|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:127 総数:307728 | 
| 6年生 理科
 「月の見え方と太陽」を学習しました。月が光っている側にはいつも太陽があることがわかりました。         4年生 国語科 書写
 書き初めの「美しい空」を毛筆で書きました。             2年生 音楽科
 いろいろな太鼓の音を聞きました。太鼓のリズムとかけ声でお祭りの音楽を作りました。         3年生 理科
 粘土の形を変えると重さは変わるのか調べました。             1年生 生活科
 友達と2人組になり、協力しながら「たこあげ」を楽しんでいました。風にのってぐんぐん上がっていきました。             5年生 食育授業
 三和中学校の栄養教諭の先生が、おせち料理のひみつについて、教えてくださいました。おせち料理の中身(具材)の意味を、選択肢から選んで、発表していました。お正月が、楽しみになってきました。             なかよし学級2 算数科
 ブロックを使って計算したり、大好きな時計の問題に挑戦したりしていました。         1年生 道徳科
 「はしのうえの おおかみ」の文章を読んで、親切なことをすると、どんな気持ちになるのか、考えていました。         佐伯区「防犯川柳」入賞
 佐伯区「防犯川柳」に応募した、6年生の児童が、入選しました。     5年生 国語科
 伝記を読み自分の生き方について考えました。         1年生 国語科
 「たぬきの糸車」という物語を学習しました。おかみさんとたぬきの気持ちを読み取りました。         4年生 算数科
 帯分数−帯分数の計算の仕方を考えました。         6年生 算数科
 ドットプロットを使ってデータを表に整理しました。             6年生 理科
 月の見え方と太陽の学習をしました。月が光っている側にいつも太陽があるのか、予想しながら考えました。             6年生 国語科
 大切にしたい言葉という単元を学習しました。自分の座右の銘を決め、構成を考えました。         第15回 文化の祭典(小学校の部・書写の部)
 たくさんの親子連れが会場に訪れ、熱心に作品を鑑賞していました。 どの作品も力作ぞろいで、見ごたえがありました。         第15回 文化の祭典(小学校の部・書写の部)
 6年生が、書写の時間に毛筆で書いた「希望」という文字が、展示されていました。中学校への進学に向け、将来への夢と期待を膨らませながら一画一画心を込めて書いていました。         第15回 文化の祭典(小学校の部・図画工作の部)
 2年生の作品「ふしぎな たまご」が、展示されていました。ふしぎなたまごがわれて、宇宙やユニコーン、動物の世界が飛び出した様子を、上手に表現していました。             第15回 文化の祭典(小学校の部・展示の部)
 12月11日(土)〜12月16日(木)9:00〜17:00(16日は、16:00)まで、JMSアステールプラザ市民ギャラリーで、第15回 文化の祭典(小学校の部・展示の部)が開催されています。本校では、図画工作の部に2年生が、書写の部に6年生が、作品を出展しています。広島市内の小学生の作品が、一同に展示されていますので、お時間がありましたら、どうぞご覧ください。     1年生 国語科
 図書室で落ち着いて読書をしました。         | 
 
広島市立八幡東小学校 住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 | |||||||||