最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:122
総数:299020
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

班長会議

画像1 画像1 画像2 画像2
各班の班長が集まり、一日を振り返ります。
いくつか課題も出てきました。
班の友達に伝えるために、真剣にメモを取りながら聞いています。
しっかり明日に生かして欲しいです。

iPhoneから送信

応援に来てくださった先生と…

画像1 画像1 画像2 画像2
応援に来てくださった先生とお礼のダンスです。
最後は先生方が作ったトンネルをくぐって退場しました。

iPhoneから送信

キャンドルの集い その3

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンドルの集いもクライマックスに入ります。
ダンスとソーランで盛り上がります。

iPhoneから送信

キャンドルの集い その3

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンドルの集いもクライマックスに入ります。
ダンスとソーランで盛り上がります!!

iPhoneから送信

キャンドルの集い その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しい第二部です。
各コーナーの遊びで盛り上がります。
博士や野活ノ介も一緒に楽しんでいます。

iPhoneから送信

キャンドルの集い その1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、キャンドルの集いの始まりてす!

iPhoneから送信

もりもり もくもく 食べています。

画像1 画像1 画像2 画像2
2クラスずつに分かれて、夕食、入浴タイムです。しっかり体を動かしているので、もりもり食べています。そして、約束を守って黙々と食べています。

iPhoneから送信

宿泊棟 入室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スコアオリエンテーリングを終え、宿泊棟に入りました。
グループの仲間と、声を掛け合いながら布団にシーツをかけます。家とは勝手が違うのか、苦戦しています。

iPhoneから送信

スコアオリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
グループで離れないよう、ポイントを探しています。なかなか見つからないようです。

iPhoneから送信

スコアオリエンテーリング開始

画像1 画像1 画像2 画像2
スコアオリエンテーリングが始まります。
暖かく、上着が入らないほどいい天気です。

iPhoneから送信

スコアオリエンテーリングに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11時分には江田島青少年交流の家に到着し、先程入社式を終えました。
午後からのスコアオリエンテーリングに向けて、腹ごしらえです。

iPhoneから送信

野外活動 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
8時45分。出発式を行いました。
参加者全員、時間通りに集合です。
みんな張り切って出発です。

iPhoneから送信

古田枯山水

正面玄関横に『古田枯山水』を造りました。
と言ってしまうには、少し語弊があるかもしれません。もともと岩石園だった場所をこのように命名することにしたのです。
日本庭園の『枯山水』を真似て、岩の周りの土に。『箒目(ほうきめ)』という水の流れを表現した曲線の模様を描いています。
時々、美化委員会の子どもたちが模様を描いてくれています。

ここが『古田枯山水』になってからは、岩から岩へ飛び移る遊びをしたり、土足で走ったりする子どもたちはほとんどいなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの温度と体積  〜4年生理科〜

「空気は温めたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるのだろうか。」というめあてで、実験をしています。
丸底フラスコにガラス管付きのゴム栓をし、フラスコの丸い部分をお湯や氷水に浸けて、温めたり冷やしたりして空気の体積の変化を調べていきます。
空気の体積の変化は目では見えないので、管に「ゼリー」を入れて空気を閉じ込め、その動きを見ることで体積の変化を見ていくという実験です。
子どもたちはフラスコをお湯に浸けたり氷水に浸けたりしながら、温度による体積変化の様子を驚きながら調べています。
身の回りにある現象の『ハテナ』を、実験で調べていくことのできる理科の学習は、子どもたちが大好きな学習の一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分のランドセルの重さはどれくらい?

画像1 画像1
算数科「重さ」の学習で,1000gより重いものを量る学習で,自分のランドセルをはかりにのせて量ってみました。
・水平なところに置き
・正面からめもりをよむ
に気を付けて小さなめもりをみんなでよんでいました。

2年半以上大切に使ってきたランドセルでしたが,重さを考える機会はなく,それぞれのランドセルの重さを知って驚いていました。

今回は空のランドセルでしたが,これにいくつもの教科書やノートが入ると・・・。
子どもたちが多くのものを背負って,頑張って学校に登校していることに教員も改めて気付かされました。
画像2 画像2

じゃがいものゆて方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?5年生の家庭科の授業です。
次回の調理実習の計画をしています。
「ゆでいも」を作るようです。
前回やった青菜とは違い、「水からゆでる」ようです。
教科書や映像、先生の実演を見ながら、作り方を確認しています。

iPhoneから送信

虹が2つ!?

画像1 画像1
この写真は、12日の午前10時前の空の様子です。
通り雨が降った直後に見られた、ほんの数分間の出来事でした。
体育の授業中に、運動場の端で雨宿りをしていた子どもたちが、
「虹だぁ!」
「下の方にも、もう一つある!!」
と、虹の見える方に向かって走っていきます。
なかなか見ることのできない現象に出会うと、得をした気分になります。


iPhoneから送信

野外活動making_その2

画像1 画像1
楽しい野外活動にするための大切な時間です。
こうして、子どもたちは、みんなで力を合わせて野外活動を「創り上げ」ていきます。

iPhoneから送信

野外活動making

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の様子です。
来週の野外活動に向けて着々と準備が進んでいます。
当日のスケジュールを確認している学級があれぱ、それぞれの係に分かれて打ち合わせや練習をしている学級もありました。

iPhoneから送信

保健委員会

 朝学の時間,5・6年生の保健委員は,1年生の教室へ行って,「歯」についての紙芝居の読み聞かせに行きました。1年生は,5・6年生のお兄さん,お姉さんが呼んでくれる紙芝居をしっかり見て,「歯」の大切さについて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204