最新更新日:2024/06/20
本日:count up18
昨日:44
総数:348918
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

11月25日 児童朝会

今日は、児童朝会を行いました。
最初に、MOA美術館佐伯区児童コンクールで入選した4年生児童と先日紹介した藤の木学区子ども会親善ソフトボール大会でのソフトボール部の準優勝の表彰を行いました。
次に、計画委員会が朝会の司会になって、生活委員会が「気持ちのよい挨拶を進んでしよう」と題して気持ちのよい挨拶を実演したビデオを上映しました。
最近は、自分から大きな声で「おはようございます」「さようなら」と挨拶する子が増えてきました。これからも元気な挨拶をしていきましょう。
画像1 画像1

11月24日 6年1組 家庭科

今日の家庭科では、調理実習をしました。
「ジャーマンポテト」を作りました。
ジャガイモの皮むきや芽をとり、そのジャガイモやタマネギ、ベーコンを切ります。ジャガイモをゆでた後に、食材を炒めて、味付けです。
班のみんなで協力して、おいしそうな「ジャーマンポテト」ができあがりました。
優しい6年生は、できたジャーマンポテトを校長先生や教頭先生に持ってきてくれました。2人ともとてもおいしくいただきました。
「6年生のみなさん、ありがとうございました。調理実習の時はいつでも待っていますからね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日 子ども会ソフトボール

 今日は、第26回藤の木学区子ども会親善ソフトボール大会が、小学校のサブグラウンドで行われました。佐伯区の子ども会のソフトボールチーム10チームが集っての大きな大会です。いつも学校で見せる様子と雰囲気が違い、ユニフォームをビシッと着て、機敏に動いている子どもたちの姿がとても頼もしいです。日頃の練習の成果をしっかり発揮してください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 3年1組 図画工作科

 「ことばから形や色」の学習の第3弾!
 物語「アラジンとまほうのランプ」を聞いてイメージを膨らませ描いてきた作品。絵の具で色を付けていく中で、イメージもどんどん具体的に膨らんでいるようでした。「同じ草でも、色を変えてみよう!」「怖い場面だから、背景を暗くするんだ!」など、子どもたち一人一人が工夫した力作に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 子ども安全の日朝会

今日は子ども安全の日です。
14年前の今日、当時1年生だった女の子が亡くなった日でもあります。
そのような痛ましい事件が二度と起きないように、地域の方々は子どもたちの見守りを行ってくださっています。その地域の方々をお招きして、安全朝会を行いました。
日頃、登下校や放課後の見守り活動をしてくださっている方たちに、お礼と感謝の気持ちを伝えました.
「みなさんから大きな声で挨拶をしてもらうと元気が出ます。」と多くの方が言われます。児童のみなさんも感謝の気持ちを伝えるために、気持ちのよい挨拶をしてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 トイレの天井塗装完了

地域のシニアクラブの方2名が塗ってくださっていたトイレの天井が完成しました。
トイレ男女・多目的用合わせて23この塗装を一週間でしてくださいました。
前よりも少し明るい白色で、トイレが明るくなりました。太陽光が当たるとより違いがわかります。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 部分月食

 今日は部分月食がある日です。ということで藤の木小学校のグラウンドから撮影してみました。広島の月の出は17時1分です。17時50分頃に月の出の方角の東北東〜東を見てみると・・・何と山があってまだ月が見えません。18時3分が最大に欠ける時間なので焦っていると・・・17時55分頃に赤い月が見え始めました。とても神秘的な色をしています。我々は月食ということがわかっているので、赤い月でも不思議に思いませんが、月食を知らなかった昔の人はきっと不吉な予感を感じたのではないでしょうか。そんなことを考えていると18時3分の最大に欠ける時間になりました。今回の部分月食は98.7%が隠れており、「ほぼ皆既月食」といわれています。ちなみに同じような部分月食が観測されるは、前回は89年前、次回が65年後だそうです。そう考えるととても貴重な体験ですね。子どもたちにもこのような機会を捉えて、共に学んでいきたいと思います。

写真上:18時3分 写真中:18時33分 写真下:18時53分にそれぞれ撮影しました。白い部分が広がっていくのがよくわかりますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 3年2組 理科

 理科「太陽と地面」の学習で、かげと太陽の向きを調べました。
 模造紙に方位を書き、中央に置いたペットボトルのかげと太陽の向きを記録しました。観察は午前、正午、午後の計3回。役割分担をしながら進めていました。「かげの向きが変わってきたよ。」「次はこっちに行くんじゃないかな。」と、気付いたことをもとに予想する声もあがっていました。観察している段階から、かげと太陽の向きの関係にも気付いたようです。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 3年1組 図画工作科

 3年生では、図画工作科で「ことばから形や色」について学習しています。前にもお伝えしましたが、物語「アラジンとまほうのランプ」から選んだお気に入りの場面の色付けに挑戦していますが、だんだん完成に近づいてきました。みんな、丁寧に色つけをしているので、とても素晴らしい作品に仕上がっています。掲示をしておきますので、今度の日曜参観日に是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 3年2組 図書

 今日は3年2組のみなさんが本を借りに行きました。
 「どの本にしようかな。」たくさんあって迷ってしまいます。
 「これが楽しそう。」自然にクラスメイトが集まって、楽しそうな本をみんなで見ています。
 これからもどんどん本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 1年生 上手な手洗いは?

 今日は、広島市保健所の方においでいただき、上手な手洗いの仕方を学びました。
 プリントの手の平に、手洗いした時に洗い残してしまいやすい場所に赤鉛筆で色を塗りました。そして自分のきれいに見える手を濡れた脱脂綿でふくと・・・何と脱脂綿が黒ずんでしまいました。最後に正しい手洗いの仕方を習いました。これから習った手洗いをしっかりしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 3年生 食べ物のはたらき

 学級活動の時間に、「食べ物の3つのはたらきを知ろう」について学習しました。
三和中学校の栄養教諭の先生にお越しいただき、身近な食べ物を3つの仲間に分け、食べ物の働きについて知ることができました。食べ物のはたらきを知った子どもたちは、どの食べ物も大切であることに気付き、好き嫌いなく食べようという意欲を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 3年生 本の読み聞かせ

 今日は、本校の図書ボランティア「ぽーこ」さんに「王様ライオンのケーキ」や「ラン パン パン」を読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、本の世界が広がる読み聞かせの機会をとても楽しみにしています。図書室には、新しい本の入荷情報も教えていただきました。これからも、読書を楽しみ、本の世界に親しんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 2年1組 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで植えたさつまいもを掘りました。どの子も両手に土をいっぱいつくくらい夢中で掘りました。1週間ほど乾燥させてから、持ち帰ります。食べるのが楽しみですね。

11月12日 2年1組 生活科

 生活科で作った動くおもちゃを1年生に遊んでもらいました。「こうやってやるんだよ。」「順番に並んで。」「できたね。すごい。」と1年生に優しく声を掛けていて、さずがお兄さん、お姉さんだなと思いました。みんなで一生懸命取り組んだ「おもちゃまつり」大成功でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 6年1組 修学旅行35

画像1 画像1 画像2 画像2
解散式
全員、無事に学校に到着しました。お迎えのお家の方もたくさん来ていただき、ありがとうございます。たくさんの思い出話をお家で聞いていただけたらと思います。お世話になった添乗員さん、カメラマンさんありがとうございました。

11月16日 6年1組 修学旅行34

画像1 画像1
あと少しで到着
バスでの時間も終わりです。ガイドさんのアンケートで、「一番の思い出は?」では、秋吉台サファリランドが多かったです。運転手さん、ガイドさん、安全で楽しい時間をありがとうございました。

11月16日 6年1組 修学旅行33

画像1 画像1 画像2 画像2
下松IC
予定通りです。16時40分に出発しました。

11月16日 6年1組 修学旅行32

画像1 画像1 画像2 画像2
海響館8
おみやげコーナーにはたくさんの商品があってとても迷ってしまいます。家族のみなさん、楽しみに待っていてください。

11月16日 6年1組 修学旅行31

画像1 画像1 画像2 画像2
海響館7
こちらはアシカショーです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545