最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:150
総数:362419

6年生野外活動 車中

画像1 画像1
バスの中も 楽しそう

6年生野外活動 本郷PA

画像1 画像1
少し休憩 これから一路 三瓶へ

バス 乗車

画像1 画像1
行ってきます!

6年生 野外活動 出発式

 6年生は、今日から1泊2日の予定で、国立三瓶青少年交流の家にて野外活動を行います。
 出発式を行い、たくさんの保護者の方や先生たちに見送られ、元気に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA運営委員会だより

7/16(金)に開催されたPTA運営委員会についてのお知らせです。

下記のリンクからご覧になれます。

PTA運営委員会だより

野外活動打ち合わせ

画像1 画像1
いよいよあさってに迫った6年生の野外活動に向け、引率者打ち合わせを行いました。

折り鶴を折りました

画像1 画像1
 子どもたちが折った千羽鶴が正面玄関に飾られています。8月3日に児童会の代表の人たちが平和公園に献納する予定です。みんなの平和への祈りが届くといいです。

職員研修

画像1 画像1
7月28日、情報教育研修を行いました。

iPhoneから送信

さくらんぼ学級 枝豆の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 待ちに待った収穫です。
2 はさみで一つ一つ切り離しました。
3 写真は1クラス分の収穫です。

7月27日 職員研修

 7月27日に安田女子大学の朝倉 淳先生を講師にお迎えして,保・幼・小連携についてのお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 7月26日に職員作業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月26日に職員作業で,教材室の整理や図書室の傷んだ本の修理や新しく購入した本の整理を行いました。

夏休み作品応募の追加について

夏休み作品応募の追加についてお知らせです。

下記のリンクからご覧になれます。

夏休み作品応募の追加について

不審者対応研修

 7月21日、地域学校安全指導員の村越様を講師に迎え、教職員を対象とした不審者対応研修を行いました。
 始めにDVDを視聴したあと、子どもと不審者との距離を離すための行動について、話を聴きました。また、実際にペアを組んで「さすまた」の効果的な扱い方を学びました。
 子どもたちの安全のために、今日の研修を生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会

 夏休み開始を前に、夏休み前集会を放送にて行いました。
 校長先生は、まず子どもたちに4月に話した『自分を大切に 人を大切に』はできましたか?と問いかけられました。そして、夏休みは「早寝早起き」「お手伝い」「目標をもって取り組むこと」など、一人一人ができることに向かってがんばるよう話されました。子どもたちは、それぞれの教室で静かに、振り返って聞くことができました。
 感染症対策や熱中症予防にも気を付けつつ、健康で充実した夏休みになりますよう、願っております。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
 次の登校日は、8月6日(金)です。また元気で会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国際交流授業 マークさん来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(水)に,国際交流授業が行われました。
日本語がとっても流暢なイギリス出身のマーク先生から,イギリスやアイルランドの文化や世界遺産を教えていただき,子どもたちは興味深そうに学んでいました。
日本語だけでなく,中国語も堪能なマークさん。
「どうすればたくさんの外国語を話せるようになりますか?」という児童の質問には,
「たくさん話して,たくさん失敗すること」と教えていただきました。
子どもたちには失敗を恐れず,どんどんチャレンジしていってほしいと感じました。

7月21日の給食 教科関連献立「夏の献立」

画像1 画像1
 今日の給食の献立は,夏野菜カレーライス・フルーツポンチ・牛乳でした。
 2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもとトマトは,広島県で多くとれます。
 今日の給食は,子どもたちにとって大人気でよく食べていました。

夏休み作品応募票

夏休み作品応募票です。プリントアウトしてお使いください。

下記のリンクからご覧になれます。

夏休み作品応募票

7月19日の給食 食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,麦ごはん・さばの煮つけ・切干し大根のごま炒め・ひろしまっこ汁・牛乳でした。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,旬の野菜を入れているので,毎月具材が違います。今日はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。 
 今日の給食は,ひろしまっこ汁がおいしいと人気でよく食べていました。

7月19日 防犯教室

 7月19日の朝,全クラスで不審者に会ったときにどうしたらよいかについてのDVDを視聴しました。テレビを見た後,先生から夏休みの過ごし方と共に不審な人に会ったらどうしたらよいかについて,話をしてもらいました。
 また,今日は月に1回の防犯ブザーの点検も行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,減量ごはん・沖縄そば・ゴーヤチャンプルー・牛乳でした。
 ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜる」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切り,塩もみをした後,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
学年始め休業(6日まで)
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054