最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:53
総数:127318

かさこじぞう(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生は,図画工作科の学習で,「かさこじぞう」の絵を描いています。おじいさんがお地蔵様に笠を被せてあげる場面を,紺色の画用紙にクレパスで絵を描きました。
 その後,絵の具を使って色を塗っていきます。お地蔵様の色や,おじいさんの服の色,わらぐつや笠の色など,実物や写真を見ながら,丁寧に色塗りをしていきました。
 来週は,雪が降る様子を色塗りしていきます。

5年生年賀状コンテスト 入賞作品 1

 5年生同士で,自分のもの以外で,良いと思う作品を5つずつ選びました。
 それぞれ,味のある作品を作っていましたが,多く票が入った作品上位8人に,賞状を渡しました。
 入賞作品を,紹介します。
画像1
画像2
画像3

5年生年賀状コンテスト 入賞作品 2

その2です。
画像1
画像2
画像3

5年生年賀状コンテスト 入賞作品 3

その3です。
画像1
画像2

重要 入学説明会について (新1年生の保護者の皆様)

 新1年生保護者の皆様

 
 2月3日(木)に予定していた入学説明会は,感染症対策のため,学校に集まっての説明会は,中止とさせていただきます。

 
 入学説明会のご案内が,通われている園から届いている方は,今週中に入学説明会の資料を園にお届けします。園の先生から,渡していただくように,お願いしております。入学説明会のご案内を受け取っておられない方は,個別に入学説明会の封筒をお届けする予定です。
 説明会の資料を受け取られましたら,学用品や物品,体操服の申し込みを園で集めるか,個人で郵送するかになっていますので,お手数をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
 来年度,井口明神小学校に入学予定の方で,9日(水)になっても,井口明神小学校入学説明会の資料が入った封筒が手元に届かない場合や,ご不明な点がありましたら,
(082)277−1430 井口明神小学校までお問い合わせください。
 よろしくお願いいたします。

よりよい学校にするために自分にできること(3年生)

 道徳科「学校のぶどう」を読んで,井口明神小学校のために自分にできることはどんなことか考えました。
 初めは,登場人物の気持ちの変化を想像し,なぜ,大変な作業をしているのかを考えました。
 次に,自分たちの学校で,学校のためにはたらいている人はいないかふり返りました。
 業務の先生や保健室の先生,給食室の先生,放送委員会の放送,などたくさんの方が学校のみんなの笑顔のために働いてくださっていることが確認できました。
 最後に,今の自分にできること,今すぐできる学校のためにできることを考えました。たくさんできることが出されました。もっと過ごしやすい井口明神小学校になりそうです。
・困っている人がいたら助けてあげる。
・学校のものを大切に使う。
・しっかり気持ちのよい挨拶をする。
・学級文庫の整理整頓をする。
・給食をのこさず,全部食べる。
・ルールをちゃんと守る。
・学校のみんながすっきりできるようにピカピカにそうじする。
・誰とでもなかよくする。
・だいい先生が修理してくれたところがきたなくならないようにそうじをがんばる。
などなど,今すぐに始められることがたくさん考えられました。この日のそうじはどの場所も,3年生のもくもくそうじでピカピカにすることができていました!
画像1
画像2

ローマ字タイピングの特訓(3年生)

 国語科では,学習したローマ字でパソコンをタイピングする学習をしています。今日は,自分専用のタブレットを使って,練習しました。
 ホームポジションの「F」と「J」の練習から始まり,「あ」「い」「う」「え」「お」のア行→カ行→…と,レベルが少しずつ上がっていきます。指の位置まで教えてくれるので,ローマ字が苦手だった人も,だんだんおもしろくなり,スピードが上がっていきました。最後のレベル14まで行った人もたくさんいました。ブラインドタッチも夢ではなくなりましたね?
画像1
画像2
画像3

凧揚げ(1年生)

 1年生が,運動場で凧揚げをしました。
 まず,図工の時間に,凧にそれぞれ思い思いの絵を描きました。
 揚げたときにきれに見えるように,クレヨンなどを使ってしっかり飾りました。
 そして,友達と距離をとる,糸を伸ばしすぎないようにするという約束を守り,上手に凧を揚げました。
 寒い中でしたが,子ども達は元気に走り回り,活動を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

「すごーい!」「大変そ〜」「おいしそ〜」(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間でした。あらためて,給食のありがたさや大切さを感じながら,おいしく給食をいただくことができました。今日は,給食週間最後の日でした。テレビ朝会で,栄養士の先生のお話を聞くことができました。給食は,おなかを満たすことだけでなく,たくさんありがたいことがあることもわかりました。最後に,給食が作られていく様子の動画を見ました。道具の準備から始まり,野菜や肉,卵の下準備,最後は,道具の片付けまであります。動画を見ながら,あらためて給食の先生方のすごさに感動していました。にんじんの皮むきの場面では,「すご〜!」。大量の肉や卵の数を見て「大変そ〜!!」。大きな鍋で他人どんぶりができあがる様子を見ながら「おいしそ〜!!!」。見てるだけでおなかがすいてきたようでした。今日の給食も,すべてきれいに完食できました。

物語から広がる世界 〜銀河鉄道の夜 1〜 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で,物語を読んで,自分が気に入った情景を絵にする活動をしました。
 本の題材は,「銀河鉄道の夜」です。長いお話ですが,全部聞いて,それぞれ絵に表しました。
 構成を工夫したり,立体的に描いたりするなど,高学年としての成長が感じられる作品が,たくさんできました。

物語から広がる世界 〜銀河鉄道の夜 2〜 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 銀河を背景にした児童は,歯ブラシや金網などを使って絵の具を散らす,「スパッタリング」と呼ばれる技法も使いました。

井口明神美術館(3年生)

 図画工作科「いろいろうつして(紙版画)」が完成し,廊下と階段に勢揃いしています。水中の世界,動物の世界,植物の世界など,自分のお気に入りの世界を表現しています。『刷り』の行程では,インクの量を調整しながら丁寧に刷りました。どの作品も,黒インクだけで,上手にお気に入りの世界を伝えることができています。
画像1
画像2
画像3

年賀状コンテスト開催中(5年生)

画像1
画像2
画像3
 冬休みの宿題で,年賀状の裏面をデザインして,学校へ出しました。そして,届いた年賀状を,すべて掲示板に貼って,友達の作品を鑑賞しました。良いと思うものを5つ選び,票が多かった作品には,賞状を渡す予定です。
 どの作品も,それぞれの良さがあり,選びづらかったと思いますが,どの作品が選ばれるか楽しみです。


エプロン製作中(5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科の時間に,ミシンや縫い針などを使って,自分のエプロンを作っています。ミシンの糸が絡んだり,思うような方向に縫えなかったりということもあるようですが,それぞれ頑張って作業をしています。
 できあがりが,楽しみです。

放送室で緊張感のある仕事(高学年)

画像1
画像2
画像3
 委員会によっては,仕事の中に,放送室から全校の人に対して,放送をするという役割があります。声だけで伝えるので,ゆっくり,はっきりと話さないと,聞いている人に内容が伝わりませんし,発した声は取り消せないので,より緊張感をもった仕事になります。
 最高学年として,それぞれ責任感をもって,学校全体の仕事に取り組んでいます。

書きぞめ会(3年生)

 今年初めての書写の時間を使って,「校内書きぞめ会」が行われています。三年生が挑む文字は『正月』です。12月から練習を始めました。練習で教わってきたポイントを意識しながら筆に全集中して取りかかりました。いつも以上にみんなの目は真剣でした。なかなか納得のいく書が書けず,悩みながら,ポイントを確認しながら仕上げていきました。無言で取り組む「書きぞめ会」から,気持ちのこもった『正月』がたくさん書き上がっていきました。
画像1

校内書き初め会(4年生)

画像1
画像2
11日の1,2時間目に体育館で「書き初め会」を行いました。
とても集中して取り組んでいたので、それぞれが自分なりのいい字を書けたのではないかと思います。

書き初め会(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育館で,新年書き初め会をしました。
 冬休み前に学校で練習して,冬休みに宿題で練習をした成果を発揮して,魂のこもった字を書いていたと思います。
 2月に,廊下と階段に掲示する予定です。

楽しかったよ!冬休み。(3年生)

 今日は,井口明神小学校の後期後半の始まりの日です。久しぶりに顔を合わせるみんなの顔は,どれも素敵な笑顔でした。朝から,おしゃべりに花がさいています。冬休みにしっかりとエネルギーを充電してくることができたようです。宿題だった「冬休みの絵日記」も出そろいました。いろんな経験をしたことがわかりました。どおりでみんな笑顔なわけです!
画像1
画像2
画像3

iPadで冬探し(5年生)

画像1
 明けましておめでとうございます。今年も,よろしくお願いいたします。
 冬休み明けで,まだ全開とはいきませんが,元気な姿を見せてくれました。あと3ヶ月で最高学年になる5年生。これからの活躍が,楽しみです。
 iPadに慣れるべく,保管庫から取り出しました。写真は,外で冬探しをして撮影したり画像を消去したりする技能に慣れている様子です。みんな,上手に作業をしていました。
 
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430