最新更新日:2024/06/22
本日:count up6
昨日:39
総数:196215
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

平和を考える会

8月6日(金)の平和記念日に「平和を考える会」を行いました。
教室のテレビで平和式典を視聴した後で、校長先生の話を聞きました。その後、読み聞かせボランティア「あさがおの会」の皆様に「ひろしまのピカ」を読んでいただきました。
広島に生きる私たちが、76年前の出来事を学び、思いを引き継いでいくことの大切さを強く感じることができました。
どの教室でも、学年に応じた話し合いをしたり、手紙を書いたりして、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

平和の日

画像1画像2
今日,8月6日は平和の日です。

平和記念式典を視聴したり,平和に関する読み聞かせをを聞いたりして,「平和」について,深く考えました。
終戦から76年経った今,広島に生き,平和を願う者として,自分には何ができるのか考えてみましょう。

平和について考える日

夏休み中ながら、みんな元気に登校し、平和の日を迎えました。


平和記念式典を見て黙とうをし、難しい言葉が多い中、市長や児童代表の話を真剣に聞いていました。

あさがおの会の方の読み聞かせも真剣に聞き、戦争の悲惨さや、原子爆弾の恐ろしさについて知ることができました。

校長先生のお話や6年生さんのお話も聞き、1年生なりに平和について考えることができた1日だったのではないかと感じました。
画像1画像2

平和学習

今日は,平和学習のための登校日でした。
久しぶりの登校でしたが,元気そうな顔を見ることができ,安心しました。

教室では平和祈念式典を視聴し,原爆の犠牲となられた方々へ黙とうを捧げました。
また,あさがおの会の皆様に,「ひろしまのピカ」という絵本の読み聞かせをしていただきました。みんな真剣に話を聞いており,戦争の悲惨さを感じているようでした。
今のくらしがいかに幸せであるかを,まじまじと感じた子どもも多かったようです。
世界中の人々が平和を実感できる日が訪れるよう,こらからも平和についてしっかりと学んでいきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 「平和について考える会」

久しぶりに教室に集い、平和について深く考えました。式典を視聴しながら黙祷をし、読み聞かせをしていただきました。後半は、平和ノートで被爆差別について考えました。
画像1
画像2
画像3

平和について考える会【6年】

画像1
画像2
画像3
 今日(8月6日)は学校で「平和について考える会」を行いました。久しぶりに会う友達に笑顔いっぱいで,会話も弾んでいました。今日の登校日の趣旨を伝えると目の色も変わり,真剣な姿で会に臨みました。
 平和記念式典のテレビ視聴や図書ボランティア「あさがおの会」の方の読み聞かせ,平和プログラムの学習などを通して,どんどん自分なりの平和の考えを確立している様子が伺えました。
 子どもの感想の中には,「安心して学校に行けることが平和であり,そのことを親や地域の人に感謝していきたい。」という思いがあり,しっかりと平和について考えることができていました。

校内研修会 〜特別支援教育〜

画像1
画像2
 広島市教育委員会から角川寛樹指導主事と角山右京指導主事のお二人を講師としてお招きし、特別支援教育研修会を行いました。今回は、「合理的配慮と個に応じた支援について」と「ICT(タブレット)を活用した支援」についてお話いただきました。
 子どもが何に困っているのか原因を探り、しっかりと理解したうえで、必要な支援をしていけるように考えていきたいと思います。

スキルアップ研修

フォローアップ研修に続き、今回はスキルアップ研修を行いました。
ミドルリーダーとして、積極的に組織運営にかかわるようになることを期待しています。
画像1

校内研修

仁保小学校の高場正夫先生をお招きして「授業力向上研修」を行いました。35年以上の教員生活の実践をもとに、教材研究や授業の進め方をお話ししてくださいました。
たくさんの実践記録や資料も持参してくださり、休憩時間にたくさんの先生が見入っていました。学んだことを生かして夏休み明けの授業作りに生かしていこうと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204