最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:158
総数:299693
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

給食の先生からのプレゼント

15日(水)の給食は,ごはん 鶏肉のから揚げ 温野菜 野菜スープ 豆乳プリン 牛乳でした。

この日は給食の先生が,黙食をがんばるみなさんに給食時間を少しでも楽しく過ごしてもらえるようにと,にんじんの型抜きをしてくださいました。

ハート型,クマさんの形,星型です。

みなさんのスープの中にはみつかりましたか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ2年生だね

1年生の子どもたちが、年明けの1月に予定されている「もうすぐ1ねんせいだねのかい」に向けて、準備をしています。
「もうすぐ1ねんせいだねのかい」は、4月に1年生として入学してくる園児さんたちを古田小学校に招待し交流する会です。
園児さんたちに、「早く小学校に入学したいな。」「古田小学校に入学するのが楽しみだな。」と思ってもらえるような会にしなくてはなりません。
どうやら会の中で、1年生の行事を紹介する『紙芝居』をするようです。
1年生の子どもたちは、グループで協力しながら、ああでもないこうでもないと言いながら、『紙芝居』の絵を描いたり、お話を書いたりしています。

今までは上学年から『やってもらう』ことの多かった1年生ですが、次はいよいよ『してあげる』番です。
こうして1年生の子どもたちは、身体だけでなく心も2年生になっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は学年集会を行いました。取り組み中の「いちじくミッション」の成果と課題が実行委員によって発表されました。古田小学校全体で頑張っているそうじやあいさつだけでなく自主学習に取り組むなど,高学年に向けて1歩ずつ前進しています。また,学年の親睦を深めるレクリエーションも全力で楽しみました。

音の不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「音」の学習では,音の大きさによってものの震えかたがどのように違うのかを,実験しました。

グループで結果を予想し,役割分担をして実験を行います。
缶の上にビーズを散らして準備万端です。ビーズが床に落ちないように工夫しながら実験を行うグループもありました。

予想と同じ結果になったグループが多いようでしたが,実際にやってみて確認することが,子どもたちの記憶に残っていく大切な活動になっています。

リズムなわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
給食時間に『リズムなわとび』の紹介動画を流しました。
これは、古田小学校の子どもたちの筋持久力向上のために考えられた取組です。
曲に合わせて、なわとびの様々な技にチャレンジできるように考えられています。
昼休憩になると、早速、たくさんの子どもたちがなわとびを持って運動場に集まってきました。
軽快な音楽に合わせ、体育委員会の子どもたちの動きをお手本に、なわとびの技にチャレンジしています。

この取組をきっかけに、たくさんの子どもたちが楽しくなわとびに挑戦し、さらなる体力向上を目指してほしいと思っています。

ごはんとみそ汁(2)

ごはんは炊飯器ではなく、ガラス鍋をガスコンロにかけて炊いたものです。
ふっくらきれいに仕上がっているところを見ると、火加減や時間に気を付けながら炊いたことが分かります。

今日の調理実習で学んだことを、家庭でもぜひ実践し、家族のために自分にできることを増やしてほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんとみそ汁(1)

今日の調理実習は『ごはんとみそ汁』です。
『ごはんとみそ汁』は昔から、日本人の食卓を支えてきた代表的な食事です。
そして、こどもたちが大好きな献立の一つです。
家庭科室に入ると、コンロかけた具材に火が通り、ちょうど仕上げにかかるところでした。
みそ汁に入っている実は、大根、ネギ、油揚げ。だしは煮干しでとったようです。
大根が煮えているのを確かめると、みそをだし汁でといて入れます。
おいしくつくるためのコツをしっかりとおさえています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマは一日にして成らず

おおぞら学級に入ると、2年生と4年生の子どもが算数の学習をしていました。
学年が違うので学習内容はそれぞれ異なっていますが、二人の学習の様子に、ある共通点を見つけました。
二人とも、一桁のたし算やかけ算(九九)が、しっかり定着しているということです。
(例えば、「3+6=9」や「6×7=42」など、式を見た瞬間、答えが分かるということ。)
去年の今頃はブロックや10玉そろばんを使いながら時間をかけてやっていたことを思い出しました。
算数の時間には、いつも基本の計算を繰り返し練習し、がんばっているのだそうです。

「ローマは一日にして成らず」
ということを、子どもの成長から実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

書き初めに向けて

画像1 画像1
今年から始まった毛筆の学習に少しづつ慣れてきたようです。
道具の扱い方や筆運びもスムーズになってきました。

・足の裏をつけて(ぺた)
・姿勢を正して(ぴん)
・半紙をおさえる(とん)

の3つのきまりで丁寧にゆっくりと字を書いています。
力の入れ具合が硬筆と異なることを自分なりに研究して,良い作品をつくりあげています。

年明けには,書き初めで『正月』を書く予定です。
冬休みの宿題として練習をしますので,見守っていただけると嬉しいです。
画像2 画像2

かぞくにこにこ大さくせん

1年生が生活科で「かぞくにこにこ大さくせん」を学習しています。
お家の人がしている家の仕事に興味を持ち、自分にもできそうな仕事やお家の人と一緒にやりたい仕事を見つけてチャレンジしていくというものです。
今日から一週間、お家の仕事にチャレンジしていくようです。
子どもたちは「○○をがんばる!」とやりたい仕事を決め、張り切っています。

子どもは、自分で決めた仕事をやり遂げ、がんばりを周りから認めてもらうことで、一人でできることが増えるだけでなく、家族の一員であるという自覚も育ちます。

画像1 画像1
画像2 画像2

上田宗箇お茶体験 〜6年生 総合的な学習の時間〜

 2クラスずつ分かれて,お茶体験を行いました。前回は1・4組,今回は2・3組でした。
 学校の事前学習で,正座の仕方,お箸の持ち方,いただくときの挨拶の仕方などを学んでいましたが,実際先生から細かく指導していただき,改めて,男女の正座の仕方,挨拶の仕方の違いを学ぶことができました。
 菓子を置く懐紙の作り方も教わり,自分で作った懐紙の上に,箸を上手に使って菓子を置くことができました。
 お茶の作法やいただくときの挨拶の仕方など,先生のお手本を見ながら行うことができました。
 今回学んだことを,普段の生活にも役立てて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つないでつるして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で、教室や遊具など広い空間を使ってみんなで一つの作品を作る造形遊びに取り組みました。
この度は新聞紙を細くしたり、長くつなげたりして、楽しい空間を作りました。
みんなで協力して作る大きな作品にわくわくしながら取り組んでいました。

掲示板巡り その2

北校舎中央階段下の掲示板です。
おおぞら学級の子どもたちが、自立活動の学習で製作した掲示です。
近付いてよく見て見ると、小さなツリーのところに、立体のサンタクロースやトナカイ、ろうそくなどの人形が立っています。一つ一つ手が込んでいて、とてもかわいいです。
もうすぐやってくるクリスマスに、胸を躍らせながら作ったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示板巡り その1

冬の訪れとともに、古田小学校内の掲示板がリニューアルされました。
まずは、給食室です。
給食室の先生方が、階段横のフェンスにクリスマスの飾りをしてくださいました。
いつも季節の飾りをしてくださるので、味気のない金属製の壁がとても華やぎます。
また、給食室まで階段を降りると、ライトの点滅するかわいい壁飾りがしてありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は理科「もののあたたまり方」の学習で,「水は金ぞくと同じように熱したところから順にあたたまるのだろうか。」という問題を解決するために実験をしました。し温インクを水に溶かしたものを熱し,青色からピンク色に変化する様子を見て,子ども達は「おお〜,変わった!」と歓声を挙げていました。自分たちが立てた仮説を,実験を通して確かめることができました。

コミュニケーションの第一歩

5年生の外国語科授業に、特別ゲストNADINEさんをお招きしました。
NADINEさんから、趣味の旅行で行った場所や以前住んでいたアメリカのクリスマスシーズンの様子など画像を見せてもらいながら話を聞くことができました。
そして、アクションゲームや自己紹介ゲームを一緒に楽しみました。

NADINEさんは、すべて英語で話されていましたが、子どもたちは時折聞こえてくる自分の知っている英単語を頼りに、興味深く聞いています。
英語に限らずコミュニケーションにおいて「相手のことを(言っていることを)よく理解しようとする気持ち」は、最も大切なことです。
子どもたちはネイティブな英語を聞くことを通して、コミュニケーションの第一歩を体験しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式

テレビ朝会で表彰式を行いました。
表彰していただいたのは「古田中学校区ふれあい標語」で入賞した4名の子どもたちと、「『家族のきずな』エッセイ」で受賞した8名の子どもたちです。
どちらも家族や地域での『ふれあい』をテーマにした作品で、心が温まる素晴らしい作品ばかりでした。
また、表彰式の後、校長先生から、地域でお年寄りや困っている方に声を掛けたり助けたりした子どもたちがたくさんおり、地域の方から褒めていただいたというお話がありました。

学校内だけでなく地域でも、勇気をもって優しい行動ができる子どもたちがたくさんいることを大変誇りに思います。
これからも、優しさと思いやりの輪を広げてほしいと願っています。

画像1 画像1

体育科「ポートボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は体育科の学習で「ポートボール」に取り組んでいます。友達が取りやすいパスの仕方に気を付けたり,相手チームのいないところにパスを出したりする動きを意識してゲームに取り組んでいます。外は寒いですが,子ども達はしっかり体を動かして元気いっぱい活動しています。

電子黒板

先月、『電子黒板』が古田小学校の各学級に配備されました。
それまでは、大型テレビを使用していましたが、今はそれよりもさらに大きいサイズの『電子黒板』を使っています。
サイズが大きくなっただけでなく、その名称からも分かるように黒板の機能も果たす優れものです。
子どもたちが使っている教科書のページが大きく表示され、その上からペンで書き込みをすることもできます。
また、パソコンに接続しているときには、電子黒板の画面上でアプリを開くなどの操作もでき、スムーズに画面を切り替えることも可能です。
まだまだ便利な機能がたくさんあるようで、先生方は有効な活用方法を模索しているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 月と太陽

 理科「月と太陽」の学習で,前回明るい時間の月の様子と太陽の関係を観察し,今回は,月と太陽の関係の実験を行いました。
 ライトを太陽,黄色いボールを月と見立て,月の様子の変化を見ていきました。
 月は自ら輝かないため,太陽の光によって,月の輝き方が変わってくるということを,実験を通して,確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204