最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:72
総数:195786
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

読み聞かせ(1)

 1月の「あさがおの会」による読み聞かせは中止しましたが、2月はオンラインでしていただきました。今日のお話は「くれよんのくろくん」と「オニのサラリーマン しゅっちょうは つらいよ」の2作品です。次回は3月1日。今年度最後の読み聞かせなので対面で行えるとよいのですが・・・。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「もののとけ方」

理科は、最後の単元「もののとけ方」の学習が始まりました。まずは、食塩がとけ出す様子を観察しました。じわ〜〜〜ととけ出す食塩に、驚きの声をあげる子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽「合奏練習」

音楽では、「6年生を送る会」に向け、合奏の練習をしています。曲は「ルパン3世のテーマ」。どんな演奏を聴くことができるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

理科「人のたん生」

理科では、「人のたん生」の学習のまとめとして、「人のたん生クイズ大会」を行いました。どの子も、おもしろく、そしてちょっぴり難しい問題を出し合い、大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 図工「一版多色刷り版画」

図工では、「一版多色刷り版画」に取り組んでいます。先日、彫刻刀で彫りに挑戦しました。来週、いよいよ刷りに入ります。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育「フラッグフットボール」

体育では、フラッグフットボールを学習しています。チームごとに作戦を考え、リーグ戦が終わりました。明後日、決勝トーナメントをする予定です。
画像1
画像2
画像3

行事食「節分」

画像1
 今日の給食の献立は、「麦ごはん いわしのかば焼き 白菜の昆布あえ かき玉汁 炒り大豆 牛乳」です。1日早い節分メニューでした。
 節分では、病気や怪我などをせず、毎日が健康で幸せな日々になるように願って「豆」をまきます。また、その豆を自分の年の数だけ食べると風邪をひいたり病気になったりしないと昔から言い伝えられています。豆は大変栄養価の高い食材なので、給食ではよく使われます。日頃からしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。
 2月に入り、後期も残りが少なくなりました。6年生は卒業までのカウントダウンが始まります。1〜5年生も一つ上の学年への準備の時期になります。心の鬼も退治して、それぞれの学年のまとめをしっかりとしていきましょう。
画像2

2月〜如月〜になりました。

2月のスタートは気温が低く、学校の池にも氷が張る寒い日となりました。立春を迎えると暦の上では春ですが、まだ冬の真っ盛りで寒い日が続きます。より念入りな感染症対策を行い、コロナ退散!といきたいものです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204