![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:133 総数:371563 |
卒業生へのメッセージ
卒業する6年生へ向けて、学校の各学年の掲示板や体育館の壁にメッセージを掲示していました。
在校生の6年生への感謝の気持ちや応援の言葉、これまで関わっていた先生たちからの祝電など、たくさん貼られていました。 中学生になってもがんばってほしい気持ちでいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の受付は6年生の靴置き場で行います
6年生の保護者の皆様
本日は、ご卒業おめでとうございます。 本日は雨ですので、受付は6年生の靴置き場で行います。 「卒業証書授与式 来場前健康調査票」の右側に雨の場合の受付について記入しております。ご確認ください。また、「卒業証書授与式 来場前健康調査票」を忘れないようにお持ちください。 よろしくお願いいたします。 5年生 卒業式前日準備
いよいよ明日は卒業式。
今日は5年生が、6年生の門出を気持ちよく迎えられるよう、卒業式の準備をしました。 6年生が通る場所を清掃したり、式会場を整えたりしました。 黙ってきびきびと活動する姿は、頼もしく感じました。 6年生のバトンをしっかり引き継いでいると思いました。 来年度が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 最後の一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強をしたり、給食を食べたりするのは、今日が最後でした。 最後の日でも、しっかりと漢字のまとめの学習をしたり、お楽しみ会「HAPPY卒業式」をしたり、学校を掃除したりと、最後まで時間を有意義に使って過ごしていました。 明日はよい卒業式になるでしょう。 5年生 卒業生へのエール
図画工作科「いとのこスイスイ」で糸のこを使って壁掛けホワイトボードを作りました。
作品は5年生の掲示板に飾られています。 ホワイトボードには、「応援しています。」「わたしたちが伝統を引き継ぎます。」「中学校へ行ってもがんばってください。」など、6年生へのエールを書いています。 6年生へのエールとともに、来年度は最高学年としての決意なども書かれていて、頼もしく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日はいよいよ卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() 体育館や校舎の掲示板など、卒業証書授与式に向けて準備が整いました。 一番上の写真は、南階段の1階と2階の間の踊り場の掲示板です。 二番目の写真は、東校舎の2階と3階の間の踊り場の掲示板です。 3月17日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン 大豆シチュー 茎わかめのサラダ 牛乳 脱脂粉乳とは、牛乳に含まれる脂肪を取り除いて、乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼ばれます。乾燥し水分ものぞいているので、同じ量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなります。給食では脱脂粉乳は、今日のようなシチューやフルーツミルクあえ、パンなどに入っています。 今日、サラダ作りを担当した給食室の先生が「6年生が今日で最後だからおいしいものを。」という思いで作られたそうです。6年生の女の子がわざわざ給食室に来て手紙をくれたのですが、その姿を見てその先生が「涙が出るほどうれしいです。給食作りって難しいけど、がんばれます。」と言っていました。そんな風に思いながら給食を作ってくださる先生を本当に誇りに思います。明日で6年生は卒業です。いろいろな子どもが「ありがとうございました。」と声をかけてくれたり、手紙をくれたりしました。給食でしか関わることがないのですが、こんな素敵な気持ちにさせてくれる6年生のみなさん、本当にありがとうございます。 6年生 小学校生活も残りわずか![]() ![]() ![]() ![]() 教室をのぞいてみると、1年間みんなで過ごした思い出のいっぱい詰まった教室を隅々まで丁寧にに掃除をしていました。 他のクラスでは、みんなでお楽しみ会を行い、思い出を作っていました。 あと2日で卒業式です。 2年生 生活科「町たんけん」
2年生は、生活科の学習「町たんけん」で校外学習をしました。
向かったところは、「江波・歴史の道」、「江波焼記念碑」、「シュモーハウス」です。 それぞれの場所で気付いたことや思ったことなどをメモに記録しました。 心に残ったところをシュモーハウスと書いている児童が多く、21あった家も、現在残っているのはたった1件だけであることを知り、地域に残る貴重な財産を残したいと感じているようでした。 江波の町にあるたくさんの財産を知り、自分たちの住む地域を大切にしていく心が育ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式まであと2日![]() ![]() ![]() ![]() 体育館や校舎の掲示板など、卒業証書授与式に向けて準備が進んでいます。 一番上の写真は、西階段の2階と3階の間の踊り場の掲示板です。 二番目の写真は、5年生教室前の掲示板です。 5年生は図工の時間にホワイトボードを作りました。そのホワイトボードに一人ずつ6年生へメッセージを書きました。 3月16日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤飯 おたのしみフライ よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳 今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。ヒレカツとカキフライのセットの「おたのしみフライ」、ボイルしたキャベツに昆布を合わせた「よろこぶキャベツ」と、主食は赤飯です。昔の米は、赤色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。昔から赤い食べ物は邪気を払うと考えられていたことや、米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたい時に食べられます。食べる機会が少なくなってしまった赤飯です。食べなれていない子どももいると思いますが、モチモチしておいしいので、しっかり食べてほしいです。先生方にはとても人気なので、大人になると好きになる食べ物の中のひとつですかね。 2年生 作品バッグ
今年度の学年も終わりが見えてきました。学校に来る日は、あと7日です。
2年生は、1年間での図工の作品や、その他の学習の成果物を入れて持ち帰る「作品バッグ」に絵をかきました。 表側には、「2年生の思い出」という文字と一緒に自分の好きな絵をかいています。裏側には、三角定規の形を利用して、絵をかきました。家の屋根にしたり、飛行機の翼にしたりと、それぞれが考えて三角定規の形をいろいろなものに変身させていました。 たくさんの思い出をつめて、家に持ち帰ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 掃除時間![]() ![]() ![]() ![]() これまでは6年生にお手伝いしてもらいながら掃除をしていましたが、1年生だけでも上手に掃除ができるようになりました。 役割分担をして、それぞれが丁寧に掃除を行っています。 廊下や教室の床拭きも、コの字で後ろに下がりながら丁寧に拭いています。 靴箱も一足一足靴を出して、小さなほうきでゴミや砂を掃き、雑巾で丁寧に拭いています。 もうすぐ2年生!がんばっています。 卒業式まであと3日![]() ![]() ![]() ![]() 体育館や校舎の掲示板など、卒業証書授与式に向けて準備が進んでいます。 一番上の写真は、西階段の1階と2階の間の踊り場の掲示板です。 二番目の写真は、正門前の掲示板です。 4年生 社会科「新聞にまとめよう」![]() ![]() 「特色ある地域の人々のくらし」「世界とつながる広島県」の学習のまとめとして新聞づくりを行いました。 調べたことがよく伝わるように、見出しを工夫して記事を書きました。 姉妹友好都市の「中国の重慶市」「韓国の大邱市」「アメリカのホノルル市」などを調べて書いていました。 新聞の最後には、五・七・五で広島を表現しました。 よく頑張って仕上げることができました。 3月15日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 肉豆腐 ごま酢あえ 納豆 牛乳 3月の給食のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには、バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では、バランスを考え、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は麦ごはん、主菜は肉豆腐、副菜はごま酢あえと納豆です。毎日給食放送で、「体を作るもとになる赤色の食べ物の仲間は・・・。」と放送しています。食べ物の色ではなく、体を作るもとになるたんぱく質を赤色、体の調子を整えるビタミンを緑色、エネルギーのもとになる炭水化物を黄色で表したものです。子どもたちはよく放送を聞いていて、授業を行った時もちゃんと答えられていました。この習慣が身につき、食事をするときに役立ててほしいと思います。 卒業式まであと4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館や校舎の掲示板など、卒業証書授与式に向けて準備が進んでいます。 一番上の写真は、中央階段の1階と2階の間の踊り場の掲示板です。 二番目、三番目の写真は、放送室前の掲示板です。 3月14日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハヤシライス 小松菜のサラダ 牛乳 ハヤシライスの語源や、発祥を調べてみると、本当にたくさんあります。それぞれ4つくらいの説がありました。語源や発祥は謎な料理ですね・・・。給食で作るハヤシライスの味はというと、油におろし生にんにくを入れて香りを出し、赤ワインにつけた牛肉をしっかり炒めます。セロリー、たまねぎ、にんじん、しめじを入れさらにしっかり炒め、煮ます。ハヤシルウ・トマトケチャップ・ウスターソース・さとう・塩・こしょうで調味し、コトコト煮込んで仕上げます。しっかりコトコト煮込んだので、とても美味しいハヤシライスが出来上がりました。6年生は今週の木曜日で給食が最後。今日もしっかり食べていました。 3年生 中消防署見学1
社会科の「火事からくらしを守る」で学習した消防署へ見学に行きました。施設や仕事について隊員の方から話を聞いたり,実際に救急車に乗せてもらったりしました。消防署で働く方たちの思いや大変さを知り,理解が深まりました。消防署の方々,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 中消防署見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |