![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:13 総数:359879 |
10月21日 運動会全体練習3
赤組の応援係です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 運動会全体練習2
そして、メインの応援合戦の練習です。
応援係は、今月に入ってからずっと練習を重ねてきました。 応援係の声やリズムに合わせて声出しや拍手ができるように練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 運動会全体練習1
今日の1校時は、運動会の全体練習でした。
今日の練習内容は、入場行進と応援合戦です。 入場行進は、前回の練習より横列もそろってリズムに合わせて行進をすることができました。 特に高学年は、上手にできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日 1年生 運動会旗づくり![]() ![]() ![]() ![]() 1年生はピンク色です。 6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらって上手に型を付けることができました。 「お兄ちゃんたちの手、大きい!ぼくたちの小さい!」と驚いた様子です。 当日飾られるのが楽しみですね。 10月21日 3年1組 ものをつくる仕事
社会科では、引き続き「ものをつくる仕事」について学習しています。
先日から、食品会社DVDを視聴しながら、ふりかけをつくる工場についても学習しました。「機械を使っているところや安全に気をつけているところは、お好みソースをつくる工場と同じだ!」「材料を乾燥させるのは、違うな。」などと、これまでの学習内容と比較しながら学んでいました。学習が一段と深まりましたね。 ![]() ![]() 10月20日 3年1組 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、どんな運動会にしたいか目標を立てました。「全力を出し切る運動会にしたい!」「自分やみんなが、輝く運動会にするんだ!」と、子どもたちは思いを膨らませていました。自分の目標を達成するために、「ダイナミックに踊れるようにしたい。」「リズムにのって、踊りたい。」「腕を大きく振って走り切る。」など、日々の授業でどのようなことを意識していくのかも考え、その思いを旗に表しました。 教室に掲示した旗は、これから、子どもたちみんなを応援してくれることでしょう。一歩一歩、一緒にがんばりましょう!!! 10月20日 5年1組 運動会旗づくり
今日は、5年生が旗に手形を印しました。
6年生はオレンジ色でしたが、5年生は黄緑色です。 手形の数もまだまだ1/3です。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 避難訓練3
そして消火器を使った消火訓練を、4年生以上の代表者が体験しました。
訓練用の消火器なので、水が入っているのですが、火に見立てたカラーコーンに向かって放水をしました。 いざというときに今日の避難訓練や消火活動が役に立つと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 避難訓練2
この避難訓練には、佐伯消防署八幡出張所の消防署員の方が来てくださいました。
消防署員の方から逃げるときに守ってほしいこと「おはしも」の確認がありました。 お:押さない は:走らない し:しゃべらない も:戻らない です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日 避難訓練1
今日は、10時から避難訓練を行いました。
6年生が理科室で授業をしていたときに出火したという設定です。 実際に火災報知器を鳴らして、119番にも通報(消防署と連携していました)しました。 誘導の放送を流した後、担任の指示でグラウンドに避難をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日 耳鼻科検診![]() ![]() ![]() ![]() 学校耳鼻科医の三宅先生をはじめ、2名の先生にお越しいただき、耳鼻科検診を行いました。 結果は、後日お返ししますのでご確認ください。 10月19日 5年1組 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日 6年1組 運動会の旗づくり
本校では、毎年運動会の旗を作っています。
全校児童の手形を旗に印して、旗に運動会への思いを込めています。 今日、6年生が旗に手形を印しました。 これから順に印していきます。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日 5年1組 流れる水のはたらき![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに砂に触るのも気持ちよくて楽しかったです。 10月19日 1・2年生 運動会の練習
1・2年生も今日初めてグラウンドで練習をしました。
自分のポジションを確認したり、入場などの隊形移動の練習をしました。 自分の位置がわかるように地面に×を書いている子もいて、とても微笑ましかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日 運動会 リレー練習
今日は、運動会のリレーに出場する選手たちの朝練の日です。
今日は、主にバトンパスの練習を行いました。 リレーは、3年女子→3年男子→4年女子→4年男子→5年女子→5年男子→6年女子→6年男子の順番で走ります。 テイク・オーバー・ゾーンの中でバトンパスをしないといけないのですが、前走者がスピードを落とさずに、次走者にバトンを渡さないといけません。小学生にはこれがなかなか難しく、ついつい前走者を待ってしまったり、テイク・オーバー・ゾーンをはみ出したりしてしまいます。選手同士で声をかけ合いながら、よいバトンパスができるように練習を重ねていきます。 最後の写真は、なぜだか大きな小学生がいますが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日 昼休けいの一コマ
お昼休けいは、子どもたちにとって楽しみのひとつです。
今回は、中庭の縄跳び台で、縄跳びの練習をしている子たちにスポットを当ててみました。 「はやぶさができるけぇ、先生見て!」「先生、3重跳びができるんよ。見て!」と子どもたちは声をかけてくれます。 いつも練習しているだけあって、とてもスムーズに跳んで見せてくれました。 「すごい・・・」の一言でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日 運動会 応援係の練習
運動会では、2学年が一緒に行う表現とそれぞれの学年の徒競走を行います。
子どもたちの演技や競走も楽しみのひとつですが、高学年の係活動にも注目です。 高学年がいろいろな係活動をしてくれるお陰で、運動会をスムーズに行うことができるからです。 その中でも花形はやはり応援係です。応援係の子どもたちも昼休けいや放課後を使って、応援ダンスの練習に励んでいます。それも、子どもたち自身が考えたダンスです。 今から本番が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日 3・4年生 運動会練習
3・4年生は、WAになっておどろうとエイサーを踊ります。
J-POPと民踊という違うタイプの踊りを踊るので、曲に合わせてしっかり踊るのが目標です。 今日は、初めて外に出て、入場などの隊形を確認しました。 自分のポジションをしっかり覚えることができたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日 1・2年生 運動会練習
1・2年生は、紅蓮華の曲に合わせて、踊ります。
低学年らしいかわいらしさの中にも、かっこよく踊るのが目標です。 覚えなければいけないのは、踊りだけでなく、隊形移動もです。 自分でどのようにしないといけないのかを考えながら、しっかり踊っていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |