最新更新日:2024/06/28
本日:count up515
昨日:706
総数:478529
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 音楽

画像1画像2
 1年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの練習です。
 全員で練習した後、一人ずつ先生の前で演奏します。待つ間、みんな教科書の鍵盤の絵を見ながら、一生懸命練習をすることができていました。先生の前では、堂々と上手に演奏することもできていました。

5年生 体育

画像1画像2
 「とび箱運動」の学習で、開脚跳び・閉脚跳びや台上前転などの練習です。
 グループに分かれて、自分たちで何を練習するのか、どのように器具をセッティングするのか話し合い、教え合いながら練習に取り組んでいました。さすがは5年生、自分たちで工夫しながら学習を進めることができています。

ひまわり・なのはな 道徳

画像1画像2
 ひまわり・なのはな学級の2〜4年生で、道徳の学習を行いました。
 「みんながくらしやすい町」の学習で、くらしやすい町にするために、どんなことが大切か考えていました。ある町の風景の絵から、親切にしている場面を見つけ、その人の気持ちについて考えていきます。みんな、自分の考えを堂々と発表することができていました。最後には、「困っている人を助けたい。」という感想をもつことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 キーボード練習では、友達と速さの得点を競い合いながら楽しそうに練習することができていました。木曜日の1時間目は、とても楽しみな時間となっています。

3年生 ドッジボール大会

 3時間目に、3年生がドッジボール大会を行いました。
 どのクラスも、これまで練習してきた成果を発揮して、一生懸命試合をすることができていました。3年生は元気いっぱいで、試合中に、楽しそうな声や応援の声が響き、にぎやかな大会となりました。審判の判定を守り、ルールにも気をつけながら、楽しくゲームをすることができていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工

画像1画像2
 「ドリームプロジェクト」で、自分の将来の姿を立体で表す学習です。
 今日は、芯材と紙粘土でつくった作品に、色をつけて仕上げていく作業を行っていました。さすがは6年生、今にも動き出しそうな見事な作品を仕上げていました。友達と作品について語り合いながら、楽しそうに学習を進めていました。

2年生 ドッジボール大会

 1・2時間目に、2年生がドッジボール大会を行いました。
 試合に入る前には、元気いっぱいにあいさつをして、みんなで声をかけ合いながら楽しくゲームをすることができていました。試合を行っていないチームも、ボール拾いをしたり応援したりして、みんなが楽しいドッジボール大会となっていました。子どもたちにとって、よい思い出となったようです。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 道徳

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級は、道徳の学習です。
 「きまりのない国」を読んで、きまりは何のためにあるのか、どうして守らなければならないのか考えていました。先生の発問に対して、一生懸命考え、自分の考えを発言することができていました。今日の学習を生かして、きまりがしっかり守れるように、がんばっていきましょうね。

6年生 学活

画像1画像2
 「修学旅行プロジェクト」の学習が進んでいます。
 今日は、修学旅行のスローガンの言葉の意味について考える学習を行っていました。キーワードである「心」「真」「進」「信」「深」の意味について考え、修学旅行でどのように生かしていくか、自分の考えをワークシートに書いていました。本番まであと2週間、気持ちの準備も順調に進んでいるようです。

3年生 算数

画像1画像2
 「円と球」のまとめの学習で、コンパスで円や模様を描き、切ってこまをつくっていきます。
 子どもたちは、コンパスを上手に使いながら、きれいな模様を描き、素敵なこまを完成させることができていました。できたこまを、友達と一緒に回して楽しむことができていました。

1年生 算数

画像1画像2
 「くり下がりのあるひき算」で、13−9のやり方を考える学習です。
 まず、これまでの16−4などのひき算と、どこが違うのか考え発表していました。子どもたちは、ばら同士(6−4)のようにできないことに気づき、どうやってやったらよいか、ブロックを使いながら一生懸命考えることができていました。

2年生 読み聞かせ

画像1画像2
 2年生の朝読書の時間も、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 子どもたちは、ボランティアさんが見せる絵本の挿絵をしっかりと見ながら、静かに聴くことができていました。おかげで、読書の秋が満喫できたようです。ボランティアの方々、ありがとうございました。

5年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、各教室で読み聞かせを行いました。5年生では、落ち着いた雰囲気の中で、ボランティアさんの語りが響き渡り、児童一人一人の心に話が染み入るようでした。高い集中力は、さすがは5年生です。

地域交流学習(米炊き)

画像1画像2画像3
11月10日(水)に,4年生が地域の方11名に来ていただき,米炊き体験学習を行いました。運動場にかまどを据えて羽釜を薪で焚いて炊飯しました。お釜に水を計り入れ,松葉に新聞紙で着火し次第に大きな木を入れていきました。児童は,火が大きくなるのに驚いていました。炊き上がるにつれおこげの甘い香りが立ち子どもたちは「甘いにおいがする。」と口々に言っていました。歓声があがりました。炊き上がるとおこげも一緒にラップにくるんでおにぎりにして食べました。もちろんおこげのおにぎりが大人気でした。地域の皆さまありがとうございました。

1年生 ドッジボール大会

 3・4時間目に、1年生がドッジボール大会を行いました。
 最初に、全員で準備体操をした後、クラス対抗で試合を始めました。子どもたちは、練習した成果を発揮して、ボールを投げたりとったり、そして当たらないようによけたりするなど、一生懸命プレーを楽しんでいました。待っているチームも、励ましの応援をしっかりやって、とても楽しい大会となりました。子どもたちにとって、とてもよい思い出となったと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科

画像1画像2
 「ものの温度と体積」の学習で、空気を温めたり冷やしたりすると体積は変わるのか、実験で調べていきます。
 見てわかるように、ガラス管にゼリーを入れ、フラスコの中の空気を氷水につけたりお湯につけたりして調べます。子どもたちは、ゼリーの動きを見て、温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを理解することができていました。班で、役割を分担して協力して実験を進めることもできていました。

3年生 国語

画像1画像2
 「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、主人公の気持ちを想像しながら、読み手である自分の気持ちを考える学習です。
 今日は、物語の山場である4場面を読んで、自分の気持ちを考えていました。まず、班で主人公の気持ちが分かるところを話し合い、拡大した文章に付箋を貼っていきます。そして、その付箋をもとに、全体で主人公の気持ち、そして自分の気持ちを考えていきます。班や全体での話し合いの中で、子どもたちは積極的に自分の考えを発言することができていました。

5年生 外国語

画像1画像2
 5年生の外国語は、テストの復習です。
 先生の解説を一生懸命聞きながら、正解を確かめたり間違ったところを直したりすることができていました。特に、英単語の細かいスペルの間違いなども、ていねいに直していました。

6年生 家庭科

画像1画像2
 「できることを増やして クッキング」の学習で、6年生にとって待望の調理実習です。
 今日は、卵料理で、スクランブルエッグをつくっていました。エプロンを着て、用具もそろえ、準備万端です。卵を割り、味付けをして、順番にフライパンで炒めていきました。できた後は、みんなで試食し、とてもおいしそうに食べていました。
 コロナ禍で、調理実習はしばらくできませんでしたが、やっと体験できて、子どもたちはとてもうれしそうでした。次の実習も、楽しくがんばって行いましょうね。

2年生 生活科

画像1画像2
 2年生の生活科はサツマイモの収穫です。
 2年生は、ミニトマトやピーマンなど、夏野菜とは別に花壇でサツマイモを育てていました。秋になって育ってきたので、今日収穫をしました。みんな、軍手を手にはめて、苦労しながら一生懸命掘っていました。「わあ、大きいのが出てきた。」「先生見て、こんなの取れたよ。」など、歓声交じりの声が聞かれ、とても楽しい収穫となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255