![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:88 総数:156703 |
国語科「クラスみんなで決めるには」 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 振り返りでは,「いろんな考えに気持ちがこもっているのがよかった。」「考えを発表した後に拍手や『いいですね!』という声が聞こえたので嬉しかった。」「司会グループが分かりやすく進めてくれた。」という感想を書いていました。自分の考えだけでなく,友達の考えのよさについても認め合うことができました。 耳鼻科検診がありました。
延期になっていた耳鼻科検診がありました。学校耳鼻科医の先生に来ていただき、間隔をあけて並ぶ、自分の順番になってからマスクをずらす、ついたてを置くなど、感染症対策をしながらの実施だったので、少し待ち時間が長くなってしまいましたが、みんな静かに待つことができていました。
また、お医者さんが来校されたときに、廊下で待っていた1年生がとても元気のよいあいさつをしてくれたので、とても喜んでくださいました。石内小学校のみなさんの、元気のよい挨拶、本当にステキですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() レベルアップ! 英語の力 5・6年生
写真は10月27日(水)の英語の授業の様子です。5年生は、英語で道案内をして友達が正しく目的地にたどり着けるよう練習しました。、6年生は食物連鎖についてグループで話し合ったことを英語で発表する練習をしました。難しい内容ですが、実用的な表現とあって児童はやる気満々で学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「たずねびと」 5年生
国語科の教材「たずねびと」では、主人公の心情の変化を読み取りながら、戦争の恐ろしさについて考え、それを誰かに伝えていくことの大切さを学びました。昨日の学習では、その発展学習として今の自分にできることを考えました。写真は自分の考えを交流している様子と、全体に発表している様子です。今後は総合的な学習の時間にポスターや手紙、作文などにまとめ、家族や学校全体に発信していく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習 5年生
10月20日(水)の1・2校時に稲刈りの体験をしました。地域の方から稲刈りのしかたについて説明をしていただいた後、実際に刈り取りをしました。初めは苦戦していた児童もいましたが、最後には手際よく刈り取っていました。
体験後、児童が「昔の人はもっと少ない人数で稲刈りをしていたんだと思うと、とても大変だったことが分かります。」と発表し、みんなもうなずいていました。稲刈りの大変さを実感したようです。 子どもたちは、収穫したお米を早く家族にも食べてもらいたいと楽しみにしています。 稲刈りの準備や指導をしてくださった地域の皆様、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習
10月18日(月)から運動会の練習が始まりました。
今日は1年生と2年生がお互いに踊りを見せ合いました。「踊りがそろっていました。」「「大きく踊っていたのでよかっです。」とほめ合い、みんな嬉しそうでした。 3・4年生は、旗をふるときに出る「バシッ」という音を響かせ、かっこよく踊っていました。 5・6年生は集中力を発揮してどんどん練習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらタイム![]() ![]() ![]() ![]() 理科 4年生
10月14日(木)の4時間目に、理科「秋と生き物」の学習でヘチマの観察を行いました。黒い種からどんどん生長したヘチマが、ようやく実をつけました。また、夏とは違い葉や花が少なくなったり、枯れたりしていることにも気づくことができました。初めてヘチマの実を触った児童も多く、「固いと思ったら柔らかい。」「きゅうりより太いな。」などの発見をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 新しい本の整理「ありがとうございます!」![]() ![]() 子どもたちが喜ぶ姿が目に浮かびます。本当にありがとうございます! 後期始業式
10月11日〈月)、今日から後期が始まりました。今朝行った後期始業式も、素晴らしい態度で体育館に移動し、静かに話を聞くことができました。
始業式では、学校目標「自ら学び 心豊かで たくましく」について、具体的にどんな姿を目指していくのかを話しました。 「自ら学ぶ」は、自分から進んで、「なぜかな?」と頭を働かせたり、「もっと知りたい。」という思いをもちながら調べたりすることです。勉強だけでなく、いろいろな経験をすることも学びにつながります。 「心豊か」は、美しいものを美しいと素直に感じる心、人を思いやる優しい心、命や自然を大切にする心、自分にかかわるすべての人やものに感謝する心をいろいろな経験を通して磨くということです。 「たくましい」は、元気いっぱいの健康な体で活動するということです。そのためにはしっかり体を動かし、バランスの良い食事をとり、しっかり寝るという基本的な生活習慣を身につけ、健康的な生活を心がけることが大切です。新型コロナウイルス感染症予防の行動をとることも大切です。 前期に児童が学習や掃除などでがんばっている様子を写真で紹介しながら話したので、子どもたちも「誰かな?」と嬉しそうに見ていました。 後期は、学校目標を意識しながら、目標達成に向けて、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。これからも素敵な石内小学校であり続けるためにみんなで頑張りましょう! (2枚目の写真は、退場の様子です。後ろ姿も立派です。) ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式
10月8日(金)に前期終業式を行いました。全校児童が体育館に集まって行う式は本当に久しぶりでしたが、入退場の際はどの学年もひと言もしゃべらず静かに移動し、早く入場した6年生は他の学年のお手本となる素晴らしい姿勢で待っていました。式の間もよい姿勢で集中して話を聞くことができました。これからも高学年がお手本となって石内小学校の伝統を守り続けてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数「どちらがおおい」 1年生![]() ![]() 「定規で長さをはかったらいい。」「めもりのついているコップに入れたらいい。」「同じコップで何ばいか調べる。」など、色々な意見が出ました。最後に1リットルますに水をうつして比べると、予想とは全く違う結果に、「おおーっ!」という歓声が上がりました。 図画工作科「糸のこスイスイ」 5年生
電動糸のこぎりを使って作ったメッセージボードの鑑賞会をしました。子どもたちは、使いやすさや、インパクトのあるデザインなど様々な工夫をしていました。「この作品すごい!」「使いやすそう!」「色の使い方がいいね。」など、友達の作品の良さを認め合える、素敵な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 登校班長会議・登校班会議
10月4日(月)に登校班長会議、6日(水)に登校班会議を行いました。登校班長会議では、今までの振り返りをした後で、(1)あいさつ、(2)集合時刻と場所、(3)マナーアップ週間についての話を聞きました。
登校班会議では、主にあいさつと集合時刻、歩き方について、できていることとできていないことについて発表し合い、できていないことはどうすればよいかを話し合いました。来週は登校班マナーアップ週間です。班長と副班長が率先して挨拶をし、マナーを守ることでよりよい登校班を目指してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道講座 4年生
10月1日(金)の3・4時間目に、広島市下水道局の方々による下水道講座がありました。自分たちが使った水がどのように処理されているのかを学んだり、顕微鏡を使って水をきれいにする微生物を観察したりしました。自分たちにできることについてもしっかり考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |