最新更新日:2025/05/09
本日:count up8
昨日:88
総数:156703
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

6年生へのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は「友達曜日」の予定でした。でも今の状況では他の学年との交流は控えた方がよいだろうということで、中止となりました。その代わりに1年生から5年生が、今までお世話になった6年生へのメッセージを書きました。それを5年生が一つのお手紙にまとめていました。5年生は、「この色のカードはどこに貼ろうかな?」」と何度も並べ替え、心を込めて熱心に作っていました。みんなの気持ちはきっと6年生に届くはずです。

校内書き初め会 6年生

画像1 画像1
 6年生は、「漢字とひらがなの大きさのバランス」や、「点画のつながり」など、事前に学習したポイントを意識しながら、気を抜くことなく集中して書き上げました。完成した作品は、どれも心のこもった見事な作品ばかりです。

校内書き初め会 5年生

画像1 画像1
 5年生は、「今まで習ったことを振り返ってていねいに書こう」というめあてを持ち、「強い決意」という文字に挑戦しました。今年は初めて床に座って書きました。初めは慣れず苦労していましたが、今日はみんな慣れた様子で時間いっぱい丁寧に書いていました。


校内書き初め会 4年生

 4年生は、「文字の大きさに気を付け、中心をそろえて書こう」というめあてに向かい、気持ちを落ち着かせて書きました。まだ慣れない長半紙を前に、集中して一画ずつ丁寧に筆を進め、納得のいく1枚を提出しました。
画像1 画像1

校内書き初め会 3年生

画像1 画像1
 3年生のめあては、「文字の中心と、画と画の間の大きさに気を付けて書こう」でした。「正月」という2文字のバランスが難しく、納得がいくまで何枚も挑戦していました。「よし、これにしよう!」、「賞はもらえなくても、6年生までチャレンジする!」と、前向きに、自分の文字と向き合いながら、最後まで取り組む姿が素敵でした。

校内書き初め会 2年生

画像1 画像1
 2年生のめあては、「心を落ち着かせて一画一画丁寧に書くこと」でした。お手本を見ながら、一文字一文字静かに集中して書くことができました。

校内書き初め会 1年生

画像1 画像1
 今日は1年生にとって初めての書き初め会でした。「こころをこめてていねいにかこう」というめあてをもって、一文字一文字丁寧に書きました。一生懸命な気持ちが伝わってきました。

無言清掃

 今日は無言清掃一斉指導の日でした。まず、美化委員会の児童が無言清掃の意義について校内放送で次のような話をしました。
「無言清掃をすることによって掃除に集中でき、隅々まできれいに掃除をすることができます。また、他に掃除をするところはないかな。と一人で考える力を付けることもできます。来年度新しく入ってくる1年生や、進級した学年が快適に過ごせるようこれからも無言清掃をして、学校中をきれいにしていきましょう。」
 どの学年も掃除場所まで静かに移動し、黙って一生懸命掃除をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

G Suite for Educationについて

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

全国学力・学習状況調査

学校経営

非常変災時の対応

ふれあい相談窓口

インフルエンザ報告書

広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217