![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:198 総数:407740 |
6年生が巣立っていきました![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も6年生と保護者の方,教職員のみ参加の式でしたが,6年生は,とても立派な態度で参加できました。中学校での活躍が楽しみになるような立派な態度でした。 卒業証書授与式 10時開式です
今日は,いよいよ卒業証書授与式です。
昨日,5年生の積極的な働きのおかげで会場の準備ができました。10時開式の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミネストローネは,「具だくさん」という意味で、イタリアの代表的な家庭料理の一つです。野菜の他に,いもやパスタ・米を入れることもあります。季節や地方,家庭によって中身はさまざまです。今日の給食のミネストローネにも,たくさんの材料が使われています。牛肉・マカロニ・もち麦・白いんげん豆・たまねぎ・にんじん・トマト・セロリーです。しっかり食べましょう。 今日は,ミネストローネとポテトサラダが人気でよく食べていました。 卒業おめでとうございます 2
卒業式の会場には,在校生の子どもたちが6年生に向けた素敵な掲示物が貼られています。
上から4年生・5年生・さくらんぼ学級です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業 おめでとうございます 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上から1年生・2年生・3年生の作品ですです。 6年生とのお別れ式
卒業式の前日の17日に,6年生とのお別れ式を行いました。5年生代表の人が6年生への感謝の気持ちを放送で伝えた後,教室の前の廊下で6年生とのお別れをみんなで行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度PTA総会について3月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日 の食事が大切です。給食では,バランスを考え,主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は麦ごはん,主菜は肉豆腐,副菜はごま酢あえと納豆です。 今日の給食では,肉豆腐とごま酢あえが人気でよく食べていました。 3月16日 朝の挨拶
3月16日の朝,正門前で有志と生活委員会の6年生の子どもたちが朝の挨拶運動を行いました。朝から気持ちのよい声が響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日の給食 行事食「小学校卒業祝い」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたカキや葉ねぎ,えのきたけなどの地場産物を取り入れています。 今日の給食では,おたのしみフライが人気でした。 なお,6年生には,「おもいでの給食献立表」を配布しました。ぜひ,ご家庭でもご活用ください。 3月15日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動![]() ![]() お招きしました。緊張しましたが、英語で話そうと Nice tryな子どもたちでした。 3月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りのカレーです。給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。味付けには,トマトケチャップやウスターソースなど,いろいろな調味料を使っており,かくし味に,お好みソースとオイスターソース、プルーンピューレが入っています。果物のプルーンは,干すとコクと甘味が強くなります。それをうらごししたピューレを加えることで,カレーの味に深みが増します。広島カレーには,手作りならではの工夫がたくさんあります。 今日の給食では,広島カレーがとてもおいしく人気でした。 3月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で,江戸時代に生まれました。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじん・干ししいたけを入れ,卵でとじて,ねぎを加えて丼にしています。 子どもたちは,おいしそうに給食を食べていました。 PTAベルマークだより3月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パンは,今から6千年くらい前に,エジプトで作られたのが最初と言(い)われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,100年ほど前からです。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。 今日は,スパゲッティイタリアンが人気でよく食べていました。 3月10日 ヨムヨム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,6年生の教室での読み語りの様子です。みんな興味深く聞いていました。 今年度は新型コロナ感染防止のために実施回数が減りましたが,子どもたちは,みんな楽しみにしていました。ヨムヨムのみなさん,ありがとうございました。 6年生 広島駅周辺の未来を描きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その作品が、今、広島駅付近で展示されているということで、見に行ってみました。 入賞した二つの作品は、大きく取り上げられていました。おめでとうございます!!そのほかの作品も、名前は出ていないようでしたが、展示されているそうです。たくさんの夢のある作品が、工事用仮囲いパネルを彩っていました。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |