最新更新日:2024/06/24
本日:count up87
昨日:55
総数:476920
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 算数

画像1画像2
 「正多角形と円周の長さ」で、円周の長さや直径の長さを求める学習です。
 今日は、円周率が3.14という定義を使って、円周に関する問題を解いていました。円周の長さから直径を求める難しい問題にも、友達と相談したり先生にヒントを教えてもらったりして、一生懸命取り組んでいました。

4年生 国語(図書)

画像1画像2
 4年生の国語は、図書室で読書です。
 図書係さんが、本の返却や貸し出しなどの仕事を一生懸命やっていました。その後、全員で静かに集中して本を読むことができていました。

2年生 算数

画像1画像2
 「図を使って考えよう」で、文章の問題を線分図を使って解いていく学習です。
 教科書の線分図を見て、何が分かって何を求めるのか確かめ、何算になるのかしっかりと考えていました。子どもたちは、ノートにていねいに式をかき、計算で答えを求めることができていました。

5年生 算数

画像1画像2
 「変わり方調べ」で、円の直径の長さと円周の長さの関係について調べる学習です。
 円の直径が、1cm、2cm、3cmと変わると、それに伴って円周の長さはどう変わっていくか、計算しながら調べていました。子どもたちは、ノートに表をかいて数値を記入し、どのように変わっているか一生懸命考えることができていました。

2年生 体育

画像1画像2
 2年生の体育は、サッカーの学習です。
 まず、感染症対策をとりながら、距離をとっての準備運動です。その後、ドリブルでボールを運んだりゴールめがけてシュートをうったりする練習をしていました。シュートが入ったときには、「やったー」「ナイス」という声が聞かれ、とても楽しそうに学習することができていました。

4年生 国語

画像1画像2
 「もしものときに そなえよう」で、自然災害について調べ、意見文を書いていく学習です。
 今日は、自然災害について、タブレットを使ってインターネットで調べ、わかったことをメモにまとめていく作業をしていました。すばらしい集中力で、画面を見ながら黙々とメモに書くことができていました。

6年生 図工

画像1画像2
 6年生の卒業制作「オルゴールづくり」が進んでいます。
 彫刻刀を使ってていねいに彫り進め、後から紙やすりをかけてきれいにしていきます。もう色塗りをしている児童もいました。一人一人が、自分のペースで集中して作業に取り組むことができていました。

1年生 国語

画像1画像2
 1年生の国語は、担任の先生による読み聞かせです。
 「そらまめくんのベッド」という絵本を読んでもらい、みんなで感想を発表し合っていました。たくさんの児童が、手を挙げて進んで自分の感想を発表することができていました。

3年生 算数

画像1画像2
 3年生の算数は、「三角形と角」の学習です。
 今日は、二等辺三角形と正三角形の角の特徴について調べていました。コンパスを使ってこれらの三角形を紙に描き、はさみで切りとって調べます。子どもたちは、ていねいに作業を行い、三角形を重ねたり折り曲げたりして、一生懸命調べることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンルームでカレンダー作りです。
 カレンダー作りのソフトを使って、先生のアドバイスをもらいながら一生懸命取り組んでいました。写真や絵を貼って、自分だけの素敵なカレンダーができそうです。

1年生 体育

画像1画像2
 「いろいろなうごきの うんどうあそび」の学習で、今日はボールを使った運動です。
 1人1個ずつボールを持って、ついたり投げたりして、いろいろな運動を楽しんでいました。最後には、バスケットボールのように、上手にボールをドリブルして移動することができていました。

4年生 国語(書写)

画像1画像2
 4年生の書写は、「わざ」の練習です。
 先生から書き方の説明を受けた後、練習用の紙を使ってていねいに練習をしていました。漢字よりも丸みのあるひらがなの方が難しそうで、苦労をしていましたが、みんなとてもよい姿勢で、集中して取り組むことができていました。

6年生 外国語

画像1画像2
 中学校でどんな行事を楽しみたいか、自分は何が得意なのか、英語で伝え合う学習です。
 I want to enjoy 〜. I'm good at 〜. という文型に沿って、教科書の例を見ながら練習をしていました。その後、グループで友達と楽しそうに英会話を交わすことができていました。

3年生 体育

画像1画像2
 3年生の体育は、サッカーの学習です。
 ドリブルやパスの練習をした後、ボール当てゲームを行っていました。中の人は、外の人がけるボールに当たらないように、よけて逃げます。周りを見ながら素早く動き、上手によけることができていました。みんな、とても楽しそうにゲームをすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 読み聞かせ

画像1画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級は、1つの教室に集まって読み聞かせです。
 みんな、良い態度で静かに聴くことができていました。落ち着いた1日がスタートできそうです。ボランティアの方々、ありがとうございました。

2年生 読み聞かせ

画像1画像2
 2年生も、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 子どもたちは、絵本の挿絵をしっかりと見ながら、ボランティアさんの読むお話に引き込まれていました。とてもよい態度で集中して聴くことができていました。

5年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、ボランティアさんの読む絵本のお話が5年生の教室で響き渡っていました。子どもたちは、静かに集中して聴き、終わった後には拍手で感謝の気持ちを伝えることができていました。

2年生 図工

画像1画像2
 「パタパタストロー」で、ストローを使って動くおもちゃを作る学習です。
 手がパタパタと動いたり、魚が左右に動いたりする仕掛けを考え、はさみ・のり・ペンなどを使って上手に作ることができていました。どれもアイディア豊かで、おもしろい作品ができそうです。

6年生 理科

画像1画像2
 「電気の利用」で、身の回りで電気の性質や働きをどのように利用しているのか調べる学習です。
 まず、身の回りにある電化製品を挙げ、それらが、生活でどのような効果をあげているのか考えていました。子どもたちは、電気が光や音、熱に変わって生活に役立っていることをつかみ、ノートにまとめをていねいに書くことができていました。

1年生 図工

画像1画像2
 「すきまちゃんの すきな すきま」で、いろいろなすき間に入るような小さな「すきまちゃん」を折り紙とモールで作っていく学習です。
 子どもたちは、はさみとのりを上手に使って、かわいい「すきまちゃん」を作ることができていました。これなら、教室のどんなすき間にも入りそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255