最新更新日:2024/06/24
本日:count up59
昨日:55
総数:476892
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 図工

画像1画像2
 「ほってすって見つけて」で、生活のようすを版画で表す学習です。
 今日は、実際の作品を参考にしながら、下絵を描く作業をしていました。みんな、黒板に貼られてある作品を近くで見た後、一生懸命下書きに取り組むことができていました。

2年生 算数

画像1画像2
 2年生の算数は、「たし算とひき算」の復習です。
 みんなでプリントの問題に取り組んでいました。問題文の大切なところに線を引き、線分図に分かるところを書き入れてから立式し、答えを求めることができていました。

2月16日の給食

☆今日の献立☆
 親子丼
 白和え
 牛乳

 白あえは,大量のほうれんそうを洗うところから始まり,豆腐をから炒りしてあえ衣を作り,具材に味をつけて煮て冷まして・・・とそれはそれは手間のかかる料理です。

 舟入小学校の給食約700食分のあえ衣を作るのは力と技術のいる作業です!

 朝から忙しい給食室でしたが,おいしい白あえが完成しました。子どもたちもよく食べてくれて嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽

画像1画像2
 5年生の音楽は、「ルパン3世のテーマ」の合奏練習です。
 まず、前回に、全員での演奏を録画したビデオを視聴しました。そして、修正点や改善点などを振り返りながらパートに分かれて練習を行っていました。最後には、もう1度全員で合わせて合奏です。子どもたちは、集中して真剣に演奏に取り組み、きれいな楽器の音色が音楽室全体に響き渡っていました。

2年生 道徳

画像1画像2
 「ありがとうの絵」を読んで、日頃お世話になっている人々の善意に気づき、感謝しようとする心情を育てる学習です。
 子どもたちは、主人公の気持ちの変化を捉えながら、ワークシートに自分の考えを書くことができていました。これからの生活に生かしていきましょうね。

4年生 理科

画像1画像2
 「水のすがたの変化」で、温度によって水のすがたがどのように変化するか調べる学習です。
 今日は、水が沸騰しているときに出るあわの正体について、調べる実験を行っていました。水を沸騰させて、出てくるあわを袋に集めます。みんな、友達と協力して準備・実験に取り組むことができていました。結果が楽しみです。

1年生 算数

画像1画像2
 「たしざんとひきざん」で、文章の問題に対して、図と式を使って答えを求めていく学習です。
 子どもたちは、何算になるのか一生懸命考え、ノートに図と式をかくことができていました。また、何人かの児童が、黒板に図と式をかいて上手に説明することもできていました。

6年生 読み聞かせ

画像1画像2
 6年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 子どもたちは、絵本を見せなくても、ボランティアさんの臨場感あふれる語りに引き込まれ、物語を楽しむことができました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

3年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、図書ボランティアによる絵本の読み聞かせです。
 朝読書の時間に、ボランティアさんの語りがどの教室でも響いていました。みんな、絵本の挿絵を気いるように見ながら静かに聴くことができ、絵本の世界を楽しむことができていました。

4年生 外国語活動

画像1画像2
 「ぼく・わたしの1日」で、1日の日課を表す表現を知り、話の内容を聞き取る学習です。
 まず日課を表す絵カードを机の上に並べ、その後電子黒板から流れてくる英会話を聞きながらカードを並べ替えていきます。子どもたちは、集中して静かに聞き、会話に出てきた順番通りにカードを並べ替えることができていました。

6年生 総合的な学習

画像1画像2
 6年生の総合的な学習は、資料からわかることを読みとり考察していく学習です。
 言語数理運用科の教科書を使って、広島のお好み焼きについて説明してある資料からどんなことが分かるか考えていました。グラフや図を見て、分かったことを一生懸命ワークシートに書くことができていました。

2年生 国語

画像1画像2
 「見たこと かんじたこと」で、身近なことを詩で表す学習です。
 今日は、ノートに書いた下書きの詩を、ワークシートにていねいに清書する作業をしていました。みんな、姿勢よく集中して学習に取り組むことができていました。

3年生 総合的な学習

画像1画像2
 「舟入たんけんたい」で、学区の安全マップ作りが進んでいます。
 見学のときにタブレットで撮った写真を見ながら、グループでマップ作りに取り組んでいました。友達と話し合い協力しながら作業を進めることができていました。

1年生 図工

画像1画像2
 「にょきにょき とび出せ」で、いろいろな形の袋を膨らませて、その袋に色をつけたり飾りをつけたりする学習です。
 子どもたちは、長方形の形や手の形をした袋を膨らませて、友達と見せ合いながら、どんなものができるか想像していました。とても楽しそうに作業に取り組んでいました。

5年生 国語

画像1画像2
 「この本、おすすめします」で、自分が好きな本をお勧めする紹介文を書く学習です。
 タブレットを使って紹介文を書き、みんなで共有し合っていました。タブレットの機能を有効に使って学習を進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、3月の掲示板づくりです。
 おひな様の絵に、クーピーで色をつける作業を行っていました。タブレットでおひな様の写真や絵を調べ、よく見ながら一生懸命色をつけることができていました。できあがりが楽しみですね。

3年生 理科

画像1画像2
 「じしゃく」で、磁石の性質について実験で調べる学習です。
 今日は、離れている鉄も磁石は引きつけることができるかどうか調べていました。子どもたちは、実験セットから必要なものを取り出し、個人で上手に実験を進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 2時間目

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の2時間目は、国語・算数の学習です。
 先生の説明をしっかりと聞きながら、問題に取り組んでいました。静かな雰囲気で、みんな集中して学習を進めることができていました。

1年生 算数

画像1画像2
 「たしざんとひきざん」で、文章の問題からたし算・ひき算の式を立て、計算の仕方について考える学習です。
 子どもたちは、教科書や電子黒板の図を見て、何算になるのか一生懸命考えていました。みんなで話し合う場面では、たくさんの児童が進んで発表することができていました。

6年生 体育

画像1画像2
 6年生の体育は、リレーの学習です。
 チームでバトンパスの練習をしたり作戦を立てたりして、協力して学習を進めていました。バトンの持ち方やリードの仕方など、気をつけながら一生懸命練習することができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255