最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:27
総数:105638
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

学習発表会6 5年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,学習したことをグループごとにクイズ形式で発表しました。テーマは,「漢字」「英語」「生き物」「国語」「都道府県」など,多岐に渡ります。そして,パワーポイントの資料も,すべて子どもたちの手作りです。

学習発表会5 4年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,安全マップづくりからさらに発展させ,一人ひとりが考えた「安全アイディア」を自作の絵と一緒に発表しました。「安全戦隊アンゼンジャーズ」の設定でも盛り上がりました。

学習発表会4 3年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,リコーダー演奏と歌を披露しました。3年生から始まったリコーダーのきれいな音色,歌の中にはいろいろな外国語が登場しました。

学習発表会3 2年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,音楽の時間に取り組んだダンスを披露したり,大きな声で歌を歌ったりしました。キレッキレッのダンスがかっこよかったです。

学習発表会2 1年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,国語や算数で学習したことを呼び掛けの形で表現したり,楽しい振り付けと一緒に元気よく歌を歌ったりしました。

学習発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,体育館で,学習発表会がありました。テーマは,「みんなが楽しめる学習発表会」,めあては,「かかわりの中で「で(出番・出会い・役割)あ(安心感・居場所)い(いいね!いいね!わくわく!)」をつくり,一人ひとりが達成感をもつ」「これまでの学習で学んだことを保護者や友達などに伝える」です。
 この会は,各学年,ステージやフロアを使っての発表です。すべての学年が体育館に入ることが難しいため,低・中・高の2学年ずつが入り,他の学年は教室からリモートで参観しました。
 今日の学習発表会では,どの学年も,これまでの学習・練習の成果を生かし,自分たちの力をしっかり発揮することができたと思います。この貴重な経験を今後に生かし,さらに充実した学校生活を送ってほしいと願っています。

広島市小学校教育研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 協議会では,授業について,活発な意見交流が行なわれました。生活科では,具体的な活動や体験の中から生まれる「気付き」が学習の要となりますが,本時では,そこに繋がる多くのつぶやきが聞かれました。その中から,本時では,「良かった所」「直した方が良い所」を取り上げ,全体で共有していきましたが,その視点や方法について,参考となる多くの意見をいただくことができました。最後は,指導・助言者である湯来西小・久保田校長先生から,本実践を踏まえ,生活科授業づくりについて貴重なお話をいただきました。

広島市小学校教育研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後,広島市小学校教育研究会(生活・総合部会)がありました。5校時は,2年生生活科の研究授業,その後,協議会を行いました。
 授業は,単元「作って,ためして」の第10時で,来週1年生を招待して行う「おもちゃランド」を自分たちで運営してみて,良かった所・直した方が良い所を交流し,本番に向けて修正を行います。おもちゃランドは,4つのグループに分かれており,ゴム鉄砲,ビュンビュンカー,ボートレース,魚釣りのコーナーがあります。子どもたちは,お店役・お客さん役に分かれ,前半と後半に分かれ,それぞれの役割を体験してみて,その後意見を伝え合いました。
 子どもたちは,楽しく学習を進めながら,本番に向けての見通しを持つことができたようです。楽しいおもちゃランドになりそうです。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼時間,今年度5回目の読み聞かせがありました。今回は,1・2・3年生です。今年度は,コロナの影響で10月からスタートした読み聞かせですが,その後は予定通り進んでいて嬉しく思っています。1年生の教室にはティモシークラブより堀尾様,2年生の教室には新庄先生,3年生の教室には湯来河野閲覧室より川本様が来てくださいました。今回も,素敵なお話を聞かせていただきました。これからも,どうぞよろしくお願いします。

5年生PTC お餅作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3〜4校時,家庭科室で5年生PTCのお餅作りを行いました。4・5年生が6月から田んぼで育て,10月に収穫したもち米を使ったお餅作りです。ただ今回は,コロナのこともあり,餅つきには杵や臼を使わず,餅つき機を使って行いました。今回のお餅作りには,5年生の保護者の方に加え,女性会会長の小林様にもお力添えをいただきました。
 子どもたちは,こね上がったお餅を,餅切り機で小さく分け,手袋をした手で一つ一つ丸めていきました。テーブルの上には,出来上がった餅がたくさん並び,いい匂いもして,とても美味しそうでした。たくさんのお餅ができたので,5年生だけでなく,4年生と6年生にもおすそ分けがあったそうです。
 準備・お世話をしていただいた保護者の方々,お力添えいただいた小林様,本当に有難うございました。

低学年3小交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,3校時は自己紹介とゲーム,4校時は国語,5校時は体育でした。
 3校の先生によるゲームや授業が次々に行われ,楽しい時間を過ごしながら,子どもたち同士の交流も深まっていきました。

(写真は,2年生の交流の様子です。)

低学年3小交流会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,湯来南小・湯来東小・湯来西小の3校交流会がありました。今回は,1・2年生,低学年です。大休憩の時間に東小・西小の1・2年生がやって来て,その後,3・4校時,給食をはさんで,5校時まで一緒に過ごしました。
 1年生は,3校時は自己紹介とゲーム,4校時は算数,5校時は生活科でした。

(写真は,1年生の交流の様子です。)

1・2年生特別授業「けん玉」

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月26日(金)に,昔遊びの特別授業で,1・2年生がけん玉を教えていただきました。講師は,クラブでもお世話になっている,けん玉名人の今田弘武先生です。1・2校時が1年生,3・4校時が2年生です。
 1年生は,姿勢,持ち方,けん玉のコツなどについて,教えていただいた後,簡単な技から少しずつ難しい技へと移っていきました。最後は,「もしカメ」(「もしもしかめよ」の歌に合わせて,大皿と小皿を往復する技)にチャレンジしました。 
 2年生は,昨年も教えてもらっており,これまでのおさらいの後,各自が様々な技に挑戦していきました。途中,今田先生が,難易度の高い技を実際にいくつもやって見せてくださいました。子どもたちも,そのレベルの高さに驚いていました。
 感心したのは,1年生も2年生も,長時間集中して黙々と取り組んでいたことです。技だけでなく,集中力など,様々な力が養われるのだなと感じました。

11月29日(月)3校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は湯来東小学校と湯来西小学校の2年生と本校で交流会をしました。「一緒にゲームができて楽しかったよ。」「新しい友達ができてうれしかった。」などの感想を聞くことができました。お互いに素敵な時間になりました。

校外学習に行きました!

 11月26日(金)
 広島平和記念資料館と広島城にいきました。 
 資料館を見学したり,被爆伝承者の岸田英里さんのお話をきいたりしました。そして,全校児童で折った千羽鶴を捧げ,みんなで原爆で亡くなった方々を悼み,黙祷をしました。
 広島城では,初めて行った児童も多く,天守閣の景色に大興奮の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
名人の今田先生をお招きして,けん玉を教わりました。
はじめに,礼儀や姿勢を正しくすることが大切なことを教わりました。また,一人一人に基本となる動き,ひざを使う感覚を教えていただきました。
けん玉を通して,基本に忠実に,しんどくてもあきらめず練習することが上達につながるということを教わりました。今田先生ありがとうございました。

体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(月)の5校時,来年度入学予定の園児の皆さんの体験入学がありました。
 1年生の教室に集まり,ペアの1年生に歓迎の手作りペンダントを首にかけてもらいました。代表による歓迎の言葉の後は,体育館に移動し,転がしドッジをしました。1年生がボールを取ると,ペアの園児に渡して投げさせてあげるなど,お兄さん・お姉さんらしい姿も多くみられました。その後は,教室に戻り,どんぐりゴマで一緒に遊びました。最後の代表の言葉では,来年の入学を楽しみにしていると伝えられました。
 園児の皆さんも1年生も,とても楽しそうな様子でした。来年が楽しみです。

命と安全の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(月)の朝,体育館で「命と安全の集い」を行いました。
 湯来南小学校の子どもたちの安全を願い,学校安全ボランティア,砂谷駐在所巡査長,交通安全推進隊,民生委員,杉の子会,女性会,PTAなど,毎日のように地域の多くの方々が通学路で見守り活動をしてくださっています。その方々に感謝の気持ちを伝えるとともに,自分たちの命と安全を守る大切さについて考えるため,毎年,この集会を行っています。しかし,コロナのこともあり,昨年度に続き今年度も,すべての方をお招きすることは控え,最小限の形で行いました。
 集いでは,児童代表から感謝の言葉を伝え,4年生からは地域安全マップの発表,6年生と全校児童による安全の約束の呼びかけを行いました。また,子どもたちに向け,砂谷駐在所の平岡様,PTA会長の坂本様よりお話をいただきました。
 これからも感謝の気持ちを忘れず,安全に気を付けて登下校していってほしいと思います。

小中連携合同研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 協議会の前半は,まず授業について意見交換を行いました。本校のキーワード「で・あ・い」(「で」出会い・出番・役割,「あ」安心感・居場所,「い」いいね・わくわく)が,授業の中にどのように織り込まれ,どのような効果を上げていたかという点を中心に,それ以外のことについても多くの感想・意見が出されました
 後半は,小学校の取組の紹介や教室の見学,さらに小中それぞれの情報交換を行いました。小中の連携をより深めていくための有意義な時間となりました。

小中連携合同研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(木)の午後,砂谷中学校区小中連携合同研究会がありました。5校時は,3年生算数科の研究授業,その後,協議会を行いました。
 授業は,単元「重さをはかって表そう」の第2時で,任意単位を用いて身の回りのものの重さを数値化して表し,比較していきます。使うのは1円玉です。
 子どもたちは,グループで色々な物の重さを天秤を使ってはかっていきます。1円玉が何枚の時に釣り合うか,役割を決め,みんなで協力しながら上手に活動を進めていました。  
 すべての班の結果は,黒板に記録され,最後はみんなでそれを見ながら,重さを数値化するよさについて考えました。具体的な活動を通したことで,子どもたちは実感をもってそこに気付くことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611