最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:105
総数:295678
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

太陽とかげの観察をしました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(金)
今日は,理科の学習で太陽の位置とかげの向きを記録しました。
天気が良く,絶好の観察日和です。
10時・12時・14時に屋上に上がり,班ごとに行いました。
遮光板で太陽の位置を確認したり,かげをなぞったり,協力して行っていました。
子どもたちが,観察結果から,どんなことが分かったと考えるのか楽しみです。

野外活動 無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2
自然を感じ、自分の行動を意識し、友達のあたたかさやよさを意識した野外活動でした。
これからの学校生活にきっと活かされるはずです。

野外活動 10

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のすばらしいところがたくさん見えた野活でしたが、一番は「黙食」です。食堂のマナーもバッチリです。
よく食べ、よく活動し、よく楽しむ5年生でした。

野外活動 9

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちよい秋晴れの中、ネイチャーオリエンテーリングを行いました。山に子供たちの楽しい声が響いていました。

午後は、自然散策をした後退所式です。

10月13日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

麦ごはん
いも煮
甘酢あえ
みかん
牛乳


いも煮…いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

野外活動 8

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
野外活動2日目のスタートです。
気持ちよく温っ子体操をしました。

野外活動 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤー
一日目が無事終わりました。

野外活動 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊飯はみんなで協力して楽しく食べました。夜はメインイベントのキャンプファイヤーです。

野外活動 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

野外活動 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

10月12日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

麦ごはん
ホキの赤じそ揚げ
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳


あらめ…昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つです。あらめは佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。

野外活動 3

画像1 画像1 画像2 画像2
無事到着。
いよいよスタートです!

野外活動 2

画像1 画像1
出発です。

野外活動?

画像1 画像1
出発式です。
これから野外活動センターに出発です。

運動会に向けて(6年生)

画像1 画像1
最後の運動会 最高の運動会になるように
練習がんばっています!

10月11日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳



教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

後期始業式

10月11日(月)
 後期の始業式を行いました。
 2・4・6年生の代表が後期の目標を発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期終業式

画像1 画像1
10月8日(金)
 前期の終業式がありました。
 校長先生からは、各学年のよいところ・がんばったところをほめていただきました。1・3・5年生の代表が前期がんばったことを発表しました。
 7日(木)8日(金)と個人懇談を行っております。保護者の皆様と、子供たちの成長をお話させていただいております。お忙しい中、ありがとうございます。
 
 10月11日(月)から後期が始まります。

10月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳


今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。

朝トレ始めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が近づきました。
朝トレに、温っ子体操ときんさい音頭を踊っています。体育委員会が前に立って踊ってくれています。カッコいいです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

学校便り

文書

その他

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255