最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:105
総数:295678
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

マツダ工場をオンラインで見学しました

マツダミュージアムをオンライン授業で見学させていただきました。工場内の見学をしたりマツダで働いている方にインタビューをさせていただいたりする中で、車づくりや働く人たちの思いを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見守り感謝の集い

画像1 画像1
11月22日(月)
 今日は、子ども安全の日です。
 「見守り感謝の集い」として、社会福祉協議会会長の中尾様をお招きして感謝の集いを行いました。校長先生からは、子ども安全の日についてのお話、児童代表からはお礼の言葉がありました。
 みんなが安心して登下校ができているのは、地域のみなさんの見守りのおかげです。
 いつもありがとうございます。

11月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
親子煮
ごま酢あえ
牛乳



ごま…ごまは日本でも、今から1300年くらい前の奈良時代には、畑で栽培されていました。ごまを絞って、ごま油を作り調理に使ったり、あかりをともす油として使ったりしていました。現在日本でも栽培されていますが、ほとんどは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、とても香りがよく、様々な栄養素を含み、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごま酢あえをはじめ、たくさんの料理にごまを使っています。

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
さばの煮つけ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳


今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと、名前が変わります。広島県では、呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳



クリームシチュー…今日のクリームシチューが、どのように作られているのか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳


大根の中華サラダ…今日は、だいこんに炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、子どもたちの大好きな料理です。また、今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。

温品幼稚園のきく組(年長クラス)のみんなが給食の体験に来ました。初めて食べる給食を、みんなとてもおいしそうに食べていました。おかわりをした子がたくさんいて、食缶はきれいに空っぽになりました。

修学旅行10

画像1 画像1 画像2 画像2
イルカショーのあと。
海響館を出て、学校に帰ります。

修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海響館を楽しんでいます。

修学旅行8

画像1 画像1
 

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
下関に到着
赤間神宮、日清講和記念館
みもすそ川公園をまわります。

修学旅行6

画像1 画像1
二日目!
みんな元気に朝ごはんです。

修学旅行5

画像1 画像1
一日目の日程を終了し、全員元気にホテルに到着しました。

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
松下村塾、松陰神社参拝。
萩焼窯元で絵付け体験。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
サファリで大興奮です!

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちよく秋吉台を散歩した後、
美味しいお昼ごはんです。

修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日
秋芳洞に着きました。
みんな元気です。

11月16日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳


じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には、「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に適しています。今日は含め煮に使われています。また今日は、地場産物の日です。おかかあえに使われているほうれんそうは、広島市などたくさんの地域で栽培されており、一年を通して収穫することができます。

11月15日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳



郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳



ごまあえ…ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。今日の給食は、焼きちくわ・ほうれんそう・キャベツ・にんじんのごまあえです。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。

11月11日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳



きなこパン…子どもたちに大人気のきなこパンは、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかりますが、子どもたちに喜んでもらえるよう、ひとつひとつ心をこめて作りました。

「いいにおい〜!」「やったー!今日きなこパンじゃ!」と食べる前からきなこパンを楽しみにしている子がたくさんいました。パンのケースに残ったきなこをもらうために行列ができているクラスもありました。きなこパンを初めて食べた1年生は、「今日の給食が世界で1番おいしい!」と大喜びで、おいしそうに食べていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

学校便り

文書

その他

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255