最新更新日:2024/06/20
本日:count up125
昨日:191
総数:259168
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

12月14日 1年生 タブレット開き

 今日、1年生でタブレット開きを行いました。
 情報担当の先生からタブレットを使うときのルールについて教わった後、説明をしっかり聞きながらパスコードを入力してログインし、カメラで写真を撮ったり、それを見たり削除したりする練習をしました。 
 1年生の子どもたちは、タブレットの重さに驚きながらも、被写体を見つけて撮影を楽しんでいました。
 そして図画工作科の時間に作成した「すきまちゃん」と一緒に隙間の冒険に出かけ、大好きな隙間におさまった「すきまちゃん」をタブレットで撮影しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生 図画工作科の授業

 図画工作科の学習で、隙間が大好きな「すきまちゃん」を作りました。子どもたちは、ダンボールを自分が作りたい「すきまちゃん」の形に切り、モールの手足をダンボールの隙間に埋め込むと、思い思いに顔や洋服を描いて、オリジナルの「すきまちゃん」を完成させました。
 子どもたちは、完成した「すきまちゃん」と一緒に、教室内にある様々なすきまを見つけ、自分の「すきまちゃん」にぴったりの隙間を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 学校朝会

 今朝は、Google Classroomを使って、学校朝会を行いました。
 校長先生からは、12月22日の冬至について教わりました。冬至は一年で昼の長さが一番短くなる日ですが、今年の冬至の昼の長さは、9時間52分だそうです。昔から冬至は生命の象徴である太陽の力が最も弱くなる日だと考えられていました。だから冬至には太陽の光をしっかり受けて育ち、ビタミンやミネラル、カルシウム、食物繊維などがバランスよく含まれるカボチャを食べると良いとされてきたそうです。
 まだまだ寒い日は続きますが、これからも春に向けて体を鍛え、心を磨いていけるよう、全教職員で支援していきます。
 その後、様々なコンクールや大会で受賞した子どもたちを代表して、23名が校長先生から賞状を受け取りました。これからもいろいろなことに挑戦し、自分の力を高めたり広げたりしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年生 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町探検の発表会も無事に終わり,お店や施設にお手紙と新聞を届けに行き,感謝の気持ちを直接伝えることができました。
 町探検を通して,いつも笑顔で接してくださるお店や施設の方々のこと, 幟町のことがますます大好きになったようです。
 協力していただいた皆様ありがとうございました。

12月13日の給食献立

 12月13日の給食は、ポークカレーライス(麦ごはん)、鉄ちゃんのサラダ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 児童大集会(たてわりスーパーゲーム大会)

 3・4時間目に児童大集会がありました。今回の活動のめあては2つあり,「たてわり班で協力し,ルールを守って上手にかかわり楽しく活動する」ことと,「高学年は事前のリーダー会で活動の見通しを立て,たてわり班運営を行う」ことでした。
 6年生が中心となり,班のみんなで学校内のゲーム会場を回りました。子どもたちからは「やさしい声かけができて良かった」,「下級生が喜んでくれて嬉しかった」という声が聞こえるなど,班で協力しながら楽しく活動することができました。
 6年生はこれからも下級生を引っ張り,ルールを守って上手に関わりあえるよう,最高学年としてリーダーシップを発揮してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日の給食献立

 12月10日の給食は、麦ごはん、含め煮、甘酢あえ、牛乳です。
 
<給食放送より>
 キャベツ…キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮くずれしにくいので、煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。

画像1 画像1

12月9日 1年生 あきのおもちゃランド

 12月9日、生活科の学習で「あきのおもちゃランド」を開きました。秋のものを使って,各クラス6つの遊びを考え,お店を開きました。
 お店屋さんをしているときは,ルールを説明したり,上手にできるようにこつを伝えたりと大忙しでした。「いらっしゃい」と声を出してお客さんを呼びこみ,とても楽しそうでした。
 お客さんをするときは,お店屋さんの話をしっかりと聞き,ルールを守って遊んでいました。「1組で思いつかなかった遊びが2組にあったよ」「楽しい遊び方を発見したから今度作って見るよ」などと子どもたちは言っていました。
 これまで2クラス一緒に活動することが少なかったので,みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日の給食献立

 12月9日の給食は、パン、白菜のクリーム煮、三色ソテー、食育ミックス、牛乳です。
 今日の白菜のクリーム煮には、2年生が育てたさつまいもを入れました。5月にさつまいもの苗を植え、半年の間草ぬきや水やりをして、大切に育ててきたさつまいもです。2年生の児童は、「これがさつまいもでしょ?」「甘くておいしかった!」とうれしそうにしていました。

<給食放送より>
 食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は、日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年生 特別活動 食べ物の働きを知ろう

 1年生は特別活動で栄養の先生と一緒に、給食のことや食べ物の働きについて学習しました。
 給食室で使っている調理器具を実際に見たり、紙芝居を通して食べ物の働きについて知ったりしました。好き嫌いせずバランスよく食べることが大切であることに気付き、苦手な食べ物が給食などで出てきたらどんな方法で食べるかについて考えることができました。また学習したことや考えたことから、自分の頑張りたいことや目標を決めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 3年生 オタフクソース工場に社会科見学に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生にとって初めての校外学習でした。授業だけでは分からなかった工場の様子を見学することで,新たな発見がたくさんありました。子どもたちは,見つけたことを工場の方に質問することで学びを深めていました。
 また,バスの中や工場見学の際にはルールを守り,協力しながら行動することができました。この経験をこれからの学校生活にも生かしていきます。

12月8日の給食献立

 12月8日の給食は、麦ごはん、さわらのかわり天ぷら、大豆の磯煮、みそ汁、牛乳です。
 大豆の磯煮には、伝統的な食品である大豆やひじきを使い、煮干しからとっただしも使っています。給食ではたびたび登場する料理なので、低学年の子どもたちも食べ慣れてきた様子です。

<給食放送より>
 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。
今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の5名のボランティアの方が,お話会をしてくださいました。
 今回は,いろいろな動物たちの心温まるお話や,クリスマスやお正月など季節を取り入れたお話,こわい病院がこわくなくなるお話など,さまざまなジャンルの本を紹介してもらいました。子どもたちも想像を広げながら聞くことができ,貴重な時間を過ごすことができました。

12月7日の給食献立

12月7日の給食は、ごはん、すきやき、ごま酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
ちくわ…昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き、かまぼこを作っていました。これが、ちくわのもとになったと言われています。ちくわは、切り口が竹に似ていることから、「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。今日はごま酢あえに入っています。また、今日は地場産物の日です。

画像1 画像1

12月6日 お弁当の日

 今日は「お弁当の日」でした。かわいらしいキャラ弁の子、たくさんのおかずが入っている子、全部自分で作ったのだろうなとわかる子などいろいろでした。お弁当を見せ合うことが難しい状況なので、各学級4人のお弁当の写真を、全校で見られるようにしました。高学年の児童は、特に興味をもって見ているようでした。
 子どもたちはそれぞれ、自分なりにお弁当作りに関わったことと思います。ご協力ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 「のぼり平和資料室」リオープン

 新型コロナウイルス感染症の県内の感染状況を鑑み,これまで第2保健室として使用していた「のぼり平和資料室」を再開することといたしました。
 ただし,今後も高熱の児童が休養するためのソファーベットは置いておき,場合によっては併用することとなります。さらに今後の感染状況によっては再度第2保健室して利用する可能性もありますので,お知りおきください。

 見学は予約制で,毎週金曜日の9時〜12時に開室する予定です。見学を希望される方は,予め本校ホームページより申請書をダウンロードしていただき,メールまたはFAXにて送信してください。

ホームページ http://www.noborichou-e.edu.city.hiroshima.jp/
メール    nobori@e.city.hiroshima.jp
FAX    082-211-3509


 今後も子どもたちが安心,安全に過ごせるように,また持続可能な社会の担い手として自分たちにできることを考え発信できる子どもの育成を目指して,教職員一同尽力して参ります。ご理解,ご協力のほどよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 桐生織折り鶴寄贈式

 本日、群馬県桐生市の中学1年生園田莉菜さんの提案で作られた桐生織の折り鶴を寄贈していただきました。
 桐生市からは、桐生市遺族会の方を含め9名の方が訪問され、本校から平和委員会の代表として5・6年生の児童4名が参加しました。また、本校の平和教育に日頃からご尽力いただいている地域の方も4名参加してくださり、その中のお一人川野様からは、まんが「六年竹組の仲間たち」も寄贈していただきました。
 寄贈式では、子どもたちがお互いの平和に対する思いを伝え合うことができました。平和委員会の子どもたちは、今後も平和な世界を築いていくために、自分たちにできることを考え実践していこうという思いを高めました。
 寄贈していただいた桐生織の折り鶴は、子どもたちに紹介した後、平和資料室に展示します。園田さんをはじめ桐生市遺族会の皆様、川野様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日の給食献立

 12月3日の給食は、ごはん、まんさくの竜田揚げ、レモンあえ、呉の肉じゃが、牛乳です。

<給食放送より>
 郷土「広島県」に伝わる料理…広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。
 呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
 また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽培されていて、その生産量は日本一です。

画像1 画像1

12月2日 公開研究会

 本日、幟町中学校地区保・幼・小・中連携教育研究会(情報教育実践校)を行いました。
 授業は,2年生,4年生,5年生の3学年が1学級ずつ公開し,どの学年も子どもたちが主体的に学習に取り組むための工夫とICT機器を有効活用した算数科の授業に取り組みました。
 2年生と4年生は,図形の一部を隠すことで,どんな図形か予想し問題を解決しようとする授業。5年生は,様々な図形で構成されたロボットの面積を求めようとする授業。どの授業も子どもたちが,問いを持ち学習に主体的に学習に向かっていく姿が見られました。
 また,子どもたちは,タブレットや電子黒板を活用しながら,お互いの考えを伝え合い,自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日の給食献立

 12月2日の給食は、小型リッチパン、ミートビーンズスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
 フレンチドレッシング…フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを、フレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。給食では、いろいろなドレッシングを手作りしています。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013