最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:66
総数:105506
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まであと3日となりました。6年生は,先週から,体育館での練習を開始しました。入退場,卒業証書授与,呼びかけや歌など,1つ1つ丁寧に確認しながら,真剣な表情で取り組んでいます。座る姿勢,歩き方,声の出し方など,日を追うごとに磨きがかかり,どんどん良くなっているのが分かります。
 明日は,本番のリハーサルでもある予行練習を行います。当日の天気が心配ですが,何とかよい天気になることを願っています。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビデオの後は,1年生とスマイル班からのプレゼント渡しです。1年生からは手作りペンダント,スマイル班のみんなからはメッセージが書かれた花束カードが贈られました。6年生もきっと喜んでくれることでしょう。
 最後に,6年生代表から感謝の言葉が述べられ,運営委員のおわりの言葉がありました。6年生への気持ちがしっかりと伝わる素晴らしい会となりました。

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時,6年生を送る会がありました。今回は,コロナの影響で体育館に集まって行うことができないため,リモートによる会となりました。各学年とも,自分の教室で大型テレビを見ながら参加します。司会進行は,5年生の運営委員が担当しました。
 はじめの言葉の後,まず6年生のビデオが流れました。1年生から6年生までの様々な場面の写真が次々に映し出されました。次に,6年生一人一人による特技の披露がありました。6年生も1〜5年生も,熱心に見入っていて,おどろきや感心,様々な歓声が上がっていました。
 6年生の後は,1年生から5年生までの出し物が映し出されました。6年生を楽しませよう,感謝とお祝いの気持ちを届けようと,様々な趣向や工夫が凝らされていました。主役である6年生の教室を覗いてみると,とても集中して真剣に見ていました。そして,下級生の6年生に対するメッセージをしっかり受け取っている様子が伝わってきました。

牧場で遊びました!


6年生は,卒業まであと10日になりました。
PTCが中止になった代わりに,卒業前に思い出を作るために砂谷牧場で遊びました。けいドロやしっぽとりおにごっこ,何でもバスケットをして楽しみました。帰り際に「最後のチャイム」を歌いました。草原で歌う歌は,気持ち良かったかな?!素敵な思い出が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べて話そう生活調査隊〜湯来3小学校交流授業〜

テレビ通話でつながっている様子 テレビ通話でつながっている様子
 国語の「調べて話そう生活調査隊」の学習で,みんなの生活についてアンケート調査で調べました。そして,リモートで,湯来東小学校・湯来西小学校の児童にむけて,普段味わえない緊張感の中,発表しました。
 行事でスキーがあることや,同じように米作りをしていることなど,「へえ〜」と思わず声に出してしまいそうな発表ばかりでした。
 湯来南小の4年生は,少ない練習時間の中,とてもよくがんばりました。授業を通して,東小・西小の人たちと仲良くなれてよかったですね。
 

田起こし体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田起こしは,田の縁だけを人の力で行い,中側は機械を使うそうです。途中,やってみたい児童は,備中ぐわの体験もさせてもらいました。
 来年度の米作り体験も楽しみですね。ご指導いただいた高野様,田を貸していただいている新井様,いつも有難うございます。

田起こし体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5・6校時,3・4年生の子どもたちが田起こし体験をしました。4年生は,去年に続いて2回目,3年生は初めてです。湯来南小では,毎年4・5年生が米作り体験をしていますが,今回は来年度に向けてのそのスタートということになります。
 子どもたちは,田んぼの土のどこをどのように起こしていくか教えてもらい,さっそく取り掛かりました。シャベルを畔から突き刺し,ぐっと踏み込んで,起こしていきます。力とこつがいるので,はじめは難しそうでしたが,徐々に慣れていきました。

音楽科 特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(金)の3校時に,6年生音楽科の特別授業がありました。指導していただくのは,毎年来ていただいている永岡敏彦先生です。今日は,卒業式で歌う「最後のチャイム」の歌唱指導をしていただきました。この歌は2部合唱の歌です。歌詞の内容から想像を膨らませ,どのように歌っていくとよいか考えながら,練習が進んでいきました。1回目の授業でしたが,終わった後,永岡先生から「とてもいいですね。」と褒めていただきました。

6年生社会 日本とつながりの深い国々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(金)の6校時,多目的教室で6年生の子どもたちが社会科の発表会をしていました。「ポスターセッション」という方式で,発表者側とお客さん側に分かれて,5つの場所をお客さんが移動していきます。後半は,入れ替わります。
 発表の内容は,日本とつながりの深い,アメリカ,中国,韓国,サウジアラビア,の4つの国についてです。調べたい国を一人が一つずつ選び,これまで準備をしてきました。お店は,アメリカが2か所,中国,韓国,サウジアラビアが1か所ずつ,全部で5か所になりました。
 発表者は,画用紙の資料を見せ,教科書や資料集も活用しながら,みんなとても上手に説明していました。また,お客さんもしっかりと聞いています。ミニクイズの時間もあり,みんなとても楽しそうな様子でした。

5年生社会 わたしたちの生活と森林

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月18日(金)の4校時,5年生の教室で,子どもたちが社会科の学習をしていました。「森林の働き」「森林資源の活用の仕方」の2つがこの時間の学習内容です。
 前半は,教科書や資料集を使って,各自が調べ,それをみんなで出し合い,「森林の働き」「森林資源の活用の仕方」について共有していきました。後半は,出された意見について詳しく考えていきました。特に盛り上がったのは,「木造ドームと鉄筋ドームはどちらがいいか」という点について,議論した場面です。二者択一の問いを考えることで,結果的に,双方の長所・短所に目が向くことになります。面白かったのは,木の良さはこんなにもたくさんあるのかと,子どもたちの意見を聞いて改めて気付かされたことです。

今年度最後の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,今年度最後の委員会活動がありました。今回は,来年度5年生になる4年生も参加しました。前半は,5・6年生がこの1年を振り返り,4年生はそれを見学しました。また,4年生に向けて,それぞれの委員会について伝えてくれました。後半は,5年生が新たな委員会に行き,4年生とともに,来年度に向けて,仮の役員を決めたり活動の仕方について話し合ったりしました。今度は6年生がそれを見学し,何かあればアドバイスをしたりしました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,学校薬剤師の辻哲也先生による「薬物乱用防止教室」の特別授業がありました。
 「薬物」「主査用・副作用」「薬物乱用」等の言葉について,具体例を挙げながら分かりやすく説明していただいた後,未成年の飲酒や喫煙がなぜいけないのか,多くの資料をもとに詳しく教えていただきました。さらに,薬物の恐ろしさや,なぜ手を出してしまう人がいるのか,その危険性についてもお話いただきました。
 6年生の子どもたちは,最初から最後まで,とても真剣な表情で辻先生のお話に聞き入っていました。

1年生算数 たしざんとひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2校時,1年生の教室で子どもたちが算数の学習をしていました。
 「バスていに人がならんでいます。そらさんのまえに4人います。そらさんのうしろに3人います。ぜんぶでなん人ならんでいますか」という問題について考えます。はじめ,4+3で7人としている児童がけっこう見られましたが,図に表して考えていくうち,そらさんが入ってないことに気付きました。その後は,図を見ていろいろな式で表し,答えが8人であることを確かめました。
次々に前に出て,ノートを見せたり黒板を指示棒で指したりして,説明する子どもたちの姿に感心しました。

2年生道徳 すてきなえがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(火)の6校時,2年生の教室で子どもたちが道徳の学習をしていました。バスの中で他人の足を踏んでしまい,悩んだ末,正直に誤ることができた主人公の気持ちを考えることで,うそやごまかしをせず,明るい心で生活することの大切さを考える授業でした。
 最初「どうしよう?」と葛藤する主人公は,どんなことを考えているのか,謝らなかったら,または謝ったら,どんな気持ちになるのか,みんなで話し合いました。そして,正直に謝ることで,「もやもやどきどきが無くなる」「気持ちが楽になる」「相手もすっきりする」「後悔しなくてすむ」など,たくさんの意見が出てきました。
この話では,謝った主人公に対し,相手の女の人はすてきな笑顔を返してくれました。

長澤先生にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の「事件や事故からくらしを守る」の学習で元警察官の長澤先生にインタビューをしました。教科書で勉強したことでは知ることの出来ない,実際の事件でのエピソードや自分達が犯罪に巻き込まれないようにするために気を付けることなど,いろいろな話を聞くことができました。

6年生 持続可能な社会を生きる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5・6校時,多目的教室で6年生がとても興味深い学習をしていました。「貿易ゲーム」というゲームを通して,自分たちの国や世界,持続可能な社会について考えていきます。
 「貿易ゲーム」では,ハサミやコンパス,定規などの道具を使い,画用紙で製品を作り,それを売ってお金に換えます。できるだけたくさんのお金を稼ぐことが目的ですが,そこにはたくさんの仕掛けが隠されています。
5つの国(グループ)に分かれてゲームが始まりますが,各国がはじめに持っている技術(道具=はさみなど)や資源(材料=画用紙)の量が違っています。そこから,他の国と交渉して,不足している物を買ったり交換したりしながら,製品作りをおこなっていきます。
後半は,そのゲームを通して,感じたことや考えたことを交流しました。「みんなが自分のことだけ考えていると戦争になりそう」「お金がすべてではなく,思いやりが大切」「限られた資源をどう使うか考えないといけない」「情報を手に入れることが重要だ」「上手に交渉するのは難しい」「どの国に生まれるかで考え方も違ってくる」など,鋭い意見がたくさん出てきました。

6年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(金)の4校時,6年生の子どもたちが体育館でソフトバレーボールの学習をしていました。今日のめあては,「チームで連係して,ラリーの練習をしよう」です。
 はじめに,各チームでオーバーハンドパスやアンダーハンドパスを使って,できるだけ長く繋げる練習をし,その後は,チーム対抗の練習試合を行いました。相手から投げ入れられたボールを1人目がレシーブ,2人目がトス(一度キャッチしてから投げ上げる),3人目がアタックと,3段攻撃をします。ボールから目を離さないこと,ボールを高く上げること,声を掛け合うことなどに気を付けながら,進めました。途中で,自分たちの動きを確認するために,タブレットを使って録画し,みんなで話し合いました。
 ラリーが続くようになってくると,バレーボールの試合らしくなってきます。何より子どもたちがとても楽しそうに活動していたのが印象的でした。

PTCバッジづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(金)にバッジづくりを行いました。
写真や台紙に シールやキラキラペン,折り紙などで思い思いにかざりつけをしました。

途中,なかなかバッジがはさみこめないハプニングもありましたが,
5時間目までかかって なんとか みんな2個ずつバッジをつくることができました。

子どもたちは,できあがったバッジを早速つけてみたり,宝物のように眺めてみたり,楽しく活動できたようです。

持ち物等のご協力ありがとうございました。

鬼がでた!

画像1 画像1
画像2 画像2
ドンドンドドドン。だんだん教室に近づいてくる太鼓の音。何ごとかと廊下をみると,そこには,2匹の鬼が。
そう,2月3日は節分です。
怖くて泣いてしまう子もいましたが,「鬼は外。福は内。」のかけ声で豆まきをして,鬼を追い払いました。節分の豆まきには,「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味があるそうです。「皆様がこれからも健康で幸せに過ごせますように・・・。」と言って鬼たちは逃げていきました。

学校朝会 委員会紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,リモートによる学校朝会がありました。内容は,委員会紹介です。湯来南小学校には,生活・栽培,放送,体育,保健・給食,図書,運営の6つの委員会があります。今日は,それぞれの委員会がこれまでどのような活動・取組を行ってきたか,工夫を凝らしたて分かりやすく紹介しました。
 これを受け,来週の木曜日には,来年度に向けて,新たな委員会が発足します。来年度5・6年生になる,今年度の4・5年生が自分が入りたい委員会を選び,新たなメンバーが決まる予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611