最新更新日:2025/05/10
本日:count up68
昨日:133
総数:371563
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5年生 机いす移動

今日は今年度最後の日でした。
5年生はほかの学年が帰った後も、来年度ために、教室の机といすを移動してくれました。
「これ持っていけばいいですか?」「自分のところは終わったので、次はどこへ行けばよいですか。」など、頼もしい言葉を聞くことができ、来年度が楽しみになりました。
新6年生のみなさん、ありがとうございました。
4月から最高学年です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各クラスの学年末の様子

いよいよ今年度も残すところあと1日となりました。
学年のまとめやお楽しみ会などをしていました。
今日は、作品バッグに図工の作品を入れたり、お楽しみ会をしたりするクラスが多かったので、その様子を紹介します。
作品バッグに好きな絵を描いたり、以前に仕上げた作品をみて楽しんだりしていました。
お楽しみ会は教室でクイズをしたり、運動場で鬼ごっこやボール当てなどしたりして楽しんでいました。
クラスの仲間と楽しいひと時を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
ミネストローネ
ポテトサラダ
きよみ
牛乳

 栄養価が高く、モチモチとした食感の「もち麦」が初めて給食に登場しました。白米と比べると粘り気が強く、粒の真ん中に黒い線が入っているのが特徴です。食物繊維、たんぱく質、その他にミネラルやビタミンが豊富です。食べ方は白米と混ぜて炊いたり、茹でてサラダに入れたりスープと混ぜるといいです。プチプチとした食感でおいしかったです。今日、今年度最後の給食でした。子どもたちが「1年間ありがとうございました。」「おいしい給食をありがとうございました。来年もお願いします!」「今日、30回おかわりします。」と声をかけてくれました。コロナ対応のため黙食しなければならない給食で、大人ならついつい喋ってしまいそうになりますが、みんな黙ってたくさん食べてくれます。本当に嬉しいです。来年度も安全・安心でおいしい給食を作っていきますので、よろしくお願いいたします。HPを見ていただき本当にありがとうございました。

1年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室をのぞいてみると、お楽しみ会をしていました。
プログラムは、
1 しりとりばくだん
2 ハンカチおとし
3 ここんとうざいゲーム
4 かもつれっしゃ
5 ぐるぐるじゃんけん
です。とても楽しそうにしていました。
1年生らしいプログラムで、見ていて1年生になって一緒に楽しみたいなと思いました。

1年間、本当によくがんばった1年生です。
4月から、おにいさん、おねえさんになります。

2年生 お楽しみ会や学年のまとめをしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の各クラスの様子です。
1番目の写真は、「お楽しみ会」をしているクラスです。プログラムを見てみると、
・しゃてき  ・クイズ、なぞなぞ  ・スリーヒントクイズ  ・3おく円ゲーム  ・たからさがし  ・ジェスチャーゲーム  ・○×ゲーム  ・どっかんゲーム
などたくさんあり、とても楽しそうでした。

2番目の写真は、となりのクラスです。明日行うお楽しみ会の準備をしていました。どんなお楽しみ会になるのか楽しみです。

3番目の写真は、生活科のまとめで、「自分たんけんの本」の仕上げをしているところです。すてきな本に仕上がりました。

4月からは中学年。しっかりとがんばります。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間です。
自分たちで調べた、「江波のすてきなところ」の発表をしました。

その後、4年生が総合でまとめた動画を見ました。
4年生の作品を見て、メモを取り感想を書いていました。
4年生は、3年生が調べたことをもっと詳しく調べ、紹介する動画を作っています。

3年生の子どもたちは、自分たちが調べた「江波のすてきなところ」と比べながら見て、来年は自分たちも動画を作るという意欲をもったようです。

4年生 残り少ない時間を友達と過ごしています

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室をのぞいてみました。
お別れ会をしていました。
出し物で、手品をする児童もいました。手にもったティッシュが、いつの間にか消えました。みんなびっくりでした。
外を見てみると、他のクラスの子どもたちが、バレーボールやドッジボールを仲良くしていました。

残り少ない4年生の時間を、みんなで大切に過ごしていました。

4月からは高学年です。

5年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が卒業して、委員会活動は5年生だけで行っています。
どの委員会も、当番を忘れることもなく、きちんと取り組んでいます。

写真は、放送委員会の朝の活動です。放送室入口の上靴もきちんと揃えています。

4月からの最高学年に向けてがんばっています。

3月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
柳川風丼
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

 江戸時代から親しまれた料理の中にどじょう料理があります。どじょうは古くから関東地方の名産で、土鍋に骨や内臓を取り除いたどじょうとささがきごぼうをしょうゆ・さとうで煮込み、卵でとじる柳川鍋が有名です。どじょう独特の泥臭さをごぼうが取り除いてくれ、旨味を卵が引き出してくれるとてもおいしい鍋だそうです。テレビで見たことはあるのですが、こちらにいると食べる機会があまりないですね。給食ではどじょうの代わりに牛肉を使い、ごぼうの他にたまねぎ・にんじん・干ししいたけを入れ卵でとじ、ねぎを加えて丼にしています。ごはんが進む料理でよく食べていました。

開花!

今日は、雨でしたが、だんだんとあたたかくなり、春が近づいてきているのを感じます。
空気や風があたたかかったり、雨でも寒くなかったり、鼻がむずむずしてきたり、いろいろなところで花が咲いたり…。春です。

江波小学校の正門のところにある桜が開花しました!1年生がみんなで開花した桜を見に来ていました。まだ2輪しか咲いていませんでしたが、桜の木を見上げる1年生はとても嬉しそうでした。

あと3日で今年度の登校する日が終わります。桜が満開になったころには、進級です。
あと3日、元気に登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

 もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペという豆のもやしを、中華スープに使っています。給食で使うもやしは、広島県でとれたものがよく使われます。もやしは冷蔵庫に保存していてもすぐにいたんでしまいませんか?調べてみると、袋から出し別の容器に移して、そのまま冷凍できるそうです。冷凍して料理に使ってもシャキシャキ感は残るようです。ナムル・サラダ・スープ・炒め物などどんな料理にでも合うもやし。ビタミン・ミネラル・食物せんいなどの栄養がたくさん入っています。

卒業生へのメッセージ

卒業する6年生へ向けて、学校の各学年の掲示板や体育館の壁にメッセージを掲示していました。
在校生の6年生への感謝の気持ちや応援の言葉、これまで関わっていた先生たちからの祝電など、たくさん貼られていました。
中学生になってもがんばってほしい気持ちでいっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の受付は6年生の靴置き場で行います

6年生の保護者の皆様

本日は、ご卒業おめでとうございます。
本日は雨ですので、受付は6年生の靴置き場で行います。
「卒業証書授与式 来場前健康調査票」の右側に雨の場合の受付について記入しております。ご確認ください。また、「卒業証書授与式 来場前健康調査票」を忘れないようにお持ちください。
よろしくお願いいたします。

5年生 卒業式前日準備

いよいよ明日は卒業式。
今日は5年生が、6年生の門出を気持ちよく迎えられるよう、卒業式の準備をしました。
6年生が通る場所を清掃したり、式会場を整えたりしました。
黙ってきびきびと活動する姿は、頼もしく感じました。
6年生のバトンをしっかり引き継いでいると思いました。
来年度が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ卒業式です。
勉強をしたり、給食を食べたりするのは、今日が最後でした。

最後の日でも、しっかりと漢字のまとめの学習をしたり、お楽しみ会「HAPPY卒業式」をしたり、学校を掃除したりと、最後まで時間を有意義に使って過ごしていました。

明日はよい卒業式になるでしょう。

5年生 卒業生へのエール

図画工作科「いとのこスイスイ」で糸のこを使って壁掛けホワイトボードを作りました。
作品は5年生の掲示板に飾られています。
ホワイトボードには、「応援しています。」「わたしたちが伝統を引き継ぎます。」「中学校へ行ってもがんばってください。」など、6年生へのエールを書いています。
6年生へのエールとともに、来年度は最高学年としての決意なども書かれていて、頼もしく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はいよいよ卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日は、第121回卒業証書授与式です。

体育館や校舎の掲示板など、卒業証書授与式に向けて準備が整いました。

一番上の写真は、南階段の1階と2階の間の踊り場の掲示板です。
二番目の写真は、東校舎の2階と3階の間の踊り場の掲示板です。

3月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
大豆シチュー
茎わかめのサラダ
牛乳

 脱脂粉乳とは、牛乳に含まれる脂肪を取り除いて、乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼ばれます。乾燥し水分ものぞいているので、同じ量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなります。給食では脱脂粉乳は、今日のようなシチューやフルーツミルクあえ、パンなどに入っています。
 今日、サラダ作りを担当した給食室の先生が「6年生が今日で最後だからおいしいものを。」という思いで作られたそうです。6年生の女の子がわざわざ給食室に来て手紙をくれたのですが、その姿を見てその先生が「涙が出るほどうれしいです。給食作りって難しいけど、がんばれます。」と言っていました。そんな風に思いながら給食を作ってくださる先生を本当に誇りに思います。明日で6年生は卒業です。いろいろな子どもが「ありがとうございました。」と声をかけてくれたり、手紙をくれたりしました。給食でしか関わることがないのですが、こんな素敵な気持ちにさせてくれる6年生のみなさん、本当にありがとうございます。

6年生 小学校生活も残りわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校生活も残りわずかとなりました。

教室をのぞいてみると、1年間みんなで過ごした思い出のいっぱい詰まった教室を隅々まで丁寧にに掃除をしていました。
他のクラスでは、みんなでお楽しみ会を行い、思い出を作っていました。

あと2日で卒業式です。

2年生 生活科「町たんけん」

2年生は、生活科の学習「町たんけん」で校外学習をしました。
向かったところは、「江波・歴史の道」、「江波焼記念碑」、「シュモーハウス」です。
それぞれの場所で気付いたことや思ったことなどをメモに記録しました。
心に残ったところをシュモーハウスと書いている児童が多く、21あった家も、現在残っているのはたった1件だけであることを知り、地域に残る貴重な財産を残したいと感じているようでした。
江波の町にあるたくさんの財産を知り、自分たちの住む地域を大切にしていく心が育ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

学校だより

警報発表時等の登下校

通学路

いじめ防止等の基本方針

学校納入金の納入方法及び口座振替について

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

個人用タブレット(iPad)の接続マニュアル

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349