最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:54
総数:179095
ようこそ 安東小学校ホームページへ

1年生 国語

 1年生の国語の学習の様子です。ひらがなの練習も始まりました。書く時の姿勢や、鉛筆の持ち方に気を付けて、真剣に文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

 今日は、ぽかぽかと気持ちのよい一日です。春見つけに2年生が運動場に来ていました。運動場横の藤棚にも、たくさんの花が咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

 5年生の家庭科の学習です。この日は「家族の生活大発見」の単元で、家での仕事分担について考えました。考える中で、自分は意外と家の仕事をやっているという人や、特に自分の仕事はないという人など、家庭によって多少、違いはあるようでした。ただ、お母さんの仕事は、ぼう大にあるという気付きは、みんなの共通でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月19日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 麦ごはん 牛乳 さわらのかわり天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁

 今日は「春の献立」について紹介します。
 2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,「春つげ魚」と呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,春においしい魚のさわらや,春が旬のたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは,成長するに従ってサゴシ,ナギ,サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。また,今日は食育の日です。一汁二菜の献立で,食育の日の汁物はひろしまっこ汁です。

避難訓練

 今日は、避難訓練がありました。火災場所は、給食室の設定で、その近くを通らないように避難し、運動場に集まりました。1年生にとっては、小学校での初めての避難訓練でした。579人の児童が運動場に集まったのも、今年度初めてです。担当の先生からは、
「お・は・し・も・ち」の説明を聞き、みんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 5年生の算数の学習の様子です。5年生の始めの単元「整数と小数」の学習でした。
10分の一、100分の一と、小数点が動く仕組みをノートにまとめていました。めあてや大切なところは色を変えて、とても分かりやすいノートになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回の委員会活動

 今日は、第1回の委員会活動がありました。5年生にとっては、初めての委員会活動です。今年度は、9つの委員会に分かれて活動します。
 今回は、第1回目なので、どの委員会でも委員長・副委員長・書記の人を決めたり、活動の当番日を決めたりしていました。
 どの委員会の仕事も学校にとっては、なくてはならない仕事ばかりです。仲間と協力して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月15日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 パン 牛乳 大豆シチュー 三色ソテー

 今日は「牛乳」について紹介します。
 給食には,毎日牛乳がついています。それは,牛乳には子どもたちが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むといいですね。そのまま飲んでもいいですが,シチューなど料理に使って食べるのもおいしいですね。

2年生 しんぶんしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の授業で「しんぶんしとなかよし」をしました。身近にある新聞紙を材料として,丸めたり,破いたりして自由に表現することができました。新聞紙のさわり心地や音などを楽しみながらみんなとても楽しく作りました。

初めての給食 1年生

 今日から1年生の給食が始まりました。給食の準備は、ペア学年の6年生がお世話してくれました。それぞれの机に給食を配ってもらい、担任の先生から、食べるときの注意、おかずを減らすときのルールなどを真剣に聞いていました。
 今日の献立は、「親子どんぶり、ししゃものから揚げ、きゅうりの塩もみ、牛乳」でした。全部残さず、食べることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶運動

 今朝は、少し風があるものの日差しの暖かい朝でした。今朝は、毎月の挨拶運動として、正門、すみれ門に地域や保護者の方に立っていただきました。1年生たちもお兄さんお姉さんに混じって、元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語

 3年生の外国語の学習の様子です。初めて学習する教科に、どの子も興味津々です。この日は、いろいろな国の挨拶を学習しました。その国の国旗とともに、代表的な挨拶を身振り手振りも交えて、みんなで紹介しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の学習

 2年生の教室では、早速、国語、算数の学習が始まっています。みんなで声を揃えて音読をしたり、計算ドリルの答え合わせをしたりと、担任の説明をしっかり聞いて学習に臨んでいました。何だか、昨年度の姿から比べると、2年生になって、いっきに頼もしく、しっかりして見える今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の様子

 今日は、雨のスタートです。1年生は、傘をさしての登校デビューでした。学校に着くと、傘が広がらないようにきちんと結んで傘立てに入れていました。
 今日の傘立てでピカイチだったのは、やはり6年生。向きを揃えて入れてあり、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(4月12日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 麦ごはん 牛乳 まぐろの竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 さつま汁

 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中でのはたらきによって黄・赤・緑の3つのグループに分けられます。黄色は,おもにエネルギーのもとになります。赤色は,おもに体をつくるもとになります。緑色は,おもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切な食べ物です。給食の献立はいつも3つの食品群の食品がそろっています。

1年生集団下校(2日目)

 1年生の集団下校は、今日で2回目です。初日は、1年生も教員も並ぶのに、てんてこまいでしたが、今日は、前回よりはスムーズにそれぞれが自分の場所へさっと並ぶことができました。帰る前にみんなで「ただいま帰りました。」の挨拶を練習しました。さて、上手にできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話朝会(そうじについて)

 今朝は、テレビでお話朝会を行いました。今日は掃除についてのお話でした。ほうきやぞうきんの使い方、場所ごとのそうじの仕方をビデオで見ました。1年生も集中して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生集団下校

 今日から1年生は、地域ごとに分かれて集団下校をします。しばらくの間は、教員が引率して行きます。今日は、帰るコースごとに並ぶのに一苦労。名前は答えられても、住所は?と聞かれると、固まってしまうかわいい1年生たちです。
 安東小は、とても校区が広いので登下校が大変ですが、みんな頑張って来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

それぞれの学年で

 今日から、全児童579人の学校生活が始まりました。今朝は、どの学年も配付物が多く、たくさんのプリントを説明を受けながら連絡袋にしまっていました。1年生では、連絡帳チェックです。一人一人、担任が確認しながらスタンプを押していました。
 6年生は、早速、体育館で学年集会を行いました。最高学年としての行動のあるべき姿や学年行事などの説明を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

 今日は、第47回の安東小入学式が行われました。今年は、86名のかわいい1年生が入学してきました。全員出席の中、約30分の式でしたが、きちんと座って話を聞いていました。
 明日からは、いよいよ小学校のお兄さん、お姉さんたちといっしょの生活が始まります。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常時の登下校について

年間指導計画

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

Google Classroom 及び Google Meet 関連

スクールカウンセラー便り

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629