最新更新日:2024/06/21
本日:count up118
昨日:108
総数:299011
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

掲示板巡り その2

北校舎中央階段下の掲示板です。
おおぞら学級の子どもたちが、自立活動の学習で製作した掲示です。
近付いてよく見て見ると、小さなツリーのところに、立体のサンタクロースやトナカイ、ろうそくなどの人形が立っています。一つ一つ手が込んでいて、とてもかわいいです。
もうすぐやってくるクリスマスに、胸を躍らせながら作ったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示板巡り その1

冬の訪れとともに、古田小学校内の掲示板がリニューアルされました。
まずは、給食室です。
給食室の先生方が、階段横のフェンスにクリスマスの飾りをしてくださいました。
いつも季節の飾りをしてくださるので、味気のない金属製の壁がとても華やぎます。
また、給食室まで階段を降りると、ライトの点滅するかわいい壁飾りがしてありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は理科「もののあたたまり方」の学習で,「水は金ぞくと同じように熱したところから順にあたたまるのだろうか。」という問題を解決するために実験をしました。し温インクを水に溶かしたものを熱し,青色からピンク色に変化する様子を見て,子ども達は「おお〜,変わった!」と歓声を挙げていました。自分たちが立てた仮説を,実験を通して確かめることができました。

コミュニケーションの第一歩

5年生の外国語科授業に、特別ゲストNADINEさんをお招きしました。
NADINEさんから、趣味の旅行で行った場所や以前住んでいたアメリカのクリスマスシーズンの様子など画像を見せてもらいながら話を聞くことができました。
そして、アクションゲームや自己紹介ゲームを一緒に楽しみました。

NADINEさんは、すべて英語で話されていましたが、子どもたちは時折聞こえてくる自分の知っている英単語を頼りに、興味深く聞いています。
英語に限らずコミュニケーションにおいて「相手のことを(言っていることを)よく理解しようとする気持ち」は、最も大切なことです。
子どもたちはネイティブな英語を聞くことを通して、コミュニケーションの第一歩を体験しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式

テレビ朝会で表彰式を行いました。
表彰していただいたのは「古田中学校区ふれあい標語」で入賞した4名の子どもたちと、「『家族のきずな』エッセイ」で受賞した8名の子どもたちです。
どちらも家族や地域での『ふれあい』をテーマにした作品で、心が温まる素晴らしい作品ばかりでした。
また、表彰式の後、校長先生から、地域でお年寄りや困っている方に声を掛けたり助けたりした子どもたちがたくさんおり、地域の方から褒めていただいたというお話がありました。

学校内だけでなく地域でも、勇気をもって優しい行動ができる子どもたちがたくさんいることを大変誇りに思います。
これからも、優しさと思いやりの輪を広げてほしいと願っています。

画像1 画像1

体育科「ポートボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は体育科の学習で「ポートボール」に取り組んでいます。友達が取りやすいパスの仕方に気を付けたり,相手チームのいないところにパスを出したりする動きを意識してゲームに取り組んでいます。外は寒いですが,子ども達はしっかり体を動かして元気いっぱい活動しています。

電子黒板

先月、『電子黒板』が古田小学校の各学級に配備されました。
それまでは、大型テレビを使用していましたが、今はそれよりもさらに大きいサイズの『電子黒板』を使っています。
サイズが大きくなっただけでなく、その名称からも分かるように黒板の機能も果たす優れものです。
子どもたちが使っている教科書のページが大きく表示され、その上からペンで書き込みをすることもできます。
また、パソコンに接続しているときには、電子黒板の画面上でアプリを開くなどの操作もでき、スムーズに画面を切り替えることも可能です。
まだまだ便利な機能がたくさんあるようで、先生方は有効な活用方法を模索しているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 月と太陽

 理科「月と太陽」の学習で,前回明るい時間の月の様子と太陽の関係を観察し,今回は,月と太陽の関係の実験を行いました。
 ライトを太陽,黄色いボールを月と見立て,月の様子の変化を見ていきました。
 月は自ら輝かないため,太陽の光によって,月の輝き方が変わってくるということを,実験を通して,確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度の一年生のお迎えに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年2年生は、入学式で飾られるプリムラを植えます。
先日、自分の選んだ色の苗を植えました。
入学式にはきれいな花で来年度の一年生を迎えるため、春までしっかりお世話をします。

気持ちよく働くために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が道徳科「琵琶湖のごみ拾い」という題材で授業をしています。
お話の中の人物の気持ちの変化について考え交流した後、『気持ちよく働くためにはどんなことが大切なのか』を各自で考え、発表していきます。
「これをしたら喜んでくれる人がいると思ってやったらいい。」
「面倒なことでも、まずは何でもやってみることが大切。」
「誰かのためになると思ってやる。」
「相手の笑顔を想像してやる。」
・・・・などと、とてもポジティブな考え方です。また、
「嫌なことでもどうせやらないといけないので、先に済ませておく。」
という考え方も。だけど、こういう考え方も必要な時があるのもうなずけます。

今年で『2分の1成人』となる4年生。少しずつ大人に向かって歩み始めています。

片付けも大切な学習

いい匂いに誘われて家庭科室に入ると、6年生の子どもたちが調理実習を終えようとしているところでした。
出来上がった『粉ふきいも』を試食している子たちもいれば、班の全員が食べ終わって後片付けをしている子たちもいました。
6年生ともなれば家庭科は2年目で調理実習の経験も何度かありますので、片付けはとても手際がいいです。
片付けも大切な学習だという意識もあります。
次に使う人のことを考えて、使い終わったガスコンロの周りをきれいに拭いたり、シンクの水滴がなくなるまで拭きとったりと、作業は丁寧で抜かりはありません。
こうしたことが当たり前にできる古田小学校の6年生。さすがです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生とのペア自主そうじ。初めて4年生とペアを組み,自己紹介から始まり,丁寧に教えてもらいました。初めての掃除場所を体験した子もいて,みんなとても真剣に取り組みました。自主そうじの後,4年生の教室をのぞきに行く子もいて,「楽しかった」と言う声が多く聞けました。

ソース工場見学 〜3年生社会科〜

今日はオタフクソース工場の見学に行きました。
ソース工場の近くまで来ると、とてもいい匂いがしてきました。
原材料の入っている大きなタンクがずらりと並んでおり、パイプが工場まで繋がっています。
工場やお好み焼き館の中で、お好みソースの歴史や材料へのこだわり、ロボットなどの機械について詳しくお話を聞かせていただきました。
ひと通りの見学が終わった後、子どもたちは見たこと聞いたことを忘れないように一生懸命メモをとっていました。
最後に工場の方から、出来立てのお好みソースのお土産をいただきました。
70度の温度でボトルに詰めてから、あまり時間がたっていないのでホカホカです。

工場見学を通して、工場の長年にわたる努力や工夫、そして原材料の生産者の方々の働きが1本のソースに詰まっていることをしっかりと学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアの方の本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古田小学校には図書ボランティアの方がいらっしゃいます。
昨年度までは感染症予防のため実施できなかった本の読み聞かせですが、先日2年生でも行われました。
図書ボランティアの方が選ばれたいつもと一味違う本を読んでもらい、とても楽しそうに聞いていました。

えがおのひみつたんけんたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は13か所に分かれて、町たんけんに行きました。
目で見て、耳で聞いて、においを嗅いで、古田の町で働いている人たちのひみつをたくさん見つけました。
どんな人が働いているか知ることで、古田の町がもっと好きになったようでした。

2年生町たんけん 出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
寒空の下、2年生の子どもたちが町たんけんに出かけるために運動場に集合しています。
外の震えるほどの寒さをよそに、子どもたちはみんなワクワクが止まらないようです。
「今日は見学についてきてくださってありがとうございます。安全に気を付けて見学に向かいます。見守りをよろしくお願いします。」
見守りの協力をしてくださる2年生の保護者の方々にあいさつをすると、それぞれの目的地へ向かって出発です。
保護者の方々に後ろから見守られながら、一列になって校門を出ました。

上田宗箇お茶体験 〜6年生 総合的な学習の時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 上田宗箇流の茶室「和風堂」で,クラスごとにお茶会を体験させていただきました。
 お茶会をする前に,正座の仕方や礼の仕方,お箸の持ち上げ方など,普段の生活にも生かせる作法を教えていただきました。

 お茶をいただく側とおもてなす側の2つのグループに分かれてお茶会をしました。戸惑うこともありましたが,たくさん学びのある経験をすることができました。

新たな挑戦 〜ペア自主そうじ〜

今日は自主そうじの日です。
昨年度から取り組んでいますので、その意義や心得は子どもたちの中にしっかり定着しています。
今回からは、さらに子どもたちの意識を高めるために、『ペア自主そうじ』をすることになりました。
これまでの自主そうじを異学年の子と一緒に行うという、新たな挑戦です。
1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生という、3学年差の今までにない組み合わせです。
きれいにするための道具の使い方や、段取り、場所を決めて分担してやることなど、よりよい掃除の仕方について伝達している光景がたくさん見られました。
『古田小学校をもっときれいにする』という同じ目的のもと、異学年の友達と関わりながら『そうじ名人』を目指し、一生懸命取り組んでいる子どもたちの姿を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちどり公園に秋見つけに行ってきました。
24日(水)は,少し肌寒かったですが,何とか天気がもってくれました。
26日(金)は,少し暑いくらいの天気でした。
たくさん落ち葉もあり,となりのちどり幼稚園からイチョウや楓の葉が風で飛んできていて,赤や黄と色とりどりの葉を拾うことができました。
たくさんの保護者の方にご協力いただき,子どもたちもとても喜んでいました。

協働で解決

5年生の算数科の授業です。
今日は、平行四辺形の面積の求め方を考える学習です。
これまでに学習したことを活用して解決できることを知っている子どもたちは皆、算数の授業を楽しみながら意欲的に取り組んでいます。
方眼に描かれた平行四辺形の紙が配られるとすぐに、子どもたちは図形に『補助線』を引き、図形の中に説明となる印や言葉を書き込みながら解決方法を考えています。
友達の考えに「うんうん。」「あ、そうか!」と相づちを打ちながら自分の解決方法を固めていきます。
習った学習を生かしたり、友達の考え方や説明の仕方を生かしたりしながら、「協働」して解決していく子どもたちの姿に、明るい未来を想うとともに子どもたちを頼もしく感じた授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204