレットを使って「小さなわたし」のお気に入りの場所づくり

画像1画像2画像3
図工「小さなわたしのお気に入り」の単元では、
小さくプリントした自分のお気に入りの場所を作るために、画用紙や木の枝などを使って工作をしました。
そして、校庭に出て、お気に入りの場所を見つけてタブレットで写真を撮りました。

鑑賞の時間には、「ミライシード」の「ムーブノート」という機能を使って、相互に撮った写真を見ました。
拍手を送れたり、友だちの写真を選んで見ることができて、これからの学習で使うのが楽しみになりました。

もっとローマ字の学習をがんばって、コメントをうつことができるようになりたいですね。

タブレット開き

画像1
画像2
画像3
今週からタブレットが使えるようになり、各学級でタブレット開きを行いました。
夏休みまでは、まずタブレットの使い方にしっかり慣れていけたらと考えています。
どんな使い方ができるのか、子どもたちも先生たちもわくわく(ドキドキ?)です!

「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」(国語科)

「つなぎ言葉」とは、「だから」「しかし」のように、文と文をつなぐ接続詞です。前の文と後ろの文のつながりを考えて、適切なつなぎ言葉を使う学習をしました。
「だから」の後に続く文と「しかし」の後に続く文を比較した後、例文を考えました。グループで読み合い、適切な使い方ができるようになりました。他のつなぎ言葉でも文を考えていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

防災学習(中学2年生)

総合的な学習の時間の一環で、瀬野川中学校2年生が訪問してくれました。防災学習をしていて、中野東小学校の備蓄倉庫を見学するためだそうです。備蓄倉庫の中をじっくり見て、避難所に必要な物がたくさん備蓄されていることに驚いた様子でした。この後は瀬野川を調べに行くそうです。
自分たちの地域の防災について興味を持ち、いざというときに行動できるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 調理実習

初めての調理実習。自分で作ったものはおいしかったようで、満足した顔で教室に帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「花のつくり」

アサガオの花の観察をしました。花びらの中の、おしべとめしべを確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

はじめての調理実習

画像1
画像2
 悪天候で延期となっていた調理実習がやっと実施できました!
 楽しみだった初めての調理実習で作った小松菜のおひたし。とてもおいしくいただきました。「家に帰ってつくろうかな。」という子もたくさんいました。おうちでもぜひ挑戦してみてください。

ブックトーク

画像1
画像2
 図書館司書の吉崎先生にブックトークをしていただきました。作者に注目してたくさんの種類の本を紹介してもらいました。今までだったら手にとらなかったような本の紹介もあり,読書の幅を広げるきっかけとなりました。

文化芸術ワークショップ

9月に文化庁主催で名古屋フィルハーモニー交響楽団のかたがたに講演をしていただきます。今日は事前のワークショップがありました。オーケストラで使われる楽器の紹介や実際の音色を聴きました。その後、「フレンチ カンカン」のボディパーカッションに挑戦しました。本番が楽しみになりましたね。
画像1
画像2
画像3

七夕

画像1
画像2
画像3
今日は七夕です。行事食として、そうめんをいただく地域がありますが、給食では「そうめん汁」が出ました。また、七夕には七夕飾りがつきものです。短冊に願い事を書いて笹に飾るようになったのは江戸時代だそうです。
今年は、PTA役員さんが子どもたちの願いや思いが書かれた七夕飾りを制作してくださったので、校舎内や西門に飾っています。6年生のものは、郵便局に飾っていただき、地域の方々にも見ていただいています。
どうか、子どもたちの願い事がかないますように・・・!

音楽朝会

画像1
2回目の音楽朝会では、6月の今月の歌「HEIWAの鐘」を歌いました。
この歌は、8月6日の「平和について考える会」でも歌います。
今日は、この歌の歌詞について、6年生児童4名が自分の思いや考えを発表しました。
また、今日は、西日本豪雨から3年となる日でもあります。
いろいろな願いと思いを込めて、最後にみんなで歌いました。
画像2

瀬野川プロジェクト

画像1
画像2
 前日の瀬野川調査に続き,今回もゲストティーチャーをお招きして,瀬野川について教えていただきました。
 瀬野川の生き物だけではなく,瀬野川の水質や環境についても,詳しく知ることができました。お話を聞いて,しっかりとメモをとったり疑問に思ったことを質問したりと,意欲的に学習している姿が見られました。
 お話していただいたことをもとに,どうしたら,瀬野川がより良くなるのか考えてみましょう。

Google classroomの練習

画像1画像2
Google classroomの練習をしました。

自分でアカウント名を入力し、パスワードを入力して入ることができました。
Google classroomの機能を試してみることができました。

授業では、他にもローマ字の学習をして、タイピング練習をしています。
タブレットが使える日が待ち遠しいですね。

避難経路の確認

学校では何度も避難訓練をしていますが、自然災害はどのようにやってくるか分かりません。広島で大きな地震等が起こり、学校にいるのは危険になった場合を想定して、国際大学へ避難する経路を確認しました。いざという時のためにできることを考え、実行していこうと思います。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました

土曜参観に来ていただいた皆様、どうもありがとうございました。入口での検温や消毒、密にならないように3グループに分かれての参観など、たくさんご協力していただき、感謝しています。授業が終わり下校前にお土産を配られた子どもたちは、大喜びで大事そうにランドセルへ入れていました。「ふれあい中野東」で製作した七夕飾りも、保護者の方に大好評でした。本当にありがとうございました。

もくもく掃除〜6月〜

画像1
画像2
7月1日の給食時間に、6月のもくもく掃除について、美化委員会から報告がありました。そして、特に頑張っていた6年1組、5年2組、4年2組には、賞状が贈られました。6月は、高学年が手本となる掃除ができていたようです。夏休み前には大掃除週間もあります。これからも、全校でもくもく掃除を続けていきましょう。

暑くなりました

画像1
7月になった途端暑さが厳しくなり今日はWBGT(暑さ指数)が高いため、大休憩や昼休憩の外遊びを中止しました。梅雨が明けるまでは、湿気もあいまって過ごしにくい日もありますが、夏休みまで体調を崩すことなく過ごしてほしいものです。

校内には、たくさんの植物があり、季節ごとにあちこちで花を咲かせています。事務の先生が活けてくれるそのきれいな花は、校長室を訪れる皆様にも大好評です。
画像2

クラブ活動

緊急事態宣言が明けて、ようやく第一回目のクラブ活動を行いました。この日を待っていた4、5、6年生は、朝からずっと楽しみにしていたようで、どのクラブをのぞいても、真剣で楽しそうな様子でした。地域の方にも来ていただき、普段の授業では経験できない活動をすることができました。
画像1
画像2
画像3

瀬野川プロジェクト「水質調査」

画像1画像2
 先日瀬野川に入り,川の実態を調査にしました。それに続き,今回は瀬野川の水質調査を行いました。CODパックテストという,専用の検査具を用いて,瀬野川の水がきれいなのか,汚れているのかを一人一人が調べました。
 瀬野川の実態について,さらに知ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204