最新更新日:2024/06/28
本日:count up569
昨日:706
総数:478583
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

9月7日の給食

☆今日の献立☆
 
 ごはん
 鶏肉のピリカラ揚げ
 わかめスープ

 わかめスープにたっぷり入っているわかめは,海そうの中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。
 成長期の子どもたちにとってもらいたい食品です。

 写真は,わかめスープに入っている豆腐の温度を測っているところです。食中毒が起きないように,毎回温度を確認しています。

 今日はよく食べていました。
画像1
画像2

4年生 社会・平和学習

画像1画像2
 4年生は、社会科・平和学習で、戦争や原爆の悲惨さや平和の大切さを継承していく人々に関する学習をしています。
 今日は、被爆ピアノのことを、映像をつくって世界の人々に発信した牛田中の放送部の生徒の思いについて考え、自分たちが伝えたいものは何か、考えていました。子どもたちは、自分の考えをグループや全体で、積極的に発表することができていました。

全校朝会 あいさついっぱい大作戦

画像1画像2画像3
 明日からの「あいさついっぱい大作戦」に向けて、全校朝会で説明がありました。
 担当の先生から、あいさつの大切さや安全な登下校の仕方について、テレビと放送で説明がありました。子どもたちは、よい態度で静かに聞くことができていました。明日の8日から3日間、学級で決めた目標に向かってがんばっていきましょう。

3年生 理科

画像1画像2
 3年生の理科は、ホウセンカの観察です。
 学校の花壇で、たくさんの花をつけ大きくなったホウセンカを観察し、わかったことを絵と文で観察カードにかいていました。みんな、真剣な表情で、一生懸命観察することができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、物語「やくそく」の学習です。
 まず、挿絵を見ながらどんなお話か想像します。その後、全文を読んで、あらすじや登場人物について確認していました。新型コロナ感染症対策のため、大きな声は出せませんが、音読のときには、よい姿勢で上手に読むことができていました。

6年生 家庭科

画像1画像2
 「すずしく快適に過ごす住まい方」で、今日は洗濯の学習をしていました。
 「洗う→しぼる→すすぐ・しぼる→干す」の洗濯の手順を学習した後、持ってきたTシャツを実際に洗濯してみました。洗面器に水と洗剤を入れ、手でもみながら洗います。子どもたちは、苦労しながらも、ていねいに作業に取り組むことができていました。昔の人の苦労もわかり、よい体験になったようです。

5年生 道徳

画像1画像2
 「ドッジボール対決」の話を読んで、互いに信頼し合ってクラスで団結することについて考える学習です。
 「団結する」ことの意味について考えた後、物語の場面を取り上げ意見を交わしていました。友達の考えをしっかりと聞き、つなげながら発言ができるところは、さすがは5年生です。

2年生 算数

画像1画像2
 「計算のくふう」で、たし算・ひき算を、筆算を使わないで暗算でやっていく学習です。37+4は、4を3と1に分け、37+3+1と考えるなど、頭の中で工夫して計算していきます。やり方に慣れてきた子どもたちは、黙々とドリルに取り組んでいました。

4年生 社会

画像1画像2
 「地域の発展につくした人々」で、原爆が落とされた広島市がどのように復興してきたのか調べる学習です。そのシンボル的な存在である「原爆ドーム」と「原爆の子の像」を取り上げ、どのようにして残してきたのか、どのような思いが込められているのか、教科書や手引き等で調べていました。子どもたちは、友達と教え合いながら一生懸命調べていました。

5年生 GWE 試行授業

画像1画像2
 5年生が、Google Workspace for Education の試行授業を行いました。
 夏休みの期間に各家庭で登録していただいていた Google Classroom を活用して、健康観察をしたり、課題の配付や提出を体験したりしました。子どもたちは、家でやっていると仮定して、パソコンルームで Classroom にログインし、算数の動画を見て振り返りに回答するなど、楽しみながら学習を進めることができていました。
 今後は、高学年で試行を行っていき、子どもたちが Classroom を活用できる力をつけていきたいと思います。

6年生 総合的な学習

画像1画像2
 言語数理運用科の「100円パーキングの秘密」を学習していました。
 総合的な学習のモデルである「課題設定→情報収集→考察→発信」を学習するため、言語数理運用科の単元を活用して行っています。3つの100円パーキングのうち、どれが一番安いか、違った情報から考え比較し、自分の考えをまとめていました。とても難しい学習でしたが、自分の考えを友達に伝えることができていました。

2年生 国語

画像1画像2
 2年生の国語は、「かん字のひろば」で、教科書の絵の中にある言葉を使って文章を書く学習をしていました。
 みんな、黒板に書いた先生の例をよく見ながら、とてもよい姿勢ときれいな字で、一生懸命ノートに書くことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 道徳

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級は、全員で道徳の学習です。
 「こんなときに どうするかな」で、困っている友達にどのような声かけをするか考えていました。子どもたちは、役割演技を通して、やさしい言葉かけを行うなど、しっかり考えて意見を言うことができていました。これからも、生活のいろいろな場面でやさしい言葉かけができるようにがんばっていきましょうね。

4年生 理科

画像1画像2
 「雨水と地面」の学習で、土の種類によって水のしみこむ速さが違うか、実験で調べていました。
 砂場の土や石の混ざった砂利などに、水を注いでしみこんでいく様子を観察していました。みんな、友達と協力しながら楽しそうに実験に取り組んでいました。

3年生 国語

画像1画像2
 3年生の国語は、漢字の「へんとつくり」の学習です。
 「さんずい」や「にんべん」、「きへん」など、いろいろなへんがあることを知り、これらを使った漢字を探す活動をしていました。考えたものだけではなく、教科書を一生懸命調べて、たくさんの漢字を見つけることができていました。

1年生 算数

画像1画像2
 10より大きい数の学習に向けて、今日は、「かずのせん(数直線)」の学習をしていました。
 0から始まっている、右に行くほど大きくなる、1,2,3,・・・と、1つずつ大きくなっていくなど、数直線の特徴を子どもたちはたくさん見つけていました。この学習を生かして、大きい数の計算などをがんばっていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1画像2画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級は、国語と算数の学習です。
 電子黒板を使って漢字の学習をしたり、教科書やプリントなど、個々の課題に応じた問題に取り組んだりしていました。みんな、真剣に、また楽しみながら学習を進めていました。

6年生 社会

画像1画像2
 歴史の学習で、平安時代の藤原氏が栄えたころ、どのような文化が生まれたか調べていました。十二単や琴、かな文字など、教科書や資料集などから、わかったことをノートにていねいにまとめていました。

1年生 国語

画像1画像2
 「たのしいな、ことばあそび」で、いろいろな言葉を集める学習です。4マス×4マスの枠の中に、好きなひらがなを入れて、言葉探しクイズをつくっていました。みんな、一生懸命考えて自分だけのクイズをつくることができていました。

3年生 国語

画像1画像2
 3年生の国語は、読書感想文の学習です。
 本を読んで、一番心に残ったこと・登場人物の性格など、どんなことを書いたらよいか、みんなで確かめ合ってから書き始めました。子どもたちは、本を読み返したりしながら、一生懸命考えて書いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255