![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:248 総数:407835 |
1月12日の給食 「地場産物の日」![]() ![]() なますというのは,酢の物のことです。今日は,赤と白の色をした材料を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白はおめでたいときの色でもあるため,正月には欠かせない料理です。今日は,金時にんじんとだいこんを使っています。金時にんじんは,いつも使用する西洋にんじんより色が濃いのが特徴です。 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけや葉ねぎ,鶏卵を取り入れています。 1月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 吉野煮は,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが,奈良県の吉野ということで,このように呼ばれるようになりました。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ,冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。じゃがいもがほくほくしていておいしいと子どもたちが言っていました。 1月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今まで給食で出ていた中華そばは,鶏ガラでだしをとっていましたが,今回の中華そばは,煮干しでだしをとっています。水に煮干しとうすく切ったしょうがを入れ,だしをとり,豚肉・たまねぎ・にんじん・もやし・メンマを入れて煮ます。しょうゆ・塩・こしょうで味付けをして,最後に,中華めんとねぎを入れて仕上げます。子どもたちは,おいしいと言って,よく食べていました。 タブレット開き![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,4年生の2クラスと5年生の1クラスが行いました。タブレットのルールを確認し,タブレットのパスコードを設定しました。 これからクラスルームなどに挑戦していきます。 2年生 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった冬休みが終わって、子どもたちは元気に登校してきました。 そして早速、新年の書き初めを行いました。姿勢に気を付けて、ゆっくり丁寧に書きました。集中して書いたので、いいスタートがきれました。 よい年になりますように。 冬休み明け集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年が良い一年でありますように! 明けましておめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 緑井小学校は,本日より仕事始めです。 今年は,「寅」(とら)年です。寅(とら)は,「決断力」や「才知」「勇気」の象徴で,縁起の良い動物とされています。今年も,たくさんの子どもたちの輝く姿が見られることを楽しみにしています。 皆様,これまで同様,お力添えの程,よろしくお願いいたします。 1月7日(金)に元気な子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。 PTAからのお知らせ(パトロール通信他)
PTAからのお知らせです。
以下のリンクからご覧になれます。 ・令和3年パトロール通信 PTAからのお知らせ(パトロール通信) ・通学路危険箇所 PTAからのお知らせ(通学路危険箇所) ・岩谷地区見守り活動について(お願い) PTAからのお知らせ(岩谷地区見守り活動について) ありがとうございました
今日,27日は緑井小学校の御用納めです。今朝は,昨日からの雪で,学校の運動場にもうっすらと雪が積もっていました。
この1年,本校教育活動に深いご理解とご協力をいただきましたことを深く感謝申し上げます。ありがとうございました。 また,下記の期間は,学校閉庁日となり,学校に教職員は出勤しておりません。 令和3年12月28日〜令和4年1月4日 学校閉庁日 この期間に,緊急に学校に連絡する必要が生じた場合,下記にご連絡ください。 【緊急時の連絡先】 広島市教育委員会 事務局 総務部総務課 電話 082-504-2463 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらんぼ掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 くじら雲にバージョン 2 秋バージョン 3 クリスマスバージョン 12月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・砂糖・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは,時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで,給食では洋がらしを粉のまま使います。こうするとうまく混ざり,なめらかなドレッシングができます。給食では,いろいろなドレッシングを手作りしています。 今日の給食では,ミートビーンズスパゲッティが人気でよく食べていました。 12月23日 冬休み前集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生の話では,緑井小学校の今年の漢字は「輪」で,友達の輪と挨拶の輪が素晴らしかったと褒められました。また,冬休みは次の年の準備をする時間となるので,次の3つのみがきをがんばっていきましょう。 1,心みがき 2,頭みがき 3,自分みがき そして1月7日には,元気に会いましょうと述べられました。 防犯教室
12月22日(水)、冬休みを前に「防犯教室」をテレビ放送により行いました。
主なテーマは「万引き」。万引きは犯罪であることを分かりやすく説明する内容でした、各教室では、視聴後、冬休みのくらしについて指導を行いました。 もうすぐ冬休み。犯罪に関わることなく、健全な生活を送ってもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTAからのお知らせ(書面総会結果)12月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き,かまぼこを作っていました。これが,ちくわのもとになったと言われています。ちくわは,切り口が竹に似ていることから,「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物やあえ物に入れたりします。今日はごま酢あえに入っています。また,今日は地場産物の日です。 12月21日の給食 「佐東っこ給食」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,佐東地区オリジナル給食の「佐東っこ給食」です。佐東地区や広島県でとれた農作物をたくさんつかっています。 特に,「佐東っこ油淋鶏」に入っている広島菜と金時にんじん,「佐東っこ汁」に入っている木綿豆腐と大根・白菜は佐東地区のものを使っています。地元でつくられた地場産物は,新鮮でおいしく,栄養もたくさんあります。また,手作りみかん寒天は,みかんジュースを使って,給食室で手作りしています。 今日の給食は,オリジナル給食ということもあり,おいしいと言ってよく食べていました。 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 学校薬剤師の加藤先生に来ていただき,アルコールやたばこ,薬物の依存の危険性や恐ろしさを具体的に教えていただきました。 今一度ご家庭で話題にしてもらえればと思います。 12月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華丼にきくらげが入っています。きくらげは,きのこの仲間で,桑などの枯れ木に生えます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには,ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは,骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。 今日の給食では,中華丼がおいしいとよく食べていました。 2年生 おもちゃランド 12月17日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に楽しんでもらうために考えたおもちゃを作り,1年生に遊んでもらいました。1年生に遊び方を分かりやすく説明したり,うまくいったらほめたり,失敗したら励ましたりと,上級生らしく1年生に接することができました。 12月17日の給食 「食育の日(わ食の日)」![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具としてたべます。また,その時期においしい野菜も入ります。今日は,今が旬のだいこん・小松菜・白ねぎが入っています。今日のひろしまっこ汁もおいしいと言って,よく食べていました。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |