最新更新日:2025/08/06
本日:count up75
昨日:175
総数:748565
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

R3.12.19 門松づくりボランティア no.14

門松は6対つくりました。出来上がった門松は、中島小学校、吉島東小学校、吉島小学校、吉島公民館、地域福祉センターへ届けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.13

門松は6対つくりました。出来上がった門松は、中島小学校、吉島東小学校、吉島小学校、吉島公民館、地域福祉センターへ届けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.12

歳神とは、お正月に訪れる神様で、その一年の豊作や幸福を見守られるというものです。吉島中学校のみんなのことも、しっかりと見守ってもらえますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.11

門松は、お正月に「歳神」を招き入れるために門に作られたものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.10

地域や保護者の方々、吉島中学校区の小学校の先生方、吉島中学校のボランティアの生徒が6グループに分かれて、一緒になって作っています。
「一緒に作る」ということに、とても温かい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.9

「何回巻くか覚えてる?」
「7.5.3です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.8

地域や、保護者の皆様に、たくさんのことを教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.7

門松づくりが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.6

執行部が、今日の会も司会進行を務めてくれました。
PTA会長様より「門松」の由来など、お話をしていただき「なるほどなぁ」と頷いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.5

今年はどんな門松になるでしょうか。
ボランティアのみなさん、頑張って作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.4

そろそろボランティアの生徒も登校してきます。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.3

作るために、事前にたくさんの準備をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.2

地域や保護者の方々が、午前中より準備をしてくださっています。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.19 門松づくりボランティア no.1

今日は、午後、「門松づくり」が行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 寒い一日

今日は、天気の移り変わりが激しかった一日となりました。
放課後の部活動では、バドミントン部が「寒い!!寒い!!』と言いながら、校庭を走っていました。何とも言えない味のある雲・・・本格的な冬の到来ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 生徒会執行部 副委員長決定 no.2

今日の放課後、昨日の面接の結果を、生徒会長より報告しました。
「みなさん、これから一緒に頑張っていきましょう。」と伝えると自然に拍手がおき、新たに執行部に4人が加わりました。
その後、早速、執行部会を行いました。12月27日には「生徒会トレセン」を行います。しっかりと研修を行い、令和4年1月から、新執行部として吉島中学校を引っ張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 生徒会執行部 副委員長決定 no.1

昨日、新たに執行部の一員として、「副委員長」の面接を行いました。
志望理由や、自己アピール、どんな取り組みを行いたいか、今、クラスで頑張っていることなどを質問しました。立候補者は緊張しながらも、しっかりと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 1年生の学び 体育「持久走」

午後は風が強くなりました。
1年生女子は、グラウンドで持久走。自分と風との戦いだったのではないでしょうか。
ペアの人から「頑張れー!!あとちょっと〜!」と声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 昼休憩

保健室前廊下には「身長計と体重計」があります。休憩時間に生徒たちはよく測っています。「よっしゃ〜、伸びた〜!」「先生〜!身長伸びたよ〜!」と声をかけてくれる生徒もいます。
昼休憩、グラウンドでは、寒い中、体を動かしている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 2年生の学び 体育「跳び箱」 no.2

最後のフィニッシュは、オリンピック選手のように、ポーズを決めていました。
テストの後は、次の種目「両足抱えこみ跳び」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

タブレット関連資料

月中行事

各種様式

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278