最新更新日:2025/07/31
本日:count up27
昨日:57
総数:128504
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

3小学校合同野外活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食前のひととき、それぞれの部屋でくつろいだり、キャンプファイヤーのスタンスの練習をしたりしながらゆったり過ごしています。



3小学校合同野外活動 7-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、いよいよ本番です。最初は恐る恐るの子供たちでしたが、何度も乗っているうちにだんだんと要領を掴んできました。とても楽しそうです。見ているこちらも思わず笑顔になってしまいます。

3校合同野外活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食を食べた後、宿泊棟で一休み。着替えを済ませてこれからプールカヌーに出発です。

プールに移動したら、準備を整えいよいよプールカヌーです。まずは指導員の方の話を聞いてパドルの使い方を練習します。
パドルの練習の後は、カヌーの乗り方や降り方を教えてもらいます。そして、前に進んだり後に進んだり方向を変えたりする方法も見せてもらいました。


3校合同野外活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯の時間です。グループごとに集まってみんなでお弁当を食べています

3校合同野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
似島臨海少年自然の家に着きました。つどいの広場で入所式を行いました。副団長の話の後、自然の家の方の話を聞きました。児童代表の言葉の後、全員で挨拶をしました。

3校合同野外活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
フェリーでおよそ20分。似島港に到着しました。



3小学校合同野外活動 3−4

画像1 画像1
続きです。

3小学校合同野外活動 3−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

3小学校合同野外活動 3-2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

3小学校合同野外活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定よりも少し早く広島港に到着しました。

出発式を終え、いよいよフェリーに乗り込みます。

船の中の子供たちの様子です。窓から見える海や船に興味しんしんです。


3小学校合同野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
現在広島港に向けてバスが走っています。バスの中の子供たちの様子です。マスクをして小さな声で過ごしています。でも楽しそうです。

3小学校合同野外活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
湯来南小学校の5年生がバスに乗車しました。これで3小学校の全員が揃いました。いよいよ野外活動に出発です。
これから、野外活動の様子を随時お知らせしていきます。
宜しくお願いします。

湯来南小ソーラン 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,運動場で湯来南ソーランの全体練習を行いました。1〜6年生全員で,入場の仕方・並び方・隊形移動・退場の仕方を確かめ,その後は実際に踊ってみました。力強い動きと大きな掛け声がかっこいいです。

児童朝会 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,運動会に向けた児童朝会がありました。運動場のトラックには白線が引かれ,本部テントも立ち,いよいよ運動会が近づいてきたことが感じられます。
 はじめに,ラジオ体操のポイントを知り,その後みんなで練習を行いました。前に出て,お手本となっているのは体育委員です。次に,運動会のスローガンと赤白両組のマスコットキャラクターが紹介されました。正面上,校舎の2階開放廊下にドーンと掲げられています。最後は,みんなで運動場の石拾いをしました。

運動会 係打合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の6校時,5・6年生による運動会係打合わせがありました。係は,審判係・準備係・放送係・応援係の4つです。それぞれ仕事内容や役割分担を確認したり,練習を行ったりしていました。運動会は,このような高学年の仕事によっても支えられているのです。

湯来南ソーラン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の2校時,運動会の表現種目,全校児童で踊る「湯来南ソーラン」の全体練習が始まりました。始めに,全員が体育館に集まり,5・6年生が見本を見せるところからスタートしました。5・6年生のかっこいい姿を見ながら,1〜4年生も声を出して参加します。
 その後は,スマイル班ごとに教室に集まり,5・6年生がリードする形でグループ練習に入りました。運動会まであと2週間,乞うご期待です。

3年生総合「湯来町のよさを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,3年生の教室で子どもたちが総合的な学習の時間の発表会をしていました。テーマは「湯来町のよさを伝えよう」です。これまでに子どもたちは,グループごとに何について調べるか決め,インターネットやパンフレットなどを使って調べ,壁新聞にまとめてきました。この時間は,その壁新聞を使っての発表会です。
 感心したのは,どのグループもしっかりと役割分担ができており,内容もとても分かりやすかったことです。良い姿勢で,しっかりと声が出ていたところも素敵でした。発表を聞いた友達からも,多くの感想が出されました。
 湯来町のよさをますます知ることができましたね。

総合 地域安全マップ作りフィールドワーク

調査 調査
教室でのまとめ 教室でのまとめ
 冷たい風がふく中、地域の危険なところや安全のためのものを調査する地域安全マップ作りフィールドワークを実施しました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 いつも過ごしている地域を調査し、たくさん写真を撮ることができました。
 これからは、調べたことをまとめて、発表の準備を進めていきます。
 たくさん歩きました。がんばりましたね。

稲刈り体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめは,まだ慣れていないせいか,なかなか田んぼの中の稲の数が減りませんでしたが,しばらく経つと,子どもたちも要領を得たのか,どんどん作業が進んでいきました。およそ1時間の稲刈り体験でしたが,子どもたちは,本当に楽しそうに活動していました。
 普段の子どもたちの生活の中では,なかなかできないこのような貴重な体験をさせていただき,お世話いただいた,高野様・新井様に改めて感謝申し上げます。また,お忙しい中,子どもたちの活動をご支援くださったPTA・保護者の皆様,本日は誠に有難うございました。

稲刈り体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3校時,4・5年生の子どもたちが,稲刈り体験をしました。6月初旬に田植えをしてから約半年,稲は大きく育ち,穂先にはたくさんの米が実っていました。天候にも恵まれ,絶好の稲刈り体験の時間となりました。
 はじめに,高野様から稲刈りの仕方を教えていただきました。鎌の使い方,刈った後の稲の束ね方,干し方などです。その後,子どもたちは,2人組になって,田んぼの中に入り,稲刈りに取り掛かりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611