最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:13
総数:359880
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

11月15日 6年1組 修学旅行4

画像1 画像1
バス乗車・出発
予定通り7時30分に藤の木小学校を出発しました。おうちの人に元気に手を振りました。

11月15日 6年1組 修学旅行3

画像1 画像1
出発式3
見送りに来てくれたおうちの人に「行ってきます」をしました。

11月15日 6年1組 修学旅行2

画像1 画像1
出発式2
児童代表の言葉です。

11月15日 6年1組 修学旅行1

画像1 画像1
出発式1
全員、揃いました。体調の悪い人もいないのでひと安心です。みんな、ドキドキ、ワクワクです。

11月12日 6年1組 国語科

 6年生は国語科で「日本文化を発信しよう」を学習しています。今回の発信方法は、パンフレットです。自分が調べたい日本文化を決めて、タブレット端末を使って調べて、パンフレットを作っています。タブレットを2画面に分けて、調べながら、パンフレットの文章をうったりしています。さて、どのようなパンフレットができるか楽しみです。
 さて、6年生は15日(月)から一泊二日で修学旅行に行ってきます。山口県の秋芳洞や秋吉台、松下村塾、角島、海響館など盛りだくさんです。修学旅行の様子は随時このホームページでお伝えしていきますので、楽しみにしてください。それでは、行ってきま〜す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 5年1組 家庭科

 今、5年生は家庭科で「ランチョンマットづくり」を行っています。ミシンを使って、自分のランチョンマットを作っています。
 先生や友だちの協力を得ながら、自分の力で作っています。そのランチョンマットを使って食事をするときっとおいしいと思います。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 1年1組 国語科

 今日は、国語科の「しらせたいな 見せたいな」で、自分の宝物を紹介する文章を作るためのメモづくりを行いました。
 おうちから宝物を持ってきて、まずはタブレット端末で「パッシャ」。
その写真をタブレット端末上のメモに貼り付けて、付箋でお気に入りのポイントや大きさや色などの特徴を書いて貼り付けました。そのメモをみんなで見合って、コメントなどを入れて交流しました。次回は、そのメモを基にした文章作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 廿日市市議会議員の方々が視察に来られました

 今日、廿日市市議会議員の3名の方が、本校に視察に来られました。GIGAスクール構想に関わって、本校でのタブレット端末の活用を見に来られました。
 子どもたちがタブレット端末を使って積極的に、自主的に学習している様子を見て、驚かれておられました。
画像1 画像1

11月11日 トイレの天井塗装

 昨日に続き、今日もトイレの天井を塗る作業をしてくださいました。
昨日は、「地域の塗装屋さん」とお伝えしましたが、「藤の木シニアクラブ」として作業をしてくださっているとのことです。なので、今日はシニアクラブの方でもう1名の方が加わって、2名で作業をされました。
 風が冷たい日だったので、トイレでの作業はしんどかったと思いますが、今日も笑顔で塗装をしてくださいました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 3年2組 理科

 今日の理科では、「音」の学習で、糸電話を作りました。
紙コップの穴に通した糸の先に楊枝を巻き付けて結ぶ作業が少し難しかったようですが、友だちと協力したりして、無事完成しました。
 完成した後、自分の耳と口に紙コップをそれぞれ当ててしゃべっている子もいて微笑ましかったです。
 どうしたら音が聞こえたり、聞こえなかったりするのかは、これからしっかり実験して調べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 1年2組 図画工作科

 今日は「ごちそうパーティー」をしました。といっても粘土で、ごちそうを作りました。
 ホットドッグやハンバーガー、パフェやお団子などたくさんのごちそうが並びました。
 おいしそうで思わず食べてしまいそうですが、粘土なので間違って食べないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 11月の保健朝会

 今月の保健目標は、「正しい姿勢をしよう」です。今朝の保健朝会で、姿勢についてのお話しをしました。段々寒くなりました。背中を丸めて歩いたり、ポケットに手を入れたまま歩いたりしていませんか?毎日寒いですが、背筋をスッと伸ばすと、体にも負担がかかりませんし、気持ちも前向きになりますよ!
画像1 画像1

11月10日 トイレの天井を塗装していただいています

 地域のお住まいの塗装屋さんが、ボランティアで本校のトイレの天井を塗り直してくださっています。
 子どもたちに明るいトイレで気持ちよく使ってもらいたいとの思いから、ペンキや道具などすべて持参をされて、作業をしてくださっています。とてもありがたいことです。
 児童のみなさんもその思いを感じながら、感謝してトイレをきれいに使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 ロング昼休けい

 今日もロング昼休けいでたくさん体を動かしました。
普段の休憩時間にはできない運動をできるのが、ロング昼休けいのいいところです。
しっかり運動をして、元気な体を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年1組 生活科

 今日の生活科では、1年生に向けて行う「おもちゃいっぱいまつり」の準備を行いました。遊んでもらうおもちゃの準備だけではなく、景品やおみやげ、おもちゃ屋の看板や遊び方のルール説明、1年生への招待状づくり、当日の司会などの原稿読み練習などやらないといけないことは盛りだくさんです。1年生に楽しんでもらおうと一生懸命に準備をしている様子は、すっかりお兄さん、お姉さんです。2年生のみなさん、頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 1年2組 音楽科

 今日の音楽では、「こうしんきょく(くるみ割り人形から)」の学習をしました。
 「こうしんきょく」を聞いて、「らっぱのあいずのようなせんりつ」では「立つ」、「ほかのがっきのはずむようなせんりつ」では「すわる」ことをしました。子どもたちはのりのりで曲を聴きながら、立ったり、座ったりしていました。そのあとは「立つ」を「とまってきをつけ」、「すわる」を「こうしん」に変えて行いました。音楽室を狭しと大行進です。でも「らっぱのあいず」が鳴ると「きをつけ」です。みんな、ピタッと止まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 6年1組 英語科

 今日の6年生の英語では、「食べ物の産地について伝え合う」学習をしました。
フィリピンを英語で書くと「the Philippines」となり、他の国名と違って「the」が付くことを習いました。その時、子どもの中から「「ふ」だから「F」じゃないの?」と質問が出ました。先生が、「じゃあこれはなんて読む?」と問題です。「i phone」「アイフォン」「そうですね。「ph」も「ふ」と発音するんです。」となりました。
なるほどです。
画像1 画像1

11月9日 5年1組 理科

 5年生の理科では、電磁石の学習をしています。
今日は、電磁石づくりを行いました。コイルを50回巻き付けて、電磁石を作りました。端から丁寧に巻かないといけません。慎重に巻く子や大胆に巻く子、性格が表れますね。中には上手に巻けない子を手伝ってあげる子もいて優しさも見えました。
みんな、電磁石が無事完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「くらしを守る」の学習で、広島市佐伯消防署へ社会見学に行きました。消防士の皆さんがどのように消火活動、救助活動に取り組まれているか学びました。また、実際に消防車や救急車を見学し、備え付けられている物について、消防士の方に詳しく説明していただきました。実際に見たり、聞いたりすることで、子どもたちの意欲もより一段と高まったようです。
 見学したことを基に、今後、授業でも学習を深めていきたいと思います。 

11月9日 朝の読みきかせ(4〜6年生)

 今朝の読書タイム(4〜6年生)は「ぽーこ」さんによる読みきかせがありました。
読みきかせをしたくださる方が、「藤の木小は、とても静かに聞いてくれるので緊張します。」と言ってくださいました。それだけ真剣に聞いている子どもたち。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545