![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:198 総数:407761 |
6年生を送る会PART3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜5年生がビデオで6年生への感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、今までの気持ちを込めた合奏と合唱のビデオを流しました。 卒業まであとすこしになりました。 最後まで素晴らしい6年生として緑井小学校を支えてくださいね。 PTA運営委員会だより No.53月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱脂粉乳とは,牛乳に含まれる脂肪を取り除いて,乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼 ばれます。乾燥し水分も除いているので、同じ量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなり,長期間保存することもできます。給食では脱脂粉乳は,今日のようなシチューやフルーツミルクあえ,パンなどに入っています。 子どもたちは,大豆シチューがおいしいと給食をよく食べていました。 5年生 卒業式にむけて〜椅子並べ〜![]() ![]() 3月2日の給食![]() ![]() ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」が由来と言われています。細切りの牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。今日も給食室でしっかり炒めて作りました。子どもたちはしっかり食べていて,今日の残食はほとんどありませんでした。 3月1日の給食 行事食「ひなまつり」![]() ![]() 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには,ひな人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では,ひしもちと同じ桃・白・緑の三色ゼリーをデザートに取り入れています。 また,今日は地場産物の日です。ぬたに使われているわけぎは,広島県の尾道市・三原市で多く栽培されていて,広島県が生産量日本一です。ほとんどの児童は,食べ慣れない味と感じていたようですが,よく食べていました。広島県で受け継がれている伝統的な料理なので,広島で育つ子どもたちに継承してほしいです。 2月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみそおでんに入っているこんにゃくは,広島市では佐伯区湯来町の特産品です。こんにゃくは,おなかのそうじをする食べ物で,四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろな形があります。 今日の給食では,みそおでんが美味でよく食べていました。 2月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて,さとうとしょうゆなどで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて,具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしいと言って食べていました。また,年度初めはよく残っていた魚料理も,繰り返し食べることでおいしく感じる児童が増えたように感じています。 2月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆は中国で栽培が始まったと言われています。日本でよく食べられるようになったのは、今から700年前の鎌倉時代以降です。その後、時代とともに加工する技術も発達していき、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこ・おから・ゆばなど様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっていきました。今日は、蒸した大豆を使ってサラダにしました。 今日の給食では,牛肉と野菜のスープ煮がおいしかったです。 2月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() すまし汁に入っている緑色の野菜は,みつばです。日本が原産の野菜で,その名前の通り,葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど,皮ふをじょうぶにするカロテンを多く含む緑黄色野菜です。また,さわやかな香りは気分を落ち着かせたり,食欲を増したりする効果があるといわれています。児童に人気の献立でよく食べていました。 1年生 タブレット学習![]() ![]() ![]() ![]() PTAからのお知らせ(夏休みプール開放廃止について)2月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のカレーライスには,冬が旬のだいこん・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。カリフラワーは,スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて,寒い冬を元気に過ごしましょう。 今日は,冬野菜カレーライスが人気でよく食べていました。 1年生 雪あそび![]() ![]() 2年生 わっかでへんしん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、誰だかわかりますか?みんななりきってポーズ! 2月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カルちゃんフレンチサラダの「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか。カルちゃんというかわいい名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。 今日の給食では,クリームシチューがおいしかったです。 2月17日の朝
2月17日は,明け方から雪が断続的に降り,運動場にも雪が積もりました。元気よく朝の休憩から外に出て遊んでいる子が多くいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |