![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:109 総数:371654 |
1年生 大きく成長しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の時間には、発表をがんばっていました。前に出て発表したり、友達の発表に付け加えをしたり、意欲的に学習していました。 体育の時間には、きちんと体操体形に広がり、自分たちだけでしっかりと体操をすることができていました。体育の後は、「凧あげ」もしました。 みんなが笑顔ですごすための「ふわふわことば」もたくさんの1年生です。 2年生 音楽 タブレットを使って![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策のため、鍵盤ハーモニカを使って授業ができないので、今日はタブレット端末を使って音楽の授業を行いました。 「チャチャ マンボ」の曲に合わせて、タブレットの鍵盤を押しました。 タブレットの準備、片づけも上手にできるようになり、タブレットにも少しずつなれてきています。 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習は、「2けた×2けたのひっ算の仕方を考える」授業でした。 これまでに習ったことを振り返り、それを活用して考えました。 12×24のひっ算をどのようにしたらよいのかをみんなで考えました。 次に、練習問題として出された、12×23のひっ算の仕方を、言葉で説明できるようになるために、一人一人がどう説明したらよいか考えました。 その後、発表する児童が前に出て、黒板を使って説明しました。 説明する児童は、位(くらい)を意識しながら丁寧に説明しました。説明を聞いている児童は、身を乗り出して真剣に聞いていました。説明が終わると思わず拍手が起こりました。 「みんなで考える喜び」、「学習がわかる喜び」を子どもたちが感じた授業でした。 4年生 習字![]() ![]() ![]() ![]() 「わざ」という文字の練習をしていました。 今日のめあては、「『折れ、折れ返し』に気を付けて書こう」でした。 注意するポイントに気を付けながら、集中して練習をしていました。 5年生 午後からの授業もがんばっています。![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の授業では、「日本の工業生産にはどのような問題があるのか」を資料をもとにみんなで考えました。 資料は、「製造業で働く人口の変化」「海外進出する日本企業(製造業)の数の変化」の2つのグラフと、「海外の現地生産の工場」「海外で作られた日本企業の衣料品」の2つの写真です。 2つのグラフ、2つの写真資料、合計4つの資料を関連付けて、問題を考えることができました。 理科の授業では、「電磁石の働きを大きくするには、どのようにすればよいのだろう」という問題を解決するために、コイルの巻き数を変えて、一人一人が実験を行いました。電池の数は同じにするという条件の統一もしっかりと意識して行うことができました。 6年生 習字 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() 習字では「希望」という文字を書きました。 一画一画丁寧に、筆を立てることにも気を付けながら書ました。 図画工作では「12年後のわたし」の制作をしました。自分の将来を想像しながら制作していました。 一人一人の夢が実現するといいなと思います。 1月28日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん かぼちゃとそぼろのカレーいため ビタミンCたっぷり小松菜とレモンのサラダ 牛乳 今年度最後の独自献立3日目です。今日は、6年3組の子どもたちが考えた献立です。 「かぼちゃとそぼろのカレーいため」は、ごはんにのせて食べられるように、普段の給食のドライカレーのように仕上げました。かぼちゃを入れるように考えていたので、かぼちゃが崩れないように、ボイルをして最後の仕上げに入れました。ぐるぐるかき混ぜなかったので、形が残り、とてもおいしいドライカレーができあがりました。そして、「ビタミンCたっぷり小松菜とレモンのサラダ」ですが、給食で作るサラダの酢の半分をレモン果汁にかえ、サラダを作りました。酢の酸味が強くなく、レモンの風味がするとってもおいしいサラダができあがりました。小松菜もとても食べやすかったです。3日間、子どもたちが考えた献立に近づくように考えました。出来上がるまでドキドキでしたが、どの献立もとってもおいしかったです。作る方も本当に楽しかったです。 1月27日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳 カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。食べているところは花のつぼみの部分です。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。風邪をひきやすい冬にしっかり食べたい野菜です。茹でるときに、酢を入れると、白くきれいに仕上がります。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどと一緒にクリーム煮にしています。冬にしか出ない献立なので、あまり作ることがありません。カリフラワーもそんなに給食に出ないので、23個というたくさんのカリフラワーを扱うのは初めての給食室の先生が、担当しました。とてもプレッシャーに感じておられ、「葉ぼたんを見ると、カリフラワーに見える。」とおっしゃっていました。周りは大爆笑です。大丈夫!とてもおいしくできあがりました。 寒い朝でもいつもどおりに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝でも、冷たい水で手洗いをしています。 児童委員会の児童は、毎日忘れることなく、国旗、校旗の掲揚と降納を行います。 給食委員会の児童も、毎日忘れることなく、今日の給食の献立をホワイトボードに書いています。 他の委員会も、それぞれの学級の当番も、いつもどおりにがんばっています。 2年生 校内書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも一生懸命練習したことを意識して、丁寧に文字を書いていけるといいですね。 5年生 認知症サポート研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、感染症予防のため、別の教室からリモートでお話をしていただいたり、質問したりしました。 ひまわり学級 トラの飾りを作ったよ!
今年の干支である「トラ」をイメージした飾りを作りました。
1,2年生も墨を使って「トラ」の文字を書き、 かっこいいトラや、かわいいトラのイラストを貼り、完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科
3年生の図画工作科は、「いろいろうつして」です。
ひもや色紙、段ボールなどを使って思い描いたものを台紙にして、その台紙に色を付けて版画のように刷って作品にします。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。江波小学校も今週は給食週間で、月曜日、火曜日と独自献立を行っています。今日の給食のみそすいとんですが、みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもお腹がいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。給食室で上新粉と小麦粉をこねて、熱い釜の周りに立ち少しずつ入れ、すくい、水で冷やし…と、とても手のかかる献立です。もちもちとしておいしかったのですが、今は食べたい食べ物が手に入る時代。あまり、人気がありません。たくさん残ってしまいました。本当に残念です。いろいろな食べ物を食べるのもいいですが、すいとんのような素朴な食べ物も食べてほしいです。 道徳科の学習![]() ![]() 教材文に登場する人物の気持ちや行動の理由などを考え、みんなで考えを出し合う中で、めあてにせまっていきます。ある児童は「わたしにできることは、そうじを一生けん命にすることです。それは、そうじを一生けん命にすることで、みんなが気持ちよくなって、学校に行きたいなと思うからです。」とプリントに書いていました。 それぞれが、よりよい学校にするために、自分にできることをしっかりと考えることができました。 2年生 タブレット端末![]() ![]() ![]() ![]() 個人用タブレット端末で「Google Classroom」へ参加するために、個人アカウントとパスワードを入力しました。 先生の話を静かに聞いて、ひとつずつ確実に入力しました。 1月25日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 広島魂 うまソース!お好みいため サーラータン風はるさめ 牛乳 今日は独自献立の2日目です。今日は6年2組の子どもたちが考えた献立です。 「広島魂」というのは、お好み焼きの材料にタコを入れ、油で揚げたものです。少し前までは、給食の献立に「たこボール」という名前で出ていました。たこボールを知っている給食室の先生は8人中2人しかいなく、そんなことは6年生は知らないと思うので、その子のアイデアです。そして、「うまソース!お好みいため」は、野菜炒めの味付けをお好みソースでしました。なんと、家で作ってみてから、献立に入れたそうです。最後に、「サーラータン風はるさめ」は、トマトの酸味とラー油ですっぱくてピリッと辛い春雨スープで、トマトの赤で、カープをイメージしたそうです。みんな、すごいなぁ。盛りだくさんでバタバタしましたが、新しい献立を作ることができて本当に楽しいです。何人かの6年2組の子が「ありがとうございました」と声をかけてくれました。こちらが楽しませてくれて「ありがとう」です。 6年生 英語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日見た場面は、Picture Dictionaryを使って、「建物」の単語20個を音声でしっかりと聞き、発音し、分からない単語を確認して、再度音声で聞きました。その後、英語の先生が英語で単語を発音し、子どもたちはそれを日本語で答えていました。 「temple」(お寺)、「cty hall」(市役所)などが分からない単語だったようです。 次に、「学校行事」の単語13個を「建物」と同じように学習しました。 「fire drill」(消防訓練)などが難しい単語だったようです。 その後、今日のメインの学習「My Best Memory」(小学校生活の思い出を伝え合おう」の学習を行いました。 第1〜5学年、ひまわり学級の授業参観・学級懇談会中止のお知らせ
保護者の皆様
2月に予定していました授業参観・学級懇談会についてお知らせします。 ●第1〜5学年、ひまわり学級については、中止とさせていただきます。 ●第6学年については、今後の状況を見ながら、当初予定日の15日(火)または、別日に実施の方向で検討しています(感染状況により実施できない場合もあります)。決まりましたら改めてご連絡いたします。 本年度、保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症対策のため、学校へ来ていただく機会がとても少なくなり、大変申し訳なく思っています。 参観日に出席していただくために、ご都合をつけていただいていたところだとは思いますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。 校長 阪田 淳二 詳しくは、明日(25日)児童にプリントを持ち帰らせます。事前にホームページにも掲載しますのでご覧ください。 プリントはこちらからどうぞ。 →R4.1.25第1〜5学年、ひまわり学級の授業参観・学級懇談会中止のお知らせ 1年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書の「わすれていることなあい」のお話をもとに、気持ちの良い挨拶をすることがどうして大切なのかをみんなで考えました。 このお話は、「給食の配膳のとき、順番に並んでいた「ぼく」の前に、ヒロくんが割り込んできました。「ぼく」は、ヒロくんを押しました。ヒロくんは泣きだしそうになりました。」というお話です。 二人の気持ちを考えさせるために、役割演技をしました。そして、二人は、どのような言葉をかければよかったのかをワークシートに書きました。 その後、ワークシートに書いたことを発表しました。 ワークシートの記述や発表からは、1年生の児童の優しい気持ちがたくさん伝わりました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |