![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:198 総数:407741 |
ソメイヨシノの花が咲いています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年度 修了式
3月25日(金)に修了式をテレビ放送で行いました。
初めに校長先生から話がありました。「自分を大切に 人を幸せにしていこう」という話をされ,人を幸せにするためには,自分から行動していきましょうと呼びかけられました。また,挨拶が増えてきていることなどを話されました。そして転退任される教職員の紹介をしました。 次に児童代表の人が,今年度頑張ったことや来年度頑張りたいことを作文にまとめ,発表しました。 その後,転退任する教職員の代表が挨拶をしました。教室では,子どもたちが静かに話を聞いていました。落ち着いた態度で修了式に臨むことができ,今年度の締めくくりをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日 朝の挨拶
今日は,令和3年度最後の登校日です。
生活委員会の人や有志の人などが,門のところで挨拶運動を行いました。最後に挨拶運動に参加した子どもたちへ校長先生から,ねぎらいの言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よい子のあゆみ」を渡しました![]() ![]() 4年生教室前の廊下では,「よい子のあゆみ」を渡していました。クラスの児童一人一人に,担任の先生が頑張ったことや成長したことを伝えたり,励ましの言葉を掛けて渡していました。 ご家庭でも,この1年を振り返り,その成長をしっかりとほめていただければと思います。 3月24日の給食 地場産物の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。レモンは,瀬戸内の暖かい気候が栽培に適しており,広島県では,呉市・大崎上島町・尾道市などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は,明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時,たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今では,広島県がレモンの生産量日本一です。 今日の給食では,鶏肉のレモン揚げと野菜スープがとてもおいしく人気でした。 3月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バンバンジーは、中国料理の一つです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前がつきました。給食では、鶏肉の他に、春雨・だいこん・にんじんなどが入ります。味付けには、ごまから作られたチーマージャンという調味料を使っています。こくのあるおいしい味になっています。 子どもたちは,マーボー豆腐とバンバンジーがおいしいと人気でした。 正門前のソメイヨシノの花が咲き始めました![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、ソメイヨシノの花が5〜6輪咲いているのを見つけました。緑井小のソメイヨシノもとうとう開花しました! 3月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆の磯煮は、大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれています。ひじきは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいる海そうです。成長期の子どもたちには、しっかり食べてほしい料理です。 今日の給食では,かやくうどんと大豆の磯煮が美味でよく食べていました。 6年生が巣立っていきました![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も6年生と保護者の方,教職員のみ参加の式でしたが,6年生は,とても立派な態度で参加できました。中学校での活躍が楽しみになるような立派な態度でした。 卒業証書授与式 10時開式です
今日は,いよいよ卒業証書授与式です。
昨日,5年生の積極的な働きのおかげで会場の準備ができました。10時開式の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミネストローネは,「具だくさん」という意味で、イタリアの代表的な家庭料理の一つです。野菜の他に,いもやパスタ・米を入れることもあります。季節や地方,家庭によって中身はさまざまです。今日の給食のミネストローネにも,たくさんの材料が使われています。牛肉・マカロニ・もち麦・白いんげん豆・たまねぎ・にんじん・トマト・セロリーです。しっかり食べましょう。 今日は,ミネストローネとポテトサラダが人気でよく食べていました。 卒業おめでとうございます 2
卒業式の会場には,在校生の子どもたちが6年生に向けた素敵な掲示物が貼られています。
上から4年生・5年生・さくらんぼ学級です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業 おめでとうございます 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上から1年生・2年生・3年生の作品ですです。 6年生とのお別れ式
卒業式の前日の17日に,6年生とのお別れ式を行いました。5年生代表の人が6年生への感謝の気持ちを放送で伝えた後,教室の前の廊下で6年生とのお別れをみんなで行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度PTA総会について3月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日 の食事が大切です。給食では,バランスを考え,主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は麦ごはん,主菜は肉豆腐,副菜はごま酢あえと納豆です。 今日の給食では,肉豆腐とごま酢あえが人気でよく食べていました。 3月16日 朝の挨拶
3月16日の朝,正門前で有志と生活委員会の6年生の子どもたちが朝の挨拶運動を行いました。朝から気持ちのよい声が響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日の給食 行事食「小学校卒業祝い」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたカキや葉ねぎ,えのきたけなどの地場産物を取り入れています。 今日の給食では,おたのしみフライが人気でした。 なお,6年生には,「おもいでの給食献立表」を配布しました。ぜひ,ご家庭でもご活用ください。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |