最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:191
総数:259047
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

12月1日 6年生 税に関する絵はがきコンクール授賞式

 12月1日、本校校長室において「税に関する絵はがきコンクール」で、入賞した児童2名の授賞式が行われました。
 これからも持続可能な社会の担い手として、社会のしくみや税金に関心を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年生 English Speech〜original curry and rice〜

 6年生の英語では、最近食べたカレーやそのカレーに入っていた食材などについてスピーチをしました。今回のスピーチからオリジナルの文章を2文追加してスピーチ内容を考えて行きました。「Do you like〜?」でクラスメイトにたずねたり、リアクションを交えたりしながら、様々なスピーチを聞くことができました!
 練習、スピーチ発表やふり返りタイム、どの時間も真剣に取り組む6年生の姿はいつも素敵です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 2年生 アレイ図のドットの数を求めるには

 2年生の算数科では「九九をつくろう」の学習をしています。
 今日はアレイ図のドットの数をかけ算を用いて求め、友達に分かりやすく説明する学習です。子どもたちはタブレットを用いて自分の考えをGoogleスライドに貼り付けると、友達の様々な考えを確認してどんな式になるか、何のまとまりがいくつ分なのかを上手に説明していました。
 タブレットはまだ使い始めたばかりですが、ルールを守って上手に活用し、考えを深めたり広げたりするのに役立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食献立

 12月1日の給食は、親子丼(麦ごはん)、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 1年生 歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日,広島高等歯科衛生士専門学校の学生さんが作成してくださったDVDで歯科保健指導をしました。
 むし歯になりにくくするためにどうするかやむし歯になりやすい部分について知り,歯みがきの仕方を学びました。
 歯みがきの3つのポイントは,「正しい鉛筆の持ち方で」「やさしい力で」「ゆっくり小さく動かして1本1本ていねいに」と教えていただきました。「食べたらみがこう」を合い言葉に,これからも歯を大切にしていこうと約束しました。お家でも思い出せるように作成してくださった資料を配付しています。
 給食後には,歯みがきやぶくぶくうがいを丁寧にしている1年生がたくさんいました。

11月30日 1年生 お話会

 11月30日,1年生のお話会でした。
 クリスマス,お正月の行事に関する本や英語の本,思わず笑ってしまうような楽しい本などたくさん読んでいただきました。とても楽しい時間をありがとうございました。
 国語科の学習で,読んでいただいた本の中からお気に入りの本を選んで,感想を書きました。「どれも好きだからどうしよう?」「お話の最後がおもしろかったよね」など感想を言い合い盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年生 平行四辺形の面積を求めるには

 今日の算数科の授業では,高さが中にない平行四辺形の面積にも公式が使えるかを考えました。子どもたちは,自分の考えをワークシートに書いた後、タブレットで考えを撮影し,ジャムボードに貼り付けました。
 お互いの考えをタブレット上で確認しながら,自分の考えを説明したり,友達の考えの説明を聞いたりして,どんどん自分の考えを広げていました。タブレットが配付されて1ヶ月も経たないうちに,子どもたちはあっという間に使いこなし始めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食献立

 11月30日の給食は、麦ごはん、焼きとり風、米麺汁、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので和風・洋風・中華、どの味にもよく合います。

画像1 画像1

11月29日 4年生 長方形と正方形の面積を計算で求めるには

 今日の算数科の授業では,長方形と正方形の面積を計算で求める方法を考えました。子どもたちは,電子黒板の前に立ち,自分の考えを伝えるために図に数字や線を書き込みながら説明していました。
 また,友達の考えを聞いて付け加えたり,別の考えを説明したりしていました。お互いの考えを交流することを通して,面積を計算で求める際にどこの長さが必要なのかを理解することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食献立

 11月29日の給食は、ごはん、おでん、酢の物、牛乳です。

<給食放送より>
 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

画像1 画像1

11月26日 6年生 校外学習 岩倉南小学校との交流

 校外学習で平和記念公園に行ってきました。周辺の慰霊碑を巡り,平和記念資料館や国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を見学しました。
 そして,以前ZOOMで平和交流をしていた京都の岩倉南小学校のみなさんが修学旅行で広島を訪れていたため,交流をすることができました。最初は緊張している様子もありましたが,とても楽しそうに交流していました。短い時間でしたが,岩倉南小学校の子どもたちを慰霊碑に案内し,思い出に残る貴重な交流になったと思います。
 岩倉南小学校との交流を通して,改めて,自分たちが平和学習で学んだことを発信していかなければならないということを,感じているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 青空教室 安佐動物公園へ

 今日は,青空学級の8人で安佐動物公園に出かけました。子どもたちは,交通ルールを守りながら,安全に気をつけてバスセンターまで歩いて行きました。バスセンターでは,案内役の子が,乗り場までみんなを連れて行くことができました。バスの乗り降りの際には,8人全員が,自分でパスピーや現金を使って乗り降りをすることができました。
 安佐動物公園では,ペアで行動しました。お互いに相手をおもいやりながら,いろいろな動物を見て回りました。子どもたちは,キリンやゾウの大きさに驚いたり,ウサギやサルのかわいさに癒やされたりしながら,じっくりと動物を見ていました。
また,お昼ご飯も,自分で食べたい物を選び,券売機で購入することができました。自分の役割をしっかりと果たせたことを自信にかえ,今日の経験を日々の生活にいかしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食献立

 11月26日の給食は、広島カレー(麦ごはん)、野菜ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
 麦ごはん…麦ごはんの麦は、パンや麺になる小麦ではなく、麦茶などに使われる大麦です。大麦には、米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では、食べやすいように、半分に割って小さくしたものを、米に混ぜて炊いてあります。どれが麦かわかりますか。

画像1 画像1

11月25日 理科 空気を温めたり冷やしたりすると・・・

 今日の4年生の理科では,空気は温めたり冷やしたりすると体積がどのように変わるのかを実験を通して考えました。
 まず,丸底フラスコに風船をかぶせ,お湯で温める実験をしました。子どもたちは,風船がふくらみ始めると「おー!」と歓声をあげて喜んでいました。次に,氷水で丸底フラスコを冷やす実験をしました。子どもたちは,丸底フラスコを氷水に入れると,風船が一気にしぼむ様子を見て,とても驚いていました。しかし,一番驚いていたのは,丸底フラスコを冷やし続けたことで,風船が丸底フラスコの中にすっぽりと入ってしまったことでした。
 子どもたちの感想には,「急にフラスコの中に風船が入ったのでびっくりしました!」「予想と違うことになってすごくおもしろかったです。」など,驚きの感想がたくさんありました。今日は,楽しみながら空気の体積について学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 6年生 中学校体験

 幟町中学校で中学校生活を体験しました。子どもたちは、50分間の授業と部活動を体験させていただきました。最初は「中学校に行ったらどんな勉強をするのかな。」「どんな部活動があるのかな。」などの疑問や不安をもっていましたが、そんな気持ちが吹き飛ぶくらい楽しく活動することができていました。
 中学生のお兄さん、お姉さんもとても優しく接してくれ、安心して活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日の給食献立

 11月25日の給食は、リッチパン、赤魚のケチャップソースかけ、温野菜、いんげん豆のスープ、牛乳です。

<給食放送より>
 赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。今日は、でんぷんをまぶして油で揚げて、ケチャップソースをからめています。

画像1 画像1

11月24日 のぼり平和ウォーク

 本日,総合的な学習の時間の授業で3〜6年生が「のぼり平和ウォーク」を実施しました。平和委員会の児童や5・6年生が中心となって計画を立て準備をしました。6年生は,10カ所の文化遺構を案内しながら,分かりやすく説明をすることができました。
 初めて参加する3年生もクイズ等を楽しみながら真剣に話を聞き,それぞれの文化遺構をじっくりと見学していました。
 子どもたちは,教室に戻ってからそれぞれの学年で振り返りを行いました。平和ウォークを通して,改めて平和の大切さを実感し,幟町地区にある文化遺構から歴史的な事実だけではなく,自分たちに何ができるのかを真剣に考えていました。
 最後になりましたが,本日ご協力頂いた平和ウォーク見守りボランティアの保護者の皆様,寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食献立

 11月24日の給食は、減量ごはん、すきやきうどん、いかの煮付け、くわいのから揚げ、牛乳です。

<給食放送より>
 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて塩をふっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 5年生 英語 〜What would you like?〜

 5年生の英語の授業では、「What would you like?」「I'd like 〜.」の基本表現を使って、お店の人役、お客さん役になり、友達と一緒に丁寧な言い方で注文したり、注文を受けたりしました。積極的にいろんな人と英語を使ってコミュニケーションをとろうとしている一生懸命な姿を見ることができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 子ども安全の日 学校朝会

 本日,11月22日は,子ども安全の日です。
 学校朝会では,校長先生から「自分の命は自分で守る」という意識をもち,常に防犯ブザーを持っておくこと,車道から離れて歩くこと,「子ども110番の家」を確認しておくことなど,自分でできることを具体的に教えていただきました。
 その後,生徒指導主事が全国の犯罪件数が減って来ていることをグラフで示しながら,学校・保護者・地域が連携することで犯罪が減ってきていることを説明しました。しかし,減ってきたとはいえ,子どもが1日に33件も被害にあっているという現実も伝えました。
 そして,子どもたちには,防犯ブザー,逃げ込む場所(子ども110番),あいさつの3つを確認するように指導しました。さらに,もし何かあったときには「助けて!!」と大きな声で叫ぶ練習をしました。全員で声を出すことはできませんでしたが,代表の児童が大きな声で助けを呼ぶことで,その効果を実感するとともに,声が出なかった時のために防犯ブザーを身につけておくことの大切さも理解することができました。
 ぜひご家庭でも,子どもと一緒に防犯ブザー等の確認をしていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013