最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:54
総数:179095
ようこそ 安東小学校ホームページへ

修学旅行11

画像1 画像1 画像2 画像2
ガッツリなメニューやデザート系など、思い思いに選んで食べました。

修学旅行10

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ご飯には、一人ずつミールクーポンが渡されました。これで、好きなものを買って食べます。美味しそうなメニューもたくさんあり、友達と相談してミールクーポンを上手に使っていました。

修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2
入場すると、ここからは自由行動です。ただ、一人では行動してはいけない決まりなので、みんなグループで活動開始です。まずは、お昼ご飯。

修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2
Newレオマワールドに到着です。ここは、少し高台にあるので、景色が最高です。

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
11時からは、イルカショーもありました。5頭のイルカのショーですが、屋外からも屋内(水中)からも見ることができるようになっていました。

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだ新しい水族館だけに、施設の中もとてもきれいで、展示も見やすく工夫されていました。アシカ、イルカ、ペンギン、カワウソなどの水槽もありました。

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
水族館の中は、班行動での見学です。子どもたちと同じくらい魚たちも大きい水槽で気持ちよく泳いでいました。

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
四国水族館に到着です。一年半前にオープンしたばかりのとても新しい水族館です。瀬戸大橋のすぐ側にあります。
 まずは、入り口で記念撮影。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
鴻池サービスエリアで2回目のトイレ休憩をした後、瀬戸大橋を渡りました。今日は、とても天気が良く、瀬戸の島々の様子がよく見えました。バスの中では、県をまたぐごとに拍手が起こります。

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
学校を出発して約1時間。小谷サービスエリアでトイレ休憩です。
バスの中では、みんな落ち着いて??、みんな元気です。

修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、6年生は修学旅行です。いつもより早い登校でしたが、みんな朝からとても元気でした。出発式の後、クラスごとに分かれてバスに乗り、いよいよ出発です。

学校協力者会議

 今日は、午後から第2回の学校協力者会議が行われました。各学級をまわり、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。地域で知っているお顔があると、特に低学年では、嬉しそうな表情でした。校長室では、今年度の学校の取組の中間報告や地域・家庭での児童の様子を情報交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育の学習です。この日は、ボール遊びです。ペアでボールを投げる、捕るを練習しました。片手で投げることや、自分の思うところにいかず、ボールを拾うのも一苦労。ボールをバウンドさせて投げる捕るも練習しました。

1年生 生活科

 1年生では、生活の学習で「上靴洗い」に挑戦です。今週使った上靴を自分で、洗剤をつけて一生懸命こすって洗っていました。たくさん泡が出るので、水遊びに近い感覚でしたが、すすいできれいになったのが分かると、とってもうれしそうでした。こうやって、一つ一つ身の回りのことができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室

 今日は、午後から3年生では、道路交通局の方に来ていただき「自転車教室」を行いました。既に、自分の自転車を持っていたり、おうちの方と乗ったりしている子どもがほとんどでしたが、今日の学習で、改めて安全に自転車を乗る時の大切なことを話してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 おやつの食べ方

 5年生の特別活動の学習「おやつの食べ方を考えよう」です。この日は、教育実習生と担任とが一緒に授業を行いました。
 授業では、1日にとったら良い200カロリーのバランスの良いおやつの組み合わせを一人ずつ考えていきました。おやつのカロリー表を見ながら、いつもはついつい食べてしまうおやつが意外にも高カロリーだったことにも気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 図画工作

 1年生では、算数の形の学習と図工の「いっぱい使って何しよう」の学習で、おうちからたくさんの箱を持ってきています。
 この日は、まず箱をできるだけ高く積み重ねるには、どんな工夫をしたらよいか、班で話し合いながら、高いタワーを作っていました。いろいろな箱の形を上手に利用してどの班も積み重ねていました。ただ、崩して片付けるときは、ちょっと大変そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語

 4年生の外国語の学習です。4年生では、今、アルファベットの小文字を覚えています。アルファベットのカードを唱えながら並べていました。この日は、「Do you have〜?」の言い方の学習です。元気のよい声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科

 2年生では、6月に植えたさつまいもの芋ほりをしました。みんなこの日のために軍手を用意して、深く深く、さつまいもが顔を出してもあせらず優しく掘り進め、見事なサツマイモをゲットしていました。昨年は、収穫が少なかったのですが、今年はたくさん採れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

 4年生の理科「秋と生き物」の学習です。秋になって生き物はどう変化してきたかを春、夏の様子と比べて考えました。たくさんの生き物の写真から振り返り、秋とは生き物にとってどんな季節かを一人ひとり考えて発表しました。先日入った電子黒板も以前よりもぐっと画面が大きくなり、写真も見やすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常時の登下校について

年間指導計画

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

Google Classroom 及び Google Meet 関連

スクールカウンセラー便り

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629