![]() |
最新更新日:2025/05/11 |
本日: 昨日:125 総数:407980 |
1年生 箸の持ち方
毎日楽しみにしている給食。みんなで気持ちよく食事を楽しむために,栄養教諭の谷口先生が正しい箸の持ち方を教えてくださいました。「はしばしらになろう」を目標に,実際に箸を持って練習をしました。「はしばしらになりたい!」と一生懸命に練習する子ども達。給食の時間やおうちでも頑張って練習していけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今から290年ほど前の江戸時代に大きな災害がおこった時,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたと言われています。 さつまいもには,炭水化物やビタミンCのほか,おなかの調子を整える食物繊維もたくさん含まれています。今日は,さつまいもを油で揚げ,たれをからめて大学いもにしました。たれは,給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作っています。大学芋は苦手な児童もいますが,ほとんどの児童がおいしいと言って食べていました。 10月7日の給食 「地場産物の日」![]() ![]() きのこスパゲッティには,ぶなしめじとえのきたけの2種類のきのこをつかっています。きのこは,食物繊維やカリウムが豊富で,特に食物繊維は,便秘を予防するだけでなく,血糖値上昇の抑制,血液中のコレステロール濃度の低下など,多くの生理機能があると言われています。また,きのこは,食べごたえがあって満腹感も得やすいため,意識して取り入れたい食材のひとつです。 また,7日は地場産物の日でした。広島県では,えのきたけは呉市で,ぶなしめじは三原市で多く作られています。 体育発表会当日について(PTAより)1年生 体育発表会の練習 10月6日
体育発表会に向けて表現の練習をしました。
子どもたちもやる気いっぱい 張りきっています。踊りも覚えてどんどん上手になっていますね。本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() お久しぶりの読み聞かせです
緊急事態宣言も開け,ヨムヨムさんの読み語りも再開していただけるようになりました。久しぶりの穏やかな読み聞かせの時間,嬉しい時間です。子ども達も静かに落ち着いてお話の世界に入って聞いていました。
読み聞かせの後は本の修繕や図書館の整頓等,沢山のボランティアさんで行っていただきました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日の給食 今月のテーマ「目によい食べ物について知ろう」![]() ![]() 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄いところで目が見えにくくなったり,目が乾燥したりするので,積極的にとってほしい栄養素です。 10月5日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理![]() ![]() ![]() ![]() 八寸は,広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。お祭りや法事など,たくさんの人が集まる時によく作られています。 6年生 体育発表会の練習 10月4日
体育発表会での表現「緑井ソーラン2021 〜団結〜」の練習が続いています。踊りも覚えて力強さが加わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育発表会の練習 10月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育発表会の練習 短距離走
14日の体育発表会の練習を行っています。今日は,本番と同じようにして短距離走を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県特産のお好みソースとかきから作られるオイスターソースが入っています。 今日の給食では,広島カレーをおいしそうによく食べていました。 10月1日の給食![]() ![]() 給食の煮物には,うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んだ「含め煮」です。大きな釜でゆっくり煮込んで作っているため,肉のうまみが他の材料にしみこんでいます。子どもたちは,おいしいと言ってよく食べていました。 PTA運営委員会だより No.33年生 体育発表会の練習 9月30日
3年生は,体育発表会の表現運動の練習に取り組んでいます。今日は,隊形移動を中心に行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日の給食
今日の給食の献立は,バターパン・チリコンカン・三色ソテー・牛乳でした。
チリコンカンは,昔からアメリカでよく食べられている料理です。メキシコ料理がもとになっており,アメリカの南部で考え出された料理と言われています。豆・肉・トマト・たまねぎなどを煮こみ,ケチャップなどで味付けをします。チリパウダーというメキシコでよく使われているスパイスが入るのが特ちょうです。 今日の給食は,チリコンカンと三色ソテーがおいしいと人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日の給食 「地場産物の日」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。広島県産のねぎは,時期によって産地が変わります。夏から秋にかけては安芸高田市など広島県北部で,冬から春先にかけては東広島市など広島県中部でとれたものが多く出回ります。子どもたちは,今日の給食もおいしいと言ってたくさん食べてくれました。 9月28日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。 また,今日は地場産物の日です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では,安佐北区の小河原町が主な産地です。 6年生 体育発表会の練習 9月27日
6年生は,体育発表会で,表現「緑井ソーラン2021 〜団結〜」を披露します。力強く踊れるように日々練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育発表会の練習 9月27日
5年生は,体育発表会の表現でエイサーを踊ります。踊りは,だんだん完成に近づいてきました。14日の発表会までに細かいところを修正していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |